日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.9.10 vol.590◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン9月第3号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 9月第3号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】ふくおか電子技術ネットワーク事務局 セミナー開催のお知らせ
【2】「第15回 腐食防食技術普及会」開催のお知らせ
▼関係機関からの情報
【3】公益財団法人飯塚研究開発機構 セミナー・相談会開催のご案内
【4】福岡県警察サイバー犯罪対策課からのお知らせ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】ふくおか電子技術ネットワーク事務局 セミナー開催のお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ふくおか電子技術ネットワーク(事務局:機械電子研究所)他主催で実施
するセミナー2件ついてご案内いたします。
(1)アンテナ測定実習
(2)磁界解析入門セミナー
セミナーの概要は以下のとおりです。
■ (1)アンテナ測定実習 ■
アンテナ、および、その測定・評価に関する基礎について、座学や実習を
通じて習得します。グループ単位での受講となりますので、ご要望に応じ
て内容をカスタマイズします。アンテナ、無線機器等のお持込も可能です。
皆様のご参加をお待ちしております。
【実施期間】2024年7月22日(月)〜2025年2月28日(金)のうち1日
(実施期間中に日程調整を行って実施します)
【会 場】社会システム実証センター
(糸島市東1963−4)
【受講料】無料
【定 員】3グループ
※先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。
【内 容】
◇ アンテナ測定・評価の基礎(座学)
◇ アンテナ測定・評価(実習)
◇ 計測器の操作方法(実習)
詳細につきましては、以下のURLをご覧ください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_41.php
【問合せ、申し込み先】
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
社会システム実証部(担当:大浦)
Tel: 092-331-8510
E-mail: jiss-itoshima@ist.or.jp
■ (2)磁界解析入門セミナー ■
有限要素法による解析ソフトウェア『Femtet』を使用して、基礎的な
磁界解析
(静解析、調和解析、3次元/2次元軸対称解析)の実習を行います。
磁界解析でどのようなことができるか体験してみたい方のご参加を
お待ちしております。
【実施期間】2024年9月2日(月)〜2025年2月28日(金)のうち1日
(実施期間中に日程調整を行って実施します)
【会 場】福岡県工業技術センター機械電子研究所
(北九州市八幡西区則松3−6−1)
【受講料】無料
【定 員】5グループ(1回につき1グループ1〜2名)
※先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。
【内 容】
◇ 3次元静解析(実習)
◇ 3次元調和解析(実習)
◇ 2次元軸対称調和解析(実習)
詳細につきましては、以下のURLをご覧ください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_40.php
【問合せ、申し込み先】
福岡県工業技術センター機械電子研究所 電子技術課(担当:古賀)
(ふくおか電子技術ネットワーク事務局)
Tel:093-691-0260
E-mail:fen@fitc.pref.fukuoka.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】「第15回 腐食防食技術普及会」開催のお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
第40回機電研「表面技術」人材育成セミナーの一貫として「第15回 腐食
防食技術普及会」を開催します。
腐食防食技術普及会は、毎年度、腐食や防食に関心のある方々を対象に
開催しておりますが、金属材料の損傷は「腐食」以外にも種々の原因が
あります。そこで今回は、内容の間口を広げ金属破面につても話題提供
いたします。
金属腐食の基礎、腐食損傷の調査と解析、金属は面の観察、種々の
破面の特徴などについて、2名の講師による講演を企画いたしました。
多くの事例を紹介し、わかりやすい解説を行う予定です。
初心者から中級者までを対象としております。皆様のご参加をお待ち
しております。
■セミナー概要
1.日時 令和6年11月1日(金) 12:30 - 15:35(受付開始:12:00)
2.会場 (株)神戸製鋼所 九州支店 6F大会議室
(福岡市博多区博多駅中央街1番1号(新幹線博多ビル6F)
TEL 092- 451-6016 FAX 092- 472-0926
