ここから本文です
令和5年度 化学繊維研究所 指導事例
- 寝具の快適性について
- 繊維くずの組成分析について
- 繊維製品の強度評価について
- 木材発色方法について
- 配管内付着物の分析について
- 無機物中に含まれる金属の分析について
- 窯業材料の評価について
- 樹脂製品の耐久試験について
- 異物の分析について
- ポリスチレン成形品の劣化について
- プラスチックロープの劣化について
1. 寝具の快適性について
繊維技術課
夏場の敷き布団カバー(竹、い草)の快適性を評価したいと相談を受けた。そこで、冷温感測定装置による熱損失試験を行い、他製品と比べて「体の熱を逃がして快適」という結果が得られた。
2. 繊維くずの組成分析について
繊維技術課
工場内のロボット機械に堆積する繊維くずの発生源を特定したいと相談を受けた。デジタルマイクロスコープによる観察などにより、繊維素材を明らかにして発生源を特定できた。また、繊維くずの発生量を確認するピリング試験や燃焼性評価方法を指導した。
3. 繊維製品の強度評価について
繊維技術課
装置に取り付ける繊維製品が破れるという相談を受けた。実際の使用条件や破壊状況を聞き取り、通常の引張・引裂き強度試験だけではなく、摩耗強度試験、摩擦係数試験、破裂強度試験など各種強度評価試験の中から、最適と考えられる試験について指導した。
4. 木材発色方法について
繊維技術課
繊維発色技術を応用して、木材の発色方法を指導した。具体的な天然有機物や金属塩の種類を提案し、併せて発色性、堅ろう性、難燃性の評価方法を指導した。
5. 配管内付着物の分析について
化学課
IC 製造ラインにて発生した火災トラブルの原因として、配管内に堆積した付着物を分析し、発火の可能性などを提示した
6. 無機物中に含まれる金属の分析について
化学課
無機物中に含まれる金属の分析方法を指導した。蛍光 X 線分析で金属の大まかな含有量を見積もり、走査型電子顕微鏡エネルギー分散型 X 線分光法で金属の分布を観察した。
7. 窯業材料の評価について
化学課
プラントから排出される窯業材料の同定の相談を受けた。各種評価により材料を特定した。
8. 樹脂製品の耐久性について
化学課
樹脂製品の不具合(変形)対策の効果を確認するための耐熱試験の方法・条件を指導し、対策の有効性を確認できた。
9. 異物の分析について
化学課
包装内の異物について、他の比較物も合わせて赤外分光分析(FT-IR)で分析したところ、内容物と一致した。
10. ポリスチレン成形品の劣化について
化学課
熱分析(DSC)を用いて、製品ロットが異なる数種類のポリスチレン成形品のガラス転移温度の測定を行ったところ、物性が低下している成形品ではガラス転移温度が低い傾向にあり、分子量が低下していることが確認できた。
11. プラスチックロープの劣化について
化学課
プラスチックロープが早期に破断する不具合について相談を受けた。要因を特定するため、熱分析(TG-DTA)および赤外分光分析(FT-IR)による分析について指導し、不具合品は劣化により、試料表面に添加剤が多くブリードアウトしていることが判明した。