日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆ 2015.1.7 vol.150 ◆◆◇◇
福岡県工業技術情報メールマガジン1月号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
~本メールマガジンは
企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです~
■■ 1月号 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
新年明けましておめでとうございます。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
もくじ
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報
~セミナー~
1.「産業を変える!医療を変える!次世代シーケンサー革命」 のご案内
~人材育成講座~
2.「熱流体解析による熱エネ機器設計講座」 のご案内
~セミナー~
3.「金属材料X線解析システム」オープニングセミナー のご案内
4.「新機能性表示制度に向けた食品の開発
~べにふうき緑茶等の取り組み~」 のご案内
5. 福岡-マレーシアビジネス交流会(自動車裾野産業) 参加企業募集
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
記事はココから
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報 ・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・
~セミナー~
-----------------------------------------------------------------
1. バイオ技術セミナー in 久留米
「産業を変える!医療を変える!次世代シーケンサー革命」
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center_club/c-history/h26/h26-bio/CC_Bio_5.pdf
-----------------------------------------------------------------
●次世代シーケンサーの活用や応用に関する3件の講演を行います。
【日時】平成27年1月27日(火) 13:30~17:00(受付 13:00~)
【場所】福岡県工業技術センター 生物食品研究所
(福岡県久留米市合川町1465-5)
【内容】講演3件
(1)「イルミナ社次世代シーケンサーとその応用」
講師:イルミナ(株)マーケティング部 関 典広 氏
[要旨]
イルミナ社の次世代シーケンサーは、ヒトの疾患研究から環境や
進化の研究にまで、数多くのゲノム研究に利用されてきました。
昨今では、これら成果を産業活動に応用する動きが見られます。
本セミナーでは、イルミナ次世代シーケンサーの原理からバイオ企業
での利用が期待できるアプリケーションの紹介を行う予定です。
(2)「次世代シーケンサーによるゲノム解析とその応用」
講師:九州大学農学研究院生命機能科学部門
システム生物工学講座 久原 哲 教授
[要旨]
2002年のヒトゲノム決定以来、シーケンサーの発展は著しいもの
があり、ヒトゲノムを1000ドルで決定できるまでになってきています。
すでに多くの生物のゲノムが決定され、分子レベルの解明が可能に
なってきています。
(3)「次世代シーケンサーの産業への活用」
講師:NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)
バイオテクノロジーセンター(NBRC)
上席参事官 藤田 信之 氏
[要旨]
シーケンス技術の発展によって、微生物のゲノム配列が短期間で
安価に決定できるようになっており、微生物やその遺伝子を利用する
様々な産業分野にとって、ゲノム情報は避けては通れないものに
なりつつあります。食品産業をはじめとする様々な産業がゲノム情報と
どのように付き合っていけばよいのか考察します。
【参加申込】参加費は無料です。
申込書にに必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにて
お申し込みください。
【申込書・詳細】
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center_club/c-history/h26/h26-bio/CC_Bio_5.pdf
お問い合わせはこちら↓
………………………………………………………
福岡県工業技術センタークラブ
バイオ技術部会事務局
(福岡県工業技術センター 生物食品研究所)
担当:川勝、黒田、世利
TEL 0942-30-6644 FAX 0942-30-7244
E-mail: bf-c.club@fitc.pref.fukuoka.jp
………………………………………………………
~人材育成講座~
-----------------------------------------------------------------
2.「熱流体解析による熱エネ機器設計講座」 のご案内
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h26/h26_thermofluid_analysis.pdf
-----------------------------------------------------------------
●製品の熱設計に活用できる熱流体解析ソフトを体験できます。
本講座では製品の熱設計に活用できる熱流体解析ソフトの操作体験や
基礎知識の習得により、設計開発の効率化、高度化を担う人材を育成
します。
【日時】平成27年1月30日(金)13:00~16:30
【場所】福岡県工業技術センター機械電子研究所 第2会議室
(北九州市八幡西区則松3-6-1)
【内容】
(1)講演:13:05~14:00
「熱と流体の基礎」
機器設計の熱対策に必要な基礎知識を説明します。
・熱と温度の違い
・熱の移動の形態(熱伝導、対流熱伝達、輻射)
・流体の性質(粘性、ベルヌーイの定理、圧力損失、浮力)
講師 (株)ソフトウェアクレイドル
(2)実習:14:10~16:30
「熱流体解析による筐体機器の設計実習」
電子機器の筐体をモデルとして、熱流体解析ソフトで
実習を行います。
・ヒートシンクの最適化
・強制空冷時の熱設計
講師 (株)ソフトウェアクレイドル
【定員】先着10名
(実習については各社1名でお願いする場合があります。)
【参加費】無料
【その他】実習用ノートパソコンはこちらで準備致します。
【申し込み方法】下記より申込用紙をダウンロードし、
FAXでお申し込みください。
締切:平成27年1月23日(金)
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h26/h26_thermofluid_analysis.pdf
↑申込用紙はこちら
お問い合わせはこちら↓
…………………………………………………………………
福岡県工業技術センター 機械電子研究所 機械技術課
担当:周善寺
TEL : 093-691-0260 FAX : 093-691-0252
E-mail: shuzenji@fitc.pref.fukuoka.jp
…………………………………………………………………
~セミナー~
--------------------------------------------------------------------
3.「金属材料X線解析システム」オープニングセミナー
~ X線回折・蛍光X線分析の基礎と応用 ~ のご案内
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h26/h26_jka_seminor.pdf
--------------------------------------------------------------------
