ここから本文です
化学繊維研究所保有設備機器
繊維技術課
装置名 | メーカー 型式 |
概要 | 仕様 | 料金(概算) | 保有部署 |
---|---|---|---|---|---|
耐光試験機 |
スガ試験機(株) U48HBBR |
カーボンアーク灯を光源とした耐光性を評価する試験機です。 |
光源: 紫外線ロングライフカーボンアークランプ |
700円/時間 |
化学繊維研究所 |
風合い計測システム |
カトーテック(株) 純曲げ試験機 KES-FB2-V、圧縮試験機 KES-G5、粗さ/摩擦感テスター KES-SESRU、自動化引張り・せん断試験機 KESFB1-AUTO-A |
布、フィルム、紙など平板試料の手触り、着心地感覚などと密接に関係する布の基本力学量を客観的数値として測定する装置です。生活用品などの快適性や使用感の評価等にご利用いただけます。 |
測定項目 |
1,410円/時間 |
化学繊維研究所 |
分光色差計 |
日本電色工業(株) SE7700 |
各種試料の色相及び色差を400 ~700 nmの波長範囲で計測する装置です。 |
JIS Z 8722準拠 |
210円/時間 |
化学繊維研究所 |
冷温感測定装置 |
カトーテック株式会社 KES-F7 |
布やフィルムなど平面状試料の熱特性(熱伝導率、接触冷感、保温性)を測定する装置です。 |
JIS L 1927「繊維製品の接触冷感性評価方法」準拠 |
530円/時間 |
化学繊維研究所 |
摩擦帯電圧測定装置(B法) |
株式会社大栄科学精器製作所 RST-300 |
試験片を回転させながら摩擦布で摩擦し、発生した帯電圧を測定する装置です。 |
JIS L 1094「織物及び編物の帯電性試験方法」B法(摩擦帯電圧測定法)準拠 |
210円/時間 |
化学繊維研究所 |
撚糸機 |
圓井繊維機械株式会社 AMT-2WS |
複数の糸で撚り(より)をかける試作用装置です。 |
2錘 |
80円/時間 |
化学繊維研究所 |
振とう機 |
東京理化器械(株) マルチシェーカーMMS-4020 |
繊維の染色加工や溶解試験時の振盪に使用できます。 |
振盪方式:往復/旋回/8の字 |
20円/時間 |
化学繊維研究所 |
恒温槽回転ポット装置 |
株式会社テクサム技研 MINI-COLOR 6EL |
様々な繊維を任意の処方で染色加工試験ができます。染色加工は浴とホルダーにセットした試験布を密閉ポットに入れ、水平回転させることで行います。浴比の調整や各ポットを任意に取出してステップ毎の調査もできます。 |
染色試料の形状:織物、編物、綛糸 |
200円/時間 |
化学繊維研究所 |
ガーメントプリンタ |
(株)マスターマインド MMP8130C |
綿などの布へ直接印刷ができるインクジェットプリンタです。 |
印刷解像度:180-2880 dpi(16段階) |
160円/時間(概算) |
化学繊維研究所 |
エキシマ光源装置 |
浜松ホトニクス(株) EX-mini L12530 |
172nmの紫外光を照射する装置です。 |
照射波長 172 nm |
100円/時間 |
化学繊維研究所 |
低温恒温恒湿器(210L) |
(株)いすゞ製作所 TPAV-210-40 |
温湿度下における安定性試験や温度管理が必要な保存試験を行う装置です。 |
温湿度範囲: -40 ℃ ~ 120 ℃, 30 ~ 98 %RH |
180円/時間 |
化学繊維研究所 |
摩擦帯電圧測定装置(D法) |
カネボウエンジニアリング(株) ETS-7 |
織布やフィルム等の摩擦帯電特性及び放電特性を評価する装置で、JIS L 1094「織物及び編物の帯電性試験方法」に規定されている摩擦帯電減衰測定機です。 |
対応規格: JIS L 1094 |
250円/時間 |
化学繊維研究所 |
摩擦試験機(糸) |
(株)大栄科学精器製作所 NO43-53 |
糸の摩擦試験に使用する装置です。 |
測定範囲: 0 ~ 19.99 g |
60円/時間 |
化学繊維研究所 |
摩擦試験機Ⅱ形(学振形) |
インテック株式会社 AR-2 |
JIS L 0849規格の摩擦に対する染色堅ろう度試験を行うための装置です。 |
