日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆ 2020.1.24 vol.396◆◆◇◇
福岡県工業技術情報メールマガジン1月第3号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
~本メールマガジンは
企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです~
■■ 1月 第3号 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
もくじ
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県の情報
1.北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議
自動車電動化部品研究会のご案内
2.ものづくり生産性向上中核人材育成事業
「3Dモデリング & 強度解析 & 3Dプリント」基礎セミナー のご案内
3.機械電子研究所
令和元年度「技術講演会」のご案内
▼関係機関の情報
4.(公財)北九州産業学術推進機構より
「九州知財活用リレーセミナーin北九州」開催のお知らせ(2/17)
5.クリエイション・コア福岡より定例ビジネスセミナー開催のお知らせ
『小規模事業者だからできる賢い資産形成法セミナー』
6.一般財団法人エンジニアリング協会より
第1回エンジョイセミナーin北九州」(無料)のご案内
7.久留米知的財産支援センターより
開催間近!「知的財産活用フォーラムin久留米 2020」のご案内
『世紀の大ヒット商品“インスタントラーメン”に学ぶ知財戦略』
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
記事はココから
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県の情報
~研究会~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議
自動車電動化部品研究会のご案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――
福岡県では、新たな需要が見込まれる自動車の「電動化」分野に
ついて、地元企業の皆様に知見を高めていただき、この分野の参入
につなげていただくため、2月14日(金)に「自動車電動化部品
研究会」を開催いたします。
今回は、九州大学ビジネス・スクール様、(株)BluE Nexus様より
講師をお迎えし、自動車電動化における我が国の今後の方向性、
今後の課題等についてご講演いただきます。
下記案内をご参照いただき、奮ってご参加下さい。
記
自動車電動化部品研究会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主 催:北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議
共 催:公益財団法人 北九州産業学術推進機構 自動車技術センター
後 援:公益財団法人 九州経済調査協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日 時:令和2年2月14日(金)14:00~17:00(交流会 17:20~)
◆場 所:イムズホール(福岡市中央区天神1-7-11 イムズ9F)
〇西鉄福岡(天神)駅から 徒歩約3分
※会場へは出来るだけ公共交通機関でお越しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆定 員:100名 ※先着順
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆会 費:無 料(交流会は3,000円)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆内 容
1.開会挨拶
2.講 演
(1)「パワートレイン電動化の未来をどう読むか」
講 師:九州大学ビジネス・スクール(QBS)
准教授 目代 武史(もくだい たけふみ)氏
略 歴:広島大学大学院国際協力研究科修了(学術博士)。
広島大学地域経済システム研究センター助手、東北
学院大学経営学部准教授、九州大学大学院工学研究
院准教授を経て、2016年4月より九州大学ビジネス
スクール准教授。
専門は生産管理、技術開発マネジメント、企業戦略。
(2)「電動車の歩みと今後の課題」
講 師:株式会社 BluE Nexus(ブルーイーネクサス)
取締役 安部 静生(あべ しずお)氏
略 歴:1982年トヨタ自動車工業入社。エンジンの開発、
ハイブリッド先行開発から量産まで従事。
2012年4月より同社常務理事に就任。HV技術領域
領域長、HVシステム開発統括部部長を兼務
2017年1月よりパワートレーンカンパニー製品企画
担当/量産開発設計担当、パワートレーン開発統括
部部長を兼務し、HV以外のユニット開発も担当。
2019年4月より、電動化のための駆動モジュールの
開発、適合、販売を行う、(株)BluE Nexus(ブルーイー
ネクサス)の取締役に就任、現在に至る。
〇 交流会 17:20~18:50(イムズ10階「セミナールーム」)
※会費3,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お申込方法(申込期限:令和2年2月13日(木))
〇WEBでのお申込
下記、リンク先Aをクリック、
申込入力画面で必要事項をご入力ください。
〇FAXでのお申込
下記、リンク先Bから参加申込書をダウンロード、必要事項を
ご記入の上、FAX:092-643-3421まで送信してください。
☆リンク先A:WEB申込ページはこちら↓
https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/form.do?acs=dendouka2019
☆リンク先B:チラシ、参加申込書はこちら↓
https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/navi/procInfo.do?govCode=40000&acs=dendouka2019
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お問い合わせ先
福岡県商工部自動車産業振興室(担当:山部、奥原)
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3447 / FAX:092-643-3421
