ここから本文です
有機材料関連設備機器
物性・定性・定量試験設備
装置名 | メーカー 型式 |
概要 | 仕様 | 料金(概算) | 保有部署 |
---|---|---|---|---|---|
顕微鏡赤外分光光度計(FT-IR) |
ブルカージャパン株式会社 FT-IR: INVENIO X、 顕微FT-IR: LUMOS II |
有機化合物の構造推定(定性)を行う分析装置です。赤外線を分子に照射すると官能基の振動モードに相当する赤外線を吸収します。この吸収度合いを調べることによって化合物の構造推定を行うことができます。顕微FT-IRでは、微小異物の成分分析や、試料内に存在する成分のマッピングも可能です。 |
FT-IR: |
FT-IR: 740円/1時間、 顕微FT-IR: 1,910円/1時間 |
化学繊維研究所 |
メルトインデクサ |
株式会社 東洋精機製作所 G-02 |
熱可塑性プラスチックスの流動性や溶融粘度を示す指標(MFR:メルトフローレート)を測定する装置です(日本工業規格 JIS K7210に規定)。 |
測定温度範囲:100 ~ 400℃(高温仕様) |
150円/時間(概算) |
化学繊維研究所 |
表面抵抗率計 |
三菱油化(株) ロレスタAP |
材料の表面抵抗及び体積抵抗を測定する装置で、特に導電性を有する材料等に使用します。 |
4端子式 |
40円/時間 |
化学繊維研究所 |
粘弾性測定システム |
(株)日立ハイテクサイエンス (1)動的粘弾性測定装置(DMA) DMA7100 (2)熱機械測定装置(TMA) TMA7100 |
幅広い温度範囲で動的粘弾性と機械的特性の変化を測定する装置です。 |
(1)動的粘弾性測定装置(DMA) (2)熱機械測定装置(TMA) |
(1)動的粘弾性測定装置(DMA) 740円/時間 |
化学繊維研究所 |
絶縁抵抗計 |
(株)川口電機製作所 R-503 |
材料の表面抵抗及び体積抵抗を測定する装置で、高い抵抗を有する材料等に使用します。 |
リング状端子 |
60円/時間 |
化学繊維研究所 |
屈折率測定装置 |
京都電子工業(株) RA-500N |
光屈折臨界角検出方法を用いて液体の屈折率を測定する装置です。 |
測定範囲(ND): 1.32 ~ 1.7±0.001 |
60円/時間 |
化学繊維研究所 |
ガスクロ付質量分析計 |
(株)島津製作所 GCMS-QP2010 |
有機物の分離、同定に使用する装置です。 |
質量範囲: M/Z 1.5 ~ 1024 |
720円/時間 |
化学繊維研究所 |
E型粘度計 |
東機産業(株) RE550H |
ポリマーなどの粘度を測定する装置です。特にサンプルが少量の場合の粘度測定に適しています。 |
コーン・プレート型、恒温槽付き |
270円/時間 |
化学繊維研究所 |
高分解能X線CT |
ブルカ―ジャパン(株) SKYSCAN2214 |
X線を照射することで複合材料、電子部品、繊維強化プラスチックなどの内部構造を非破壊で三次元的に観察できる装置です。 |
フィラメント: タングステン(Lab6は使用者持込でのご利用は可能です) |
6,580円/時間 |
化学繊維研究所 |
精密熱分析装置 |
(株)株式会社日立ハイテクサイエンス NEXTA DSC600/STA300 |
試料の温度を変化させたときの重量変化や発熱・吸熱を測定する装置です。 |
温度範囲 |
1,610円/時間 |
化学繊維研究所 |
水分計 |
(株)エー・アンド・デイ MS-70 |
ハロゲンランプで試料を加熱乾燥し水分を蒸発させ、質量変化から水分率を測定する装置です。 |
温度設定の範囲:30~200℃ |
20円/時間 |
化学繊維研究所 |
加工関連設備
装置名 | メーカー 型式 |
概要 | 仕様 | 料金(概算) | 保有部署 |
---|---|---|---|---|---|
多目的粉砕機 |
ヴァーダー・サイエンティフィック株式会社 カッティングミル SM300 |
固体試料を高トルクで粉砕する装置です。 ロータ回転数を100~3,000rpmで調節できるので、タフな試料の予備粉砕から熱に敏感な試料など多種多様試料の粉砕に対応できます。 |
ロータ回転数可変: 100~3000rpm |
290円/時間 |
化学繊維研究所 |
ISO準拠試験片製造用金型 |
AXXICON AIM モールドシステム |
ISO(国際標準化機構)規格に準拠したプラスチック試験片の製造が可能です。射出成形機にベース金型は固定のまま、簡単に各試験片用インサート金型の交換が可能です。 |
試験片成形用インサート金型:①ISO A ②ISO B |
330円/時間 |
化学繊維研究所 |