試料:30x250mm以上 |
50円/時間 |
化学繊維研究所 |
破断面観察装置(マイクロスコープ) |
(株)ハイロックス KH-7700 |
破断面観察装置は、繊維やゴム、プラスチック材料の破断面の観察や、繊維織物の組織観察等を行う装置です。観察された画面上の長さ、角度、半径及び面積などの測定、観察や画像合成等のデータ処理機能も有しています。 |
倍率: 50 ~ 3,500 倍 |
340円/時間 |
化学繊維研究所 |
MVSS燃焼性試験器 |
スガ試験機(株) MVSS-3 |
JIS D 1201規格の燃焼性評価に使用する装置です。 |
JIS D 1201準拠 |
50円/時間 |
化学繊維研究所 |
45°燃焼性試験機 |
スガ試験機(株) FL-45 |
繊維製品(カーテン、幕類、敷物類、建築用シートなど)、合板などの燃焼の広がりの程度(燃焼面積及び燃焼長さ)、残炎・残じん時間を測定する試験機です。 |
45°ミクロバーナ法(JIS L 1091 A-1法) |
50円/時間 |
化学繊維研究所 |
テ-バ-型摩耗試験機 |
テスター産業(株) AB-101 |
プラスチックシート、合板、織布、紙などの材料の耐摩耗性を評価する装置で、JIS L 1096「織物及び編物の摩耗試験方法-C法」に規定されている試験機です。 |
対応規格: JIS L 1096(C法),K 6264,K 7204 |
60円/時間 |
化学繊維研究所 |
低荷重万能試験機 |
(株)島津製作所 AG-5kNX |
万能試験機は、材料の物性評価に欠かせない引張り、圧縮、引裂き、伸び、摩擦係数などを測定する試験機です。また、恒温恒湿槽が付属しており、高温高湿や低温状態などの極限状態における物性測定も可能です。 |
最大耐荷重: 5 kN |
1,400円/時間 |
化学繊維研究所 |
静電気除去装置 |
(株)キーエンス SJ-F030 |
静電気の除去に使用する装置です。 |
電圧印加方式: バリアブルDC |
10円/時間 |
化学繊維研究所 |
酸素指数式燃焼試験機 |
スガ試験機(株) ON-1 |
繊維やプラスチックの室温における燃焼性を試験する装置です。 |
試験片形状: 長さ 150 mm |
670円/時間 |
化学繊維研究所 |
カストム式摩耗試験機 |
(株)大栄科学精機製作所 CAT-125 |
織物の平面状態、折目状態、屈曲状態での摩耗抵抗力を評価する装置で、JIS L 1096「織物及び編物の摩耗試験方法-A法」に規定されている試験機です。 |
対応規格: JIS L 1096(A法) |
120円/時間 |
化学繊維研究所 |
マイクロスライサー |
ジャスコエンジニアリング(株) HW-1 |
切断角度を45°~90°で調整しながら、フィルムやシートなど試料の切断が出来ます。 |
切刃に対してサンプルホルダーが 45°~ 90°に角度可変 |
20円/時間 |
化学繊維研究所 |
恒温振とう水槽 |
東京理化器械(株) NTS-2100 |
染色実験などに使用する、温度をコントロールしながら振とうすることが可能な水槽です。 |
温度範囲: 室温 +5 ~ 80 ℃ |
50円/時間 |
化学繊維研究所 |
防しわ性試験機 |
インテック株式会社 AW-6 |
各種繊維製品の防しわ性をJIS試験規格に準拠して簡易に測定する機器。 |
JIS L 1059-1 繊維製品の防しわ性試験方法 |
0円/時間 |
化学繊維研究所 |
電導度計 |
東亜ディーケーケー(株) CM-40G |
電導度の測定に使用する装置です。 |
測定範囲: 5 μ ~ 10 S/m |
20円/時間 |
化学繊維研究所 |
ハンディ色差計 |
日本電色工業(株) NF-333 |
各種試料の色相及び色差を測定する装置です。 |
JIS Z 8722準拠 |
50円/時間 |
化学繊維研究所 |
水分計 |
(株)エー・アンド・デイ MS-70 |
ハロゲンランプで試料を加熱乾燥し水分を蒸発させ、質量変化から水分率を測定する装置です。 |
温度設定の範囲:30~200℃ |
20円/時間 |
化学繊維研究所 |
紫外可視分光光度計 |
日本分光(株) V-650 |