E-mail:jidousha@pref.fukuoka.lg.jp
~セミナー~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.ものづくり生産性向上中核人材育成事業
「3Dモデリング & 強度解析 & 3Dプリント」基礎セミナー のご案内
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h31/r1_meri_3D-CAD_CAE_Print_seminar.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――――――
本セミナーでは、3DプリンタやCAEをご活用いただくために、3Dに関連する下記の3つの内容を実施します。
1.3Dモデリング基礎 実習:3次元CADソフトFusion360を用いた3Dモデリングの基礎
2.強度解析基礎 実習:Fusion360の静的応力解析機能を使用した強度解析の基礎
3.3Dプリント体験:皆様の手でモデリングした形状で3Dプリント体験(装置は職員が操作)
未経験者でも受講可能ですので、この機会に是非ご参加ください。
【日時】2020年2月19日(水) 10:00~17:00(受付 9:30~)
【会場】福岡県工業技術センター機械電子研究所 本館棟2階 第二会議室
【定員】5名(先着順。定員に達し次第締め切ります。)
【使用PC】
下記ソフトのインストール・動作確認済のPCをご自身でご準備の上、お持ち込みください。 インストールによりPCに不具合が生じた場合でも、弊所は責任を負いません。インストール方法、システム要件等は、下記URLのリーフレットをご覧ください。
【使用ソフト】Autodesk Fusion 360
【内容】
1.3Dモデリング基礎 実習
Fusion360を用い、基本的な操作方法や3D形状作成を実習形式で行います。
2.強度解析基礎 実習
Fusion360の静的応力解析機能を用い、部材に発生する応力や変位を計算します。
3.Fortus450mcを用いた3Dプリント体験
【応募方法】メールまたはFAX(添付のリーフレットに記載)
【受講料】無料
【応募締切】2020年2月14日(金)(但し定員になり次第、期日前でも締め切ります)
【URL】http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h31/r1_meri_3D-CAD_CAE_Print_seminar.pdf
お問い合わせはこちらまで↓
…………………………………………………………
福岡県工業技術センター 機械電子研究所
電子技術課(担当:奥村、林、田口)
(ふくおか電子技術ネットワーク事務局)
Tel: 093(691)0260、Fax: 093(691)0252
E-mail: fen@fitc.pref.fukuoka.jp
…………………………………………………………
~講習会~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.機械電子研究所
令和元年度「技術講演会」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――
福岡県工業技術センターは、日本熱処理技術協会九州支部、九州金属熱処
理工業会および福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会との共催で、
金属材料の研究開発に有益な技術講演会を開催致します。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】令和2年2月12日(水) 13:30~17:00 (交流会17:45~20:00)
*10:00~12:00 パルステック工業(株)、オリンパス(株)の
デモを開催します。是非ご参加ください。
【場所】福岡県工業技術センター 機械電子研究所
【参加費】無料 (但し、交流会参加の場合は:\5,000-)
【講演】
(1)X線回折を利用した高速硬さムラ測定の紹介
パルステック工業(株) 内山 宗久 氏
(2)合金状態図の計算とその活用
(株)計算熱力学研究所 長谷部 光弘 氏
(3)3D測定レーザー顕微鏡による非接触粗さ測定のご紹介
オリンパス(株) 牛丸 元春 氏
(4)九州工業大学・機器分析センターにおける高度分析機器の活用
九州工業大学 機器分析センター 大坪 文隆 氏
【デモ】
*10:00~12:00の時間帯で、パルステック工業(株)、オリンパス(株)がデモを
開催します。ご希望により1社1個のお試し観察・測定の対応をします。
*パルステック工業(株)は、残留応力測定装置μ-X360sでのデモにmuraRでも
利用する「半価幅」の説明をします。今回対応可能試料は、鉄鋼かアルミです。
*オリンパス(株)は、3D測定レーザー顕微鏡OLS5000 LEXTで実演します。
今回対応可能試料は、サイズ100*100*100mm以内、重量3kg未満のものです。
【詳細案内】福岡県工業技術センターHPのトップ画面「更新情報」に掲載
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/
【申込方法】掲載HPより申込書をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入の上、E-MailもしくはFAXにて下記宛に
お申し込み下さい。
【申込〆切】2月5日(水)※定員:50名
【申込み先】福岡県工業技術センター 機械電子研究所
技術講演会事務局 担当:小川、島田、菊竹
TEL : 093-691-0260 FAX : 093-691-0252
E-mail : ogawa@fitc.pref.fukuoka.jp
▼関係機関の情報
~セミナー~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.(公財)北九州産業学術推進機構より
「九州知財活用リレーセミナーin北九州」開催のお知らせ(2/17)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
⇒ https://www.ktc.ksrp.or.jp/kipc/news/2020/01/r1tizaikatsuyoh-
seminar.html
世の中には、たくさんの商品があふれています。ほとんどの商品には何らかの
マークや目印がついています。
そのマークや目印が商標となります。消費者はこのマークや目印を頼りに商品を
購入します。そのため、商標は商品と切っても切り離せない関係にあるものです。
思いを込めてつけた商品名を誰かが商標登録していたらどうなるのか・・・