3.テキスト代 7,000円(税込)
(参加費は無料ですが,配付する資料代のみお支払い願います)
お申し込み後、振込先等詳細を(公社)腐食防食学会九州支部
事務局から送付いたします。
(振込締切日:令和6年10月23日(水))
4. 内容
『事例で学ぶ腐食防食の基礎知識』
トーカロ(株) 高谷 泰之 氏
『破面の見方と種々の破面のフラクトグラフィー』
佐賀大学名誉教授 西田 新一 氏
(閉会後、名刺交換及び簡単な相談のために30分間程度の時間を設けます)
■申込方法
下記URLから必要事項を入力願います
https://forms.office.com/r/jmYRYNepHK
■申込締切日
令和6年10月16日(水)
(定員40名(会場:10名、オンライン:30名)になり次第終了)
■問い合わせ先
【内容に関して】
福岡県工業技術センター機械電子研究所 材料技術課
表面プロセスチーム 土山 明美
E-mail tsuchiya@fitc.pref.fukuoka.jp
TEL 093-691-0260 FAX 093-691-0252
【費用・申込に関して】
(公社)腐食防食学会九州支部事務局
九州産業大学 生命科学部生命科学科 河野 俊輔
E-mail shunsan@ip.kyusan-u.ac.jp
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】公益財団法人飯塚研究開発機構 セミナー・相談会開催のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
■ ご案内 1 ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人飯塚研究開発機構より
--------------------------------------------------------
「産業用金属3Dプリンタの基礎と活用技術」講座のご案内
--------------------------------------------------------
こんなお困りの方にききます!
○産業用3Dプリンタの基礎的な内容を理解あるいは整理したい
○産業用3Dプリンタの造形情報を具体的に生成してみたい
○新しい高精度造形技術の実際を知りたい 等々
講演と操作演習を通じて金属粉末を使用する産業用3Dプリンタを深く理解
して頂くための講座です。
◇講 師:株式会社ソディック
◇日 時:令和6年10月11日(金)9:00〜16:00
◇場 所:九州工業大学情報工学部飯塚キャンパス実習棟(飯塚市川津680-4)
◇定 員:10名
◇対 象:福岡県内企業の従業員
◇参加費:無料
◇申込締切:令和6年10月4日(金)
下記のURLから申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにて
お申込ください。
◇講座詳細・申込書はこちら
http://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R6sangyouyou3DPrinter.pdf
令和6年度の人材育成研修一覧はこちら
http://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 伊藤・村田
TEL: 0948-21-1156 FAX : 0948-21-2150 E-mail: itou-t@cird.or.jp
■ ご案内 2 ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人飯塚研究開発機構より
―――――――――――――――――――――――――――――――――
『医療・福祉機器開発支援セミナー』のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――
新たに医療福祉機器分野に参入を目指すものづくり企業の方々向けに、
医療・福祉の現場や利用者が求める機器開発を適切に進められるようヒン
トとなるセミナーを開催します。
今回は、医療福祉ニーズとどのように出会い・捉え、調査し、企画・開
発していくのか、また、臨床現場と地場企業との連携の在り方について講
演いただきます。
併せて地元企業から医療機器分野への参入経緯とその後のビジネス展開
について講演いただきます。
○開催日時:令和6年10月23日(水)13:30〜15:45
○開催場所:福岡県立飯塚研究開発センター
2F 多目的ホール(オンライン併用)
○内容
第1部 臨床現場と地場企業をつなぐ
講師:大分大学医学部先端医療科学科 学科長
大分大学医学部附属臨床医工学センター
教授 穴井 博文 氏
第2部 異業種への参入とビジネス展開の考え方
講師:藤井精工株式会社 医療事業部 部長 蔵前 法文 氏
○定 員:45名(先着順。参加無料)
○対象者:医療福祉機器分野へ参入を目指している企業、あるいは新規
参入して経験が浅い企業、その他興味がある方などどなたでも
ご参加できます。
〇お申し込み
下記URL 若しくは チラシ記載の二次元バーコード又はメール、
FAXにより申込み下さい。
参加申込フォームURL
https://forms.gle/EhnmeQKBDMdWD