紫外線・可視光線の吸収スペクトルを測定する装置です。 |
測定波長範囲: 190 ~ 900 nm |
90円/時間 |
化学繊維研究所 |
化学課
装置名 | メーカー 型式 |
概要 | 仕様 | 料金(概算) | 保有部署 |
---|---|---|---|---|---|
多目的粉砕機 |
ヴァーダー・サイエンティフィック株式会社 カッティングミル SM300 |
固体試料を高トルクで粉砕する装置です。 ロータ回転数を100~3,000rpmで調節できるので、タフな試料の予備粉砕から熱に敏感な試料など多種多様試料の粉砕に対応できます。 |
ロータ回転数可変: 100~3000rpm |
290円/時間 |
化学繊維研究所 |
顕微鏡赤外分光光度計(FT-IR) |
ブルカージャパン株式会社 FT-IR: INVENIO X、 顕微FT-IR: LUMOS II |
有機化合物の構造推定(定性)を行う分析装置です。赤外線を分子に照射すると官能基の振動モードに相当する赤外線を吸収します。この吸収度合いを調べることによって化合物の構造推定を行うことができます。顕微FT-IRでは、微小異物の成分分析や、試料内に存在する成分のマッピングも可能です。 |
FT-IR: |
FT-IR: 740円/1時間、 顕微FT-IR: 1,910円/1時間 |
化学繊維研究所 |
ISO準拠試験片製造用金型 |
AXXICON AIM モールドシステム |
ISO(国際標準化機構)規格に準拠したプラスチック試験片の製造が可能です。射出成形機にベース金型は固定のまま、簡単に各試験片用インサート金型の交換が可能です。 |
試験片成形用インサート金型:①ISO A ②ISO B |
330円/時間 |
化学繊維研究所 |
成形加工試験システム |
株式会社 東洋精機製作所 本体型式:4C150C、ミキサー:R60、2軸押出機:2D25S、2軸押出機:2D15W、ペレタイザ:PETEC3、小形フィルム引取機:FT2B8、ハンドトゥルーダ:M-1 |
本試験機は、プラスチックの混練、押出の条件出し、および物性測定用サンプルの簡易作成を目的とした試験機 |
2,590円/時間(概算) |
化学繊維研究所 | |
メルトインデクサ |
株式会社 東洋精機製作所 G-02 |
熱可塑性プラスチックスの流動性や溶融粘度を示す指標(MFR:メルトフローレート)を測定する装置です(日本工業規格 JIS K7210に規定)。 |
測定温度範囲:100 ~ 400℃(高温仕様) |
150円/時間(概算) |
化学繊維研究所 |
精密万能試験機 |
島津製作所 AG-50kNXplus(本体)、TRViewX500S(画像式伸び計)、TCL-N382(恒温槽) |
材料や製品の引張、曲げ、圧縮等の強度試験を行うため装置です。 |
負荷容量: 50 kN> |
880円/時間 |
化学繊維研究所 |
反発弾性試験機 |
(株)安田精機製作所 No.200 |
JISで規定されている、標準試験片を用いた加硫ゴムの反発弾性を測定するための装置です。 |
リュプケ式反発弾性試験機 |
130円/時間 |
化学繊維研究所 |
脆化温度試験機 |
(株)上島製作所 LTM-401S |
プラスチック、ゴム等の高分子材料が低温で脆くなる温度を評価する装置です。 |
試験片数: 5 |
170円/時間 |
化学繊維研究所 |
クリープ試験機 |
(株)オリエンテック CP6-L-250 |
高分子材料におけるクリープ特性(長時間の持続応力によって生じる変形)を評価する装置です。 |
6連式 |
570円/時間 |
化学繊維研究所 |
環境試験室 |
タバイエスペック(株) TBE-6W2YP2Q2R |
温度と湿度を自由に設定出来る大型の試験室です。 |
温度範囲: -40 ~ +80 ℃ |
2,000円/時間 |
化学繊維研究所 |
オゾンウェザーメーター |
スガ試験機(株) OMS-HVCR |
ゴム材料等の耐オゾン性(低濃度)や、オゾン発生源の近くで使用されるケーブル等の耐オゾン性(高濃度)の評価試験を行う装置です。 |
オゾン濃度: 20 ~ 250 ppm,1 ~ 200 ppm |
890円/時間 |
化学繊維研究所 |
アイゾット・シャルピー衝撃試験機 |