弁理士富澤正氏著書「社長、その商品名、危なすぎます!」より事例をもとに
皆さんが地雷を踏まない商標、ネーミングについてお話いたします。皆様の積極的な
ご参加をお待ちしています。
◆日 時 令和2年2月17日(月) 14:00~16:00(13:45より受付開始)
◆会 場 COMPASS(コンパス)小倉 イベントスペース
(北九州市小倉北区浅野三丁目8番1号 AIMビル6階)
JR小倉駅新幹線口 徒歩5分
※会場へは公共交通機関をご利用ください。
◆対 象 中小企業の経営者・知財担当者等
◆定 員 30名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
◆受講料 無 料
◆講 師 コスモス国際特許商標事務所パートナー弁理士 富澤 正 氏
◆申込方法 下記申込書に必要事項を記入し、FAX・郵送または同じ内容を
電子メールでお申込みください。
申込はこちら⇒ https://www.ktc.ksrp.or.jp/kipc/news/2020/01
/r1tizaikatsuyoh-seminar.html
◆問合せ先(公財)北九州産業学術推進機構
北九州知的財産支援センター 担当:國・井上
TEL:093-873-1432 FAX:093-873-1455
E-mail:k_kipc@ksrp.or.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.クリエイション・コア福岡より定例ビジネスセミナー開催のお知らせ
『小規模事業者だからできる賢い資産形成法セミナー』
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【テーマ】『小規模事業者だからできる賢い資産形成法セミナー』
【日時】令和2年2月13日(木曜) 18時00分~20時00分
【会場】クリエイション・コア福岡 (福岡県筑紫野市上古賀3-2-16)
【講師】小谷 晴美(こたに はるみ) しなやかライフ研究所代表 ファイナンシャル・プランナー
【参加費】無料
【主催】独立行政法人中小企業基盤整備機構 九州本部
【共催】福岡県工業技術センター 福岡県ベンチャービジネス支援協議会
筑紫野市商工会 公益社団法人筑紫法人会
【定員】約25名(申込み先着順)
https://www.smrj.go.jp/incubation/fukuoka/event/2019/favgos0000008j7k.html
詳しくは、HPをご覧ください。
~セミナー~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
6.一般財団法人エンジニアリング協会より
第1回エンジョイセミナーin北九州」(無料)のご案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――
一般財団法人エンジニアリング協会が北九州市で主催するビジネス講演会(無料)のご案内です。
九州経済産業局地域経済部長・松下達也氏のご講演のほか、最新の国内外事情をお聞きいただく絶好の講演会です。皆様のご参加をお待ちしています。
1.日時: 2020年2月12日(水)午後1時25分~午後4時00分
2.会場: 西日本総合展示場AIMビル3階 会議室314、315
住所:〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号
3.プログラム:
13:10 開場
13:25~13:30 開会挨拶
13:30~14:30 基調講演:「九州の持続的発展に向けて」
経済産業省 九州経済産業局地域経済部長 松下 達也氏
14:30~14:50 コーヒーブレイク
14:50~16:00 講演1:「国際エネルギー情勢と日本の課題」
日本エネルギー経済研究所 戦略研究ユニット担任補佐、
国際情勢分析第1グループマネージャー研究理事 久谷 一朗氏
16:00 閉会挨拶
(講演テーマ、講師は、一部変更になる場合がございます)
4.主催:一般財団法人エンジニアリング協会、一般財団法人海外投融資情報財団
5.後援:九州経済産業局、福岡県、北九州市、ジェトロ北九州、北九州商工会議所、九州経済連合会
6.参加費用: 無料
7.定員: 100名様
8.申込締切: 2020年2月11日(火)
9.参加申込み、お問合せ先:https://www.enaa.or.jp/seminar/41574
一般財団法人エンジニアリング協会 企画渉外部 担当 斎藤、東海林、児山
電話:03-5405-7201、FAX:03-5405-8201
~フォーラム~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
7.久留米知的財産支援センターより
開催間近!「知的財産活用フォーラムin久留米 2020」のご案内
『世紀の大ヒット商品“インスタントラーメン”に学ぶ知財戦略』
――――――――――――――――――――――――――――――――――
久留米知的財産支援センターからのご案内です。
当センターでは、久留米市とともに、知的財産支援事業の一環として、毎年、知財フォーラムを開催いたしております。
今回のフォーラムでは、『世紀の大ヒット商品“インスタントラーメン”に学ぶ知財戦略』を基調講演のテーマとし、「大ヒット商品の舞台裏」について、元日清食品知財部長加藤正樹氏に、ご講演いただくとともに、坪内弁理士より「知財のポイント」としてこ
れまで関わられてきた様々な事例をご紹介いただきます。また、知財活用事例の展示も7社からしていただきます。知的財産をより身近に感じ、その活用について理解を深めていただくまたとない機会となります。
つきましては、ご多用のおりとは存じますが、多くの皆様にご出席いただきたくご案内申し上げます。
◇開催日時 令和2年2月5日(水) 展示会 13:00~17:00 講演会 14:00~16:30
◇会場 久留米ビジネスプラザ アルカディアホール
(久留米市宮ノ陣四丁目29番11号)
◇定員 100名
◇参加費 無 料
◇申込期限 令和2年1月29日(水)までにお申込みください
詳しくは、下記URLをご覧ください。
http://www.kurumebp.jp/news/intellectual/201.html
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
●バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
●本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
●福岡県工業技術センターホームページ
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/