3次元造形機 |
Stratasys, Inc. uPrint |
3次元CAD等で生成された3次元立体形状を樹脂で容易に造形可能とし、試作品にとどまらず最終製品や冶工具・簡易型まで製作可能な3次元造形システムです。 |
造形材料: ABS樹脂 |
10円/時間 |
機械電子研究所 |
マルチ樹脂材料3Dプリンタ |
(1)マルチ樹脂材料3Dプリンタ:Stratasys, Inc. (2)超音波洗浄機:片倉工業株式会社 (1)マルチ樹脂材料3Dプリンタ:Fortus450mc (2)超音波洗浄機:CS202-002MH |
耐熱性や耐衝撃性、生体適合性、食品接触認証、耐薬品性などの優れた機能を持つ熱可塑性プラスチックを使用し、コンセプトモデルから機能プロトタイプ、製造ツール、最終製品に対応可能な3Dプリンタで、自動車、航空宇宙、医療、電子機器、機械装置など幅広い業種での活用が可能です。 |
(1)マルチ樹脂材料3Dプリンタ Fortus450mc |
(1)マルチ樹脂材料3Dプリンタ: |
機械電子研究所 |
成形加工試験システム |
株式会社 東洋精機製作所 本体型式:4C150C、ミキサー:R60、2軸押出機:2D25S、2軸押出機:2D15W、ペレタイザ:PETEC3、小形フィルム引取機:FT2B8、ハンドトゥルーダ:M-1 |
本試験機は、プラスチックの混練、押出の条件出し、および物性測定用サンプルの簡易作成を目的とした試験機 |
2,590円/時間(概算) |
化学繊維研究所 | |
粉砕機 |
フリッチュ・ジャパン(株) P-14 |
小量(100g程度)の材料を2mmから0.02mm程度の大きさに粉砕する装置です。 |
粉砕粒子径: 2,1,0.5,0.02 mm |
150円/時間 |
化学繊維研究所 |
電動式射出成形機 |
(株)日本製鋼所 J110AD 110H |
熱可塑性樹脂の成形に用いる装置です。 |
射出圧力: 225 MPa |
1,440円/時間 |
化学繊維研究所 |
小型プレス |
(株)東洋精機製作所 ミニテストプレス MP-SCH |
手動により任意の圧力をかけることができる装置です。 |
・熱盤寸法 200 mm x 200 mm |
190円/時間 |
化学繊維研究所 |
ミクロトーム(手動式) |
株式会社日本ミクロトーム研究所 RMS |
フィルムやバルク試料を精密に薄切りする装置です。 |
切削厚さ :0.5~25μm |
260円/時間 |
化学繊維研究所 |
特性・強度・耐久性試験設備
装置名 | メーカー 型式 |
概要 | 仕様 | 料金(概算) | 保有部署 |
---|---|---|---|---|---|
精密万能試験機 |
島津製作所 AG-50kNXplus(本体)、TRViewX500S(画像式伸び計)、TCL-N382(恒温槽) |
材料や製品の引張、曲げ、圧縮等の強度試験を行うため装置です。 |
負荷容量: 50 kN> |
880円/時間 |
化学繊維研究所 |
反発弾性試験機 |
(株)安田精機製作所 No.200 |
JISで規定されている、標準試験片を用いた加硫ゴムの反発弾性を測定するための装置です。 |
リュプケ式反発弾性試験機 |
130円/時間 |
化学繊維研究所 |
脆化温度試験機 |
(株)上島製作所 LTM-401S |
プラスチック、ゴム等の高分子材料が低温で脆くなる温度を評価する装置です。 |
試験片数: 5 |
170円/時間 |
化学繊維研究所 |
クリープ試験機 |
(株)オリエンテック CP6-L-250 |
高分子材料におけるクリープ特性(長時間の持続応力によって生じる変形)を評価する装置です。 |
6連式 |
570円/時間 |
化学繊維研究所 |
環境試験室 |
タバイエスペック(株) TBE-6W2YP2Q2R |
温度と湿度を自由に設定出来る大型の試験室です。 |
温度範囲: -40 ~ +80 ℃ |
2,000円/時間 |
化学繊維研究所 |
オゾンウェザーメーター |
スガ試験機(株) OMS-HVCR |
ゴム材料等の耐オゾン性(低濃度)や、オゾン発生源の近くで使用されるケーブル等の耐オゾン性(高濃度)の評価試験を行う装置です。 |
オゾン濃度: 20 ~ 250 ppm,1 ~ 200 ppm |
890円/時間 |
化学繊維研究所 |
アイゾット・シャルピー衝撃試験機 |
(株)安田精機製作所 No.195-R |
プラスチック成形材料におけるシャルピー及びアイゾット衝撃値を測定する装置です。 |
シャルピー,アイゾット衝撃試験用 |
390円/時間 |
化学繊維研究所 |
汎用設備
装置名 | メーカー 型式 |
概要 | 仕様 | 料金(概算) | 保有部署 |
---|