日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.5.31 vol.574◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン5月第2号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 5月第2号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】『EMC対策セミナー』のご案内
【2】 中小企業向けの「新製品開発補助金」の募集を開始します!
▼関係機関からの情報
【3】 令和6年度「知的財産実務者育成セミナー」受講者募集
【4】【福岡県IoT認定制度】「IoTソリューション展」の出展者を募集します
[出展料・ブース料無料]
(https://www.ist.or.jp/information-ja/4542)
【5】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
『ビジネスプラン策定ワークショップ(6/6開催)』
『プレゼンテーションセミナー(7/8開催)』のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】『EMC対策セミナー』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ふくおか電子技術ネットワーク(機械電子研究所)、ADOX福岡 他の
主催で実施する『EMC対策セミナー』についてご案内します。
セミナーの概要は以下の通りです。
■ EMC対策セミナー ■
ノイズ対策を実施する上で必要な基礎知識と、その知識を活用した対策
事例、対策手法をご紹介いたします。また、簡単な装置を用いてノイズ
対策のデモを実施致します。
代表的なEMC 対策部品を展示し、効果的な使用方法について個別でも
ご相談をお受けします。みなさまのご参加をお待ちしております。
日 時: 2024年 7月24日(水) 14:00〜17:00
会 場: 直鞍産業振興センター ADOX福岡本館(EMCサイト)
(福岡県直方市大字植木1245-2)
受 講 料: 無料
定 員: 先着40名
申込締切: 7月18日(木) 17:00
内 容: ○EMC対策技術セミナー
〇EMC対策デモンストレーション
講 師: 北川工業株式会社 EMCセンター センター長 梶田 幸央 氏
詳細は以下のURLをご参照ください。
https://adox-fukuoka.jp/2024emcschool/
【申込み・問合せ先】
直鞍産業振興センターADOX福岡 EMC事業部(担当:緒方)
E-mail:seminar01@adox-fukuoka.jp
TEL:0949-29-1400 FAX:0949-24-5300
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】中小企業向けの「新製品開発補助金」の募集を開始します!
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
【補助金の応募について(県ホームページ)】
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/datsutansohojyokin2.html
福岡県では、エネルギー価格の高騰の中、県内ものづくり中小企業等が
取り組む省エネにつながる新製品の開発及びその事業化を支援します。
以下のとおり募集しますので、皆さまからの熱意あふれる応募をお待ち
しております。
【補助金の概要】
〇募集期間
令和6年5月24日(金)〜令和6年6月27日(木)17時まで
※ 福岡県庁内中小企業技術振興課まで郵送、またはご持参ください。
〇応募対象者
県内に主たる事業実施場所となる事業所(本社含む)を有する
中小企業者ならびに中小企業等協同組合
※ 本社が県外でも可です。みなし大企業も可です。
〇支援の対象
省エネにつながる新製品の開発
※ 以下のような製品を想定しています。
高効率な冷暖房設備や加熱機器等の開発、新工法により省エネに
つながる製造装置や製品の開発、廃棄物のリサイクルによる新製品
開発、長寿命製品の開発、エネルギーハーベスト機器の開発、不燃
木材の開発 など
〇補助内容
補助率:補助対象経費の1/2以内
補助上限額:500万円
〇対象経費
材料・消耗品費、外注費、人件費、外部講師受入費、
旅費、機械装置費、その他経費
〇対象期間
交付決定の日から令和7年3月3日まで
※詳細は県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/datsutansohojyokin2.html
********************************************************
お申し込み・お問い合わせ先
福岡県 商工部 中小企業技術振興課(担当:池田、岡本)
〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
TEL:092-643-3433 / FAX:092-643-3436
E-MAIL:gijyutsushien@pref.fukuoka.lg.jp
********************************************************
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】令和6年度「知的財産実務者育成セミナー」受講者募集
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
(公財)福岡県中小企業振興センターでは、知的財産の権利取得や活用
などの基礎的な実務能力が習得できるセミナーを全9回シリーズで開催
します。
知的財産を経営に役立てることに関心のある中小・ベンチャー企業を
はじめ、知的財産に興味がある方ならどなたでも参加できます。
【申込締切】令和6年6月28日(金)
【詳細URL】
https://www.joho-fukuoka.or.jp/intellectual/event/contents/r06_seminar.html
【お問合せ先】
(公財)福岡県中小企業振興センター(知的財産支援センター)
TEL:092-622-0035 Mail: ipc@joho-fukuoka.or.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】【福岡県IoT認定制度】「IoTソリューション展」の出展者を募集します
