文字の大きさ
背景色
メニュー
  1. ホーム
  2. 技術相談
  3. オンライン技術相談(SynQ Remote、Webex対応)

オンライン技術相談(SynQ Remote、Webex対応)

 福岡県工業技術センター(化学繊維研究所、生物食品研究所、インテリア研究所、機械電子研究所の4研究所)では、R6年9月1日からオンライン技術相談を開始しました。現物の形や色などを相互に確認しながらの相談や試験分析の詳細な打ち合わせなどを、移動の時間をかけずに行うことができます。
 ご利用の場合は、下記のオンライン技術相談実施手順、申込方法、注意事項、円滑なオンライン技術相談のためのポイントをご覧いただき、「Ⅰ申込書(ワード)のメール送付による申込」、もしくは「ⅡWeb申込フォームによる申込」からお申込みください。事前予約制です。

 ※注意点
  オンライン技術相談は福岡県内企業(本社、工場、営業所、事業所等が県内)のご相談者様のみ
  とさせていただきます。

オンライン技術相談利用可能時間

 月曜日から金曜日(祝日・休日、12月29日から1月3日を除く)
 午前10時から午後4時まで(一度のご相談につき、30分程度を想定)
 ※可能な限り、相談希望日の1週間前までにお申し込みください。
  相談内容に応じて専門分野の職員と日程調整が必要となります。
  余裕をもってお申込み下さい。

オンライン会議システム

 ・ SynQ Remote(QUAND社HPが新しいウインドウで開きます)
 ・ Webex(Webexサイトが新しいウインドウで開きます)

オンライン技術相談実施手順

  1. 申込
    「Ⅰ申込書(ワードファイル)のメール送付による申込」の場合、「オンライン技術相談申込書」に必要事項を記入し、申込先の研究所の担当者にお送りください。
    「Ⅱ申込フォームによる申込」の場合、フォームに必要事項を記入し、送信をお願いします。
  2. 日程調整
    オンライン技術相談の日時、利用するオンライン会議システムをメールまたは電話にてご連絡します
    ので、ご返事を下さい。ご相談者様が接続テストを希望される場合、接続テスト日時も調整します。
  3. 招待メールの送信
    工業技術センターからご相談者様に、申込書に記載いただいたメールアドレス宛にオンライン会議
   システムの招待メールを送信します。
  4. オンライン技術相談の実施
    開始時間に合わせて、招待メール内のURLよりご参加ください。
    ご相談者様が接続テストを希望された場合、技術相談日前に接続テストを実施します。
  
    ※招待メールが届かない、接続ができないなど、トラブルが生じた場合には、日程調整を行った工業
   技術センター職員または招待メールを送信した工業技術センター職員に電話でご連絡ください。

申込方法

 「Ⅰ.申込書(ワードファイル)のメール送付」、もしくは「Ⅱ.申込フォーム」による申込をお願いします。
 申込書のメール送付の場合、オンライン技術相談申込書に必要事項を記入後、以下のオンライン技術相談窓口のうち、相談内容に近い技術分野の研究所のメールアドレス宛にお送りください。
 申込フォームによる申込の場合、以下のオンライン技術相談窓口のうち、相談内容に近い技術分野の研究所の申込フォームから申込下さい。
 Ⅰ申込書(ワードファイル)のメール送付による申込
  ・オンライン技術相談申込書
 ⅡWeb申込フォームによる申込
  ・申込フォーム

オンライン技術相談窓口

技術分野

研究所

メールアドレス

担当

(R7現在)

セラミックス、

高分子材料、繊維

化学繊維研究所

info-ctri@fitc.pref.fukuoka.jp

山口、

百武

バイオ、食品、抄造

生物食品研究所

info-bfri@fitc.pref.fukuoka.jp

奥村

木質系材料、家具

インテリア研究所

info-idri@fitc.pref.fukuoka.jp

脇坂

金属材料、金属加工、

電子技術、熱エネルギー、
材料強度

機械電子研究所

info-meri@fitc.pref.fukuoka.jp

小野、

土山

 どの研究所に相談すればよいか迷われた時やオンライン技術相談について尋ねたい場合は、「情報交流課」までご相談ください。
 福岡県工業技術センター 企画管理部 情報交流課
 電話番号: 092-925-5977
 E-mai: joho@fitc.pref.fukuoka.jp

注意事項

 1)オンライン技術相談は、対象を福岡県内の企業様に限定させていただきます。相談者の勤務先(本社、
   工場、営業所、事業所など)が福岡県内に所在する場合のみご利用いただけます。
 2)受付方法は「Ⅰ.申込書(ワードファイル)のメール送付」、もしくは「Ⅱ.申込フォーム」のみとなります
   ので、ご注意ください。
 3)オンライン技術相談の録画、録音行為は禁止とさせて頂きます。
 4)予約状況により、ご希望日時での開催が困難な場合があります。その際は、別途ご連絡します。
 5)予期せぬシステムメンテナンスなど、オンライン会議システムの状況によっては、急遽開催内容の変更、
   または休止することがあります。ご了承ください。

円滑なオンライン技術相談のためのポイント

 ・ 周囲の雑音が入る環境の場合は、ヘッドセットのご利用をお勧めします。
 ・ 同室に複数名が複数台のパソコンを利用されて技術相談される場合、ハウリングが発生しますので、
   発言者以外の方はミュート機能をご使用下さい。
 ・ ご相談内容によってはサンプル・資料の準備をお願いします。
 ・ 微細な試料など、映像では確認が困難なことが想定される場合は、事前に拡大観察をした画像データ等
   をご用意いただき、PCでファイルを開いた状態で参加し、書類共有機能等を使用してください。
 ・ オンライン技術相談を行う際は、なるべく安定した通信回線をご利用ください。
 ・ オンライン会議システムの使用方法については、各社の案内ページ(次のリンク)をご参照下さい。
   ・ SynQ Remote(YouTubeのマニュアル動画ページが新しいウインドウで開きます)
    ※「URLからのゲスト入出方法」(1:03~)から参照ください。
   ・ Webex(Webexサイトが新しいウインドウで開きます)

ページの先頭へ