福岡県工業技術センターでは、(公財)JKA補助にて2次元検出器を
搭載した最新鋭のX線回折装置ならびに波長分散型の蛍光X線分析装置
を導入しました。本設備のオープニングに向けたセミナー/見学会
および装置デモを開催致します。
多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
[セミナー/見学会]
【日時】平成27年2月17日(火)13:00~17:00
【内容】(1)「蛍光X線分析法」の基礎と応用
(2)「X線回折法」の基礎と応用
(3) 装置見学および利用方法
【定員】60名
[装置デモ]
【日時】平成27年2月18日(水)10:00~12:30
【内容】(第一部)蛍光X線分析装置
(第二部)X線回折装置
【定員】各部 20名
【場所】福岡県工業技術センター機械電子研究所
(北九州市八幡西区則松3-6-1)
【参加費】無料
【詳細】http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h26/h26_jka_seminor.pdf
【申込方法】上記HPより申込書をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailでご返信下さい。
締切:平成27年2月6日(金)
↓お申し込み・お問い合わせはこちら
…………………………………………………………………
福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課
担当:小野本(阿部、南、小川)
TEL : 093-691-0260 FAX : 093-691-0252
E-mail : onomoto@fitc.pref.fukuoka.jp
…………………………………………………………………
--------------------------------------------------------------------
4. 第54回バイオ研究・ビジネス最前線(久留米バイオカレッジ)
「新機能性表示制度に向けた食品の開発~べにふうき緑茶等の取り組み~」
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h26/h26_54th_bioresearch_business.pdf
--------------------------------------------------------------------
●食品の新たな機能性表示制度(新制度)に関連したセミナーです
【日時】平成27年2月9日(月) 14:00~16:00 (受付 13:30~)
【場所】久留米リサーチセンタービル 2階 研修室E
(久留米市百年公園1番1号)
【講師】(独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
食品機能研究領域長 山本(前田)万里 氏
【主催】福岡県バイオ産業拠点推進会議
【共催】福岡県工業技術センタークラブ バイオ技術部会
【参加申込】参加費は無料です。
HP( http://fbv.fukuoka.jp/ )から、または、
申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込み下さい。
【申込書・詳細】
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h26/h26_54th_bioresearch_business.pdf
↓お問い合わせはこちら
………………………………………………………
(株)久留米リサーチ・パーク
担当:北島、木下
TEL: 0942-37-6124 FAX:0942-37-6367
………………………………………………………
--------------------------------------------------------------------
5. 福岡-マレーシアビジネス交流会(自動車裾野産業)参加企業募集
~ 商談会、セミナー、懇親会 ~ のご案内
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/businessnetworkingprogrammalaysia.html
--------------------------------------------------------------------
●マレーシア自動車裾野産業の企業が14社参加予定です
福岡県では、県内の中小企業経営者とアジアの企業経営者との間の
相互理解を深め、ビジネス関係の強化を図る「アジア中小企業経営者
交流プログラム」を実施しております。
今回、SME Corp.(マレーシア中小企業振興公社)、MAI(マレーシア
自動車研究所)、日本貿易振興機構(ジェトロ)福岡貿易情報センター、
福岡ABCと共催で、マレーシア自動車裾野産業の企業経営者との
個別商談会、セミナーおよび懇親会を下記の通り開催いたしますので、
多数の皆さまのご参加をお待ちしております!
【日時】平成27年1月30日(金)
(第1部)個別商談会 13:00-16:30
(第2部)マレーシアビジネスセミナー 17:00-18:00
(第3部)懇親会 18:30-20:00
【会場】グラナダスイート(福岡市博多区中洲5丁目3-8アクア博多)
(個別商談会&セミナー)12階「THE PLAZA」
(懇親会) 11階「THE FOREST」
【主催】福岡県
【共催】SME Corp.(マレーシア中小企業振興公社)
MAI(マレーシア自動車研究所)
日本貿易振興機構(ジェトロ)福岡情報センター
福岡ABC
【対象】マレーシア及びマレーシアの自動車産業に関心のある企業、
個別商談会での具体的な情報交換、商談等を希望される企業
【参加費】無料(懇親会参加:お一人様 1,000円)
【申込方法】
別紙申し込み書に記入の上、FAXもしくはメールにてお申し込み下さい。
※参加マレーシア企業の企業情報、他詳細及び申込み書類は、
福岡県ホームページをご参照ください。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/businessnetworkingprogrammalaysia.html
【申込期限】
(商談会)平成27年1月16日(金)
(セミナー&懇親会)平成27年1月27日(火)
※商談会はお時間に限りがありますので、ご都合に添えない
場合があります。予めご了承いただきたくお願いします。
↓事業内容のお問い合わせはこちらまで
……………………………………………………………
福岡県商工部 中小企業振興課 新事業展開支援室
(担当:渡辺)
TEL 092-643-3430 FAX 092-643-3427
E-mail watanabe-s4728@pref.fukuoka.lg.jp
……………………………………………………………
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
あとがき
明けまして、おめでとうございます。
今年も皆様に有意義な情報をお伝えできるようにがんばります
お正月の楽しみと言えば、お年玉
大人になってからは、もらうこともなくなりましたが
子供たちにとっては、年収の大部分を占める一大事です
我が家でも、1月1日には「何に使おうか」と
悩んでいた子供たちでしたが
息子たちは、4日にはすべて使い果たしていました
一方、小1の娘は、初詣に行った先で
貯金箱を買ってほしいと親にねだり
お年玉は全額その中に貯金していました
これは性別の差なのか、個人差なのか
お年玉の使い方にも個性があるなと感じました
それでは、今年のメルマガもどうぞお楽しみに!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
●バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
●本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
●福岡県工業技術センターホームページ
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/