(株)安田精機製作所 No.195-R |
プラスチック成形材料におけるシャルピー及びアイゾット衝撃値を測定する装置です。 |
シャルピー,アイゾット衝撃試験用 |
390円/時間 |
化学繊維研究所 |
粉砕機 |
フリッチュ・ジャパン(株) P-14 |
小量(100g程度)の材料を2mmから0.02mm程度の大きさに粉砕する装置です。 |
粉砕粒子径: 2,1,0.5,0.02 mm |
150円/時間 |
化学繊維研究所 |
電動式射出成形機 |
(株)日本製鋼所 J110AD 110H |
熱可塑性樹脂の成形に用いる装置です。 |
射出圧力: 225 MPa |
1,440円/時間 |
化学繊維研究所 |
表面抵抗率計 |
三菱油化(株) ロレスタAP |
材料の表面抵抗及び体積抵抗を測定する装置で、特に導電性を有する材料等に使用します。 |
4端子式 |
40円/時間 |
化学繊維研究所 |
粘弾性測定システム |
(株)日立ハイテクサイエンス (1)動的粘弾性測定装置(DMA) DMA7100 (2)熱機械測定装置(TMA) TMA7100 |
幅広い温度範囲で動的粘弾性と機械的特性の変化を測定する装置です。 |
(1)動的粘弾性測定装置(DMA) (2)熱機械測定装置(TMA) |
(1)動的粘弾性測定装置(DMA) 740円/時間 |
化学繊維研究所 |
絶縁抵抗計 |
(株)川口電機製作所 R-503 |
材料の表面抵抗及び体積抵抗を測定する装置で、高い抵抗を有する材料等に使用します。 |
リング状端子 |
60円/時間 |
化学繊維研究所 |
屈折率測定装置 |
京都電子工業(株) RA-500N |
光屈折臨界角検出方法を用いて液体の屈折率を測定する装置です。 |
測定範囲(ND): 1.32 ~ 1.7±0.001 |
60円/時間 |
化学繊維研究所 |
ガスクロ付質量分析計 |
(株)島津製作所 GCMS-QP2010 |
有機物の分離、同定に使用する装置です。 |
質量範囲: M/Z 1.5 ~ 1024 |
720円/時間 |
化学繊維研究所 |
E型粘度計 |
東機産業(株) RE550H |
ポリマーなどの粘度を測定する装置です。特にサンプルが少量の場合の粘度測定に適しています。 |
コーン・プレート型、恒温槽付き |
270円/時間 |
化学繊維研究所 |
遊星式撹拌脱泡装置 |
倉敷紡績(株) KK-50S |
材料の入った容器を公転させながら自転させることにより、撹拌棒・羽根や真空引き装置を使用せずに、撹拌/混練と脱泡を同時に短時間で行います。 |
1回あたり最大処理量: 200 g |
70円/時間 |
化学繊維研究所 |
遊星型ボールミル |
フリッチュ・ジャパン(株) Planetary mill pulverisette 5 |
硬質ボールと試料を入れた容器を自転・公転運動させることにより、通常のボールミルよりも強力な粉砕エネルギーで試料を粉砕する装置です。 |
最大公転回転数: 400 rpm |
390円/時間 |
化学繊維研究所 |
マグネット乳鉢粉砕器 |
アズワン(株) MN-01 MP-03 |
磁石で乳棒が自動で動き、試料を粉砕する乳鉢です。 |
容量: 50 ml |
10円/時間 |
化学繊維研究所 |
前扉開閉式電気炉 |
伊勢久(株) KDF-8 |
陶磁器やセラミックスの焼成を行うための装置です。 |
最高温度: 1,250 ℃ |
170円/時間 |
化学繊維研究所 |
ボールミル |
(株)タナカテック RELD-1UT |
試料と溶媒と粉砕ボールをポットに入れて回転させることで、試料の粉砕を行う装置です。 |
ポット使用範囲: 外径 φ120 ~ 300 mm |
30円/時間 |
化学繊維研究所 |
スピンコーター |
ミカサ(株) 1H-DX2 |
平滑な基材を高速回転させることにより、遠心力で薄膜を構成する装置です。 |
試料サイズ: 最大 154 mmφ,1 mmt |
180円/時間 |
化学繊維研究所 |
自動乳鉢 |
第20号 |
自動で乳鉢粉砕を行う装置です。 |
乳鉢外径寸法: 26 cm |
40円/時間 |
化学繊維研究所 |
管状電気炉 |
