日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2019.4.16 vol.360
福岡県工業技術情報メールマガジン4月第2号 福岡県工業技術センター
◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
~本メールマガジンは
企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです~
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
もくじ
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報
1.『平成30年度2次補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」
の最終締切(5/8(水))』のご案内
▼関係機関からの情報
1.『平成31年度有機EL分野参入促進支援補助金』のご案内
2.『セラミックス人材育成のためのセラミックス工学コース開講』のご案内
3.『2019年度 省エネ大賞の募集開始』のご案内
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
記事はココから
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報
~補助金~
-------------------------------------------------------------------------
1.『平成30年度2次補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」
の最終締切(5/8(水))』のご案内
https://www.chuokai-fukuoka.or.jp/filedb/201902/mono2019.html
-------------------------------------------------------------------------
中小企業・小規模事業者等が行う、新製品開発のための製造機器の購入や
効率的な最新の加工機等の購入やシステム構築費用などを支援し、生産性向
上を図ります。(補助率 1/2~2/3、 補助金上限:500~1,000万円)
【公募開始】平成31年2月18日(月)
【最終締切】令和元年5月8日(水)(当日消印有効)
【詳細案内】
・福岡県中小企業団体中央会HPで確認ください。
https://www.chuokai-fukuoka.or.jp/filedb/201902/mono2019.html
【提案書の作成支援】
・提案書の作成についてアドバイスを行っています。
お困りの点がございましたら下記までお早めにご相談ください。
≪ものづくり技術≫
・福岡県工業技術センター企画管理部(TEL 092-925-5977)
≪革新的サービス≫
・北九州地域中小企業支援協議会(TEL 093-512-1540)
・福岡地域中小企業支援協議会(TEL 092-622-1040)
・筑豊地域中小企業支援協議会(TEL 0948-22-3561)
・筑後地域中小企業支援協議会(TEL 0942-33-7228)
▼関係機関からの情報
~補助金~
-------------------------------------------------------------------------
1.『平成31年度有機EL分野参入促進支援補助金』のご案内
https://www.i3-opera.ist.or.jp/news/432
-------------------------------------------------------------------------
このたび、公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団にて、有機EL分野への参入又
は有機EL分野における事業拡大を目指す企業の製品開発、販路開拓等に対する補助金
の公募を開始いたしますので、御案内させていただきます。
※本補助金は福岡県の公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団に対する補助金の
交付を前提とします。
※詳細は公募要領及び交付要綱をお読みください。
https://www.i3-opera.ist.or.jp/news/432
1.事業の目的
福岡県内に事業所を持ち、有機EL分野※への参入又は有機EL分野における事業拡大を
目指す企業の製品開発、販路開拓等に対する補助を行うことによる福岡県における有
機EL関連産業の振興を目的とします。
※有機ELを用いた製品、有機EL材料(周辺材料を含みます。)、有機EL製造装置、有機
EL製造装置部品及び有機EL評価装置等の分野を指します。
2.応募対象者
福岡県内に事業所を持つ企業。(応募時に福岡県内に事業所を持っていない企業で
あっても、補助対象期間内に事業所を持つ予定がある場合は応募可能とします。)
3.補助率、補助金の額の範囲、採択予定件数
(1)補助率 補助対象経費の1/2以内。
(2)補助金の額の範囲 1件につき100万円以上、500万円以下。
(3)採択予定件数 2~4件程度。
4.スケジュール(予定)
平成31年4月8日 募集開始
令和元年6月14日 募集終了
7月中旬 審査結果通知
7月下旬まで 交付申
8月上旬 交付決定(補助対象期間開始)
令和2年2月14日 補助対象期間終了
2月28日まで 実績報告
3月上旬 額の確定
3月中旬まで 精算交付請求
3月下旬 精算交付
お問い合せはこちら↓
…………………………………………………………………
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)
有機光エレクトロニクス実用化開発センター
渕上、因幡、廣瀬
Email:t-fuchigami@ist.or.jp
TEL:092-805-1850
…………………………………………………………………
~人材育成講座~
-------------------------------------------------------------------------
2.『セラミックス人材育成のためのセラミックス工学コース開講』のご案内
http://www.monodukuri.kyushu-u.ac.jp
-------------------------------------------------------------------------
九州大学ものづくり工学教育研究センターでは、セラミックス人材育成のための
セラミックス工学コースを開講しています。
セラミックス工学コースでは、ファインセラミックス、耐火物、陶磁器関連企業の
技術者を対象に、これだけは知っておかねばならない基礎工学講座および企業技術
者として知っておくべき実践工学講座を開講します。産官学の講師陣により、短期
間で企業技術活動に必要な基礎力・応用力が身に付けられます。
全受講(65コマ)を推薦しますが、部分受講も可能です。
【日時】2019年6月14日(金)~11月30日(土)
【会場】九州大学筑紫キャンパス (福岡県春日市春日公園6-1)
【内容】
セラミックスの科学(15コマ)、キャラクタリゼーション・評価法:(16コマ)、
ファインセラミックス:原料粉末と製造法(8コマ)、
ファインセラミックス:粉体加工(13コマ)、セラミックスの製造設計(13コマ)
【受講料】全受講料250,000円(部分受講料はホームページを参照して下さい)
【申込】 E-mail、FAX
【申込締切日】2019年5月17日(金)
【詳細】http://www.monodukuri.kyushu-u.ac.jp
お問い合せはこちら↓
…………………………………………………………………
九州大学大学院工学府
ものづくり工学教育研究センター(担当:松本)
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
TEL 092-583-8412 (火曜-金曜 9: 00-16: 00)
FAX 092-583-8413
matsumoto.junko.813@m.kyushu-u.ac.jp
…………………………………………………………………
~省エネ大賞~
-------------------------------------------------------------------------
3.『2019年度 省エネ大賞の募集開始』のご案内
https://www.eccj.or.jp/bigaward/start19/index.html
-------------------------------------------------------------------------
一般財団法人省エネルギーセンターは、省エネルギー等に関する表彰制度
「2019年度 省エネ大賞」の募集を4月5日(金)から開始いたしました。
「省エネ大賞」は、省エネルギー意識、活動および取組みの浸透、省エネルギー
製品等の普及促進に寄与することを目的として、平成23年より経済産業省の後援
を受けて、省エネルギーセンターが主催しているものです。
■募集期間:2019年4月5日(金)~6月20日(木)
■応募部門:
・「省エネ事例部門」: 優れた省エネルギー活動を推進し、成果をあげた事業者を表彰します
※本年度より、小集団活動分野を新たに設けます(社内あるいは事業所内の担当部門で
行われる省エネ取り組みで、創意工夫が見られ他の模範となる活動が対象です。
応募様式を簡素化しています。)
・「製品・ビジネスモデル部門」: 優れた省エネルギー性を有する製品等を表彰します
■応募方法:省エネルギーセンターWebサイトをご覧ください
https://www.eccj.or.jp/bigaward/start19/index.html
■審査方法
・審査は、省エネルギー性に加え、先進性・独創性、開発プロセス、汎用性・波及性・経済性、
などを加味して総合的に行います。※小集団活動においては、活動方法の創意工夫
(独創性、汎用性・波及性、改善持続性など)を特に評価します。
■表彰種別
・経済産業大臣賞、資源エネルギー庁長官賞、中小企業庁長官賞
・省エネルギーセンター会長賞、審査委員会特別賞
多くの皆様のご応募をお待ちしております。
お問い合せはこちら↓
…………………………………………………………………
一般財団法人省エネルギーセンター
省エネ大賞事務局 大和田、毛塚、早井
〒108-0023
東京都港区芝浦2丁目11番5号 五十嵐ビルディング
電話:03-5439-9773、FAX:03-5439-9777
E-mail:taisho@eccj.or.jp
…………………………………………………………………
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
●バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
●本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
●福岡県工業技術センターホームページ
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/