[出展料・ブース料無料]
(https://www.ist.or.jp/information-ja/4542)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県IoT認定制度の認定製品・サービスについて、商談の成立や受注
獲得など販路拡大を目的として、Japan IT Week 秋の「IoTソリューショ
ン展」へ出展を希望される企業様を募集します。
同展示会は、IoTソリューション展をはじめとしたIT関連12分野に渡る
総合展で、昨年度は3日間で約4万人の来場者を数える国内最大規模のIT
展示会となっております。この機会をぜひご活用ください。
〇 応募要件: 福岡県IoT認定制度の認定を受けた製品・サービスを出展すること
---------------------------------------------------------------------
まだ、福岡県IoT認定を受けていない企業様もこれから申請して、
応募締切日までに認定されれば、本展示会に申し込むことが可能です。
認定申請は随時受け付けていますが、展示会出展の申し込みを希望
される方は7月12日(金)までに申請してください。
福岡県IoT認定制度の概要と申請方法については下記URLをご確認ください。
(https://www.robot-system.jp/fukuokapref-iotlab/iotcertification/)
---------------------------------------------------------------------
〇 日時: 令和6年10月23日(水)〜25日(金)
〇 会場: 幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2−1)
〇 展示スペースの仕様: 1ブース 幅3m×奥行2.7m程度(※)
※ 目安であり、申込状況を考慮して決定します。
〇 費用: 事務局にて、出展料、小間装飾費用、電気代、展示物運搬費用
(往復)を原則負担します。出展者様には、これら以外の経費
(対応されるスタッフの旅費、宿泊費、人件費など)をご負担
いただきます。
〇 出展者数: 2社程度
〇 申込締め切り: 令和6年8月5日(月)
〇 出展者の決定: 8月中旬を予定
申し込み多数の場合、事務局での審査により出展者を決定、
審査結果を通知します。
〇 申込方法: 出展申込書に必要事項をご記入の上、e-mailにてお申し
込みください。
〇 申し込み、問い合わせ先
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団
半導体・デジタル産業支援グループ 松尾、田中
TEL:092-832-7157、e-mail:lsi-inove@ist.or.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【5】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
『ビジネスプラン策定ワークショップ(6/6開催)』
『プレゼンテーションセミナー(7/8開催)』 のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
===============================
「ビジネスプラン策定ワークショップ」
===============================
貴社は「誰に、何を、どのように」届け「どのような価値」を生み出そうと
していますか?
ビジネスプランは、“新規事業成功のストーリー”です。ビジネスプランを
練り上げる過程で、様々な経営課題だけでなく新たなビジネスアイデアも見
えてきます。
このワークショップでは、新しい商品やアイデアを具体的な事業に落とし込
んでいく作業(コンセプトワーク)などを通して貴社の“勝てるビジネスプ
ラン”づくりをサポートします。
●基礎編
《参加方法》 オンデマンド動画(90分)の視聴
《内 容》 環境分析と機会の発見
●実践編
《参加方法》 Live動画配信(90分)
《内 容》 戦略の選択とビジネスモデル構築
【日 時】〈基礎編〉オンデマンド動画視聴(いつでも受講可能です)
〈実践編〉2024年 6月 6日(木)10:00 〜 11:30
【講 師】ビジネスコーディネーター 神田橋 幸治 氏
【受講料】無 料
詳細・申込はこちら https://www.fvm-support.com/article/9728/
===============================
「プレゼンテーションセミナー」
===============================
ビジネスプランを実現するためには、計画の内容や成長性、自社が必要と
していることなどを確実に伝えて、資金、販路、技術など様々な面で頼り
になるビジネスパートナーを獲得することが重要です。
このセミナーでは、プレゼンテーションや資料作成の技術、ノウハウ、
コツなどを解説し、「伝える力」の向上を通じて、貴社ビジネスプランの
実現をサポートします。
また、リアルタイムで講師と双方向にコミュニケーションを取りながら
進行しますので、質問やチャット等で疑問に思ったことをその場で解決
できます。そのため、このセミナーでは参加者様にお顔を出していただく
ことをお願いしております。
この機会にプレゼンテーションを学びたい方、講師へ質問したい方など、
積極的にご参加ください。
【日 時】2024年 7月 8日(月)10:00 〜 11:30
【講 師】ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 森戸 裕一 氏
【受講料】無 料
<参加ルール>
受講される際は互いにコミュニケーションがとれるよう、必ずWeb
カメラをオンにしてご参加ください。やむを得ずWebカメラをオンに
できない場合は、事前に事務局までお知らせください。
<開催条件>
参加申込者数8名以上(8名未満となった場合は中止となります)
詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9727/
≪お問い合わせ先≫
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
mail: ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/