(株)いすゞ製作所 KRB-24HH |
試料を熱処理する装置です。 |
内径: 50 mm管状 |
100円/時間 |
化学繊維研究所 |
微小部蛍光X線分析装置 |
アメテック(株) エダックス事業部 ORBIS PC |
最小30μmのX線ビームでNa~Uの範囲の定性・定量分析が行えます。最大100×100×90mmのサンプルを非破壊で測定可能です。マッピング、ラインスキャンによる最大100mm四方の元素分布が分析できます。 |
X線管球: Rh |
1,730円/時間 |
化学繊維研究所 |
波長分散型蛍光X線分析装置 |
(株)リガク ZSX Primus II(上面照射型) |
試料へX線を照射すると、試料から元素特有のX線(蛍光X線)が発生します。この元素特有のX線を検出することで、試料に含まれる元素の種類と含有量を見積もる装置です。 |
・分析元素: 5B(ホウ素) ~ 92U(ウラン) |
2,400円/時間 |
化学繊維研究所 |
高分解能走査型電子顕微鏡 |
(株)日立製作所 S-4800 |
高分解能かつ、二次電子及び反射電子信号の混合比を制御して目的に合った画像観察を実施できる電界放出形走査電子顕微鏡です。 |
分解能: 1.0 nm(加速電圧 15 kV)、2 nm(加速電圧 1 kV) |
2,850円/時間 |
化学繊維研究所 |
カールフィッシャー水分計 |
京都電子工業(株) MKC-510N |
溶液やプラスチック等の固体中の微量の水分量が測定できる装置です。 |
電量滴定法 |
110円/時間 |
化学繊維研究所 |
音叉型振動式粘度計 |
(株)エー・アンド・デイ SV-1A |
少量のサンプル(2mL)で粘度を測定できる装置です。 |
粘度測定範囲: 0.3 ~ 1,000 mPa・s |
70円/時間 |
化学繊維研究所 |
X線回折装置 |
パナリティカル社 EMPYREAN3 |
試料にX線を照射し、その回折パターンから結晶構造解析を行う装置です。 |
粉末測定(集中光学系)、薄膜測定(平行光学系) |
1,980円/時間 |
化学繊維研究所 |
小型プレス |
(株)東洋精機製作所 ミニテストプレス MP-SCH |
手動により任意の圧力をかけることができる装置です。 |
・熱盤寸法 200 mm x 200 mm |
190円/時間 |
化学繊維研究所 |
紫外可視近赤外分光光度計 |
(株)島津製作所 SolidSpec-3700i |
紫外から可視、近赤外の光を物質に照射し、その時の相互作用(吸収や反射)を解析する装置です。 |
測定波長範囲 :240~2,600nm(積分球使用時)190~3,300nm(直接受光ユニット使用時) |
520円/時間 |
化学繊維研究所 |
乾湿対応粒度分布測定装置 |
(株)堀場製作所 Partica LA-960V2 |
試料中に含まれる微粒子の寸法、割合や分布を測定する装置です。 |
測定原理:レーザ回折/散乱式 |
1,320円/時間 |
化学繊維研究所 |
軽元素対応微小部蛍光X線分析装置 |
ブルカ―ジャパン(株) M4 TORNADO Plus |
各種材料の微小部領域(約20μmの狭い領域)において、炭素や酸素などの超軽元素を含む幅広い元素分析を非破壊で行える装置です。 |
測定可能な試料状態:固体、粒子、液体 |
3,390円/時間 |
化学繊維研究所 |
精密熱分析装置 |
(株)株式会社日立ハイテクサイエンス NEXTA DSC600/STA300 |
試料の温度を変化させたときの重量変化や発熱・吸熱を測定する装置です。 |
温度範囲 |
1,610円/時間 |
化学繊維研究所 |
ミクロトーム(手動式) |
株式会社日本ミクロトーム研究所 RMS |
フィルムやバルク試料を精密に薄切りする装置です。 |
切削厚さ :0.5~25μm |
260円/時間 |
化学繊維研究所 |
高分解能X線CT |
ブルカ―ジャパン(株) SKYSCAN2214 |
X線を照射することで複合材料、電子部品、繊維強化プラスチックなどの内部構造を非破壊で三次元的に観察できる装置です。 |
フィラメント: タングステン(Lab6は使用者持込でのご利用は可能です) |
6,590円/時間 |
化学繊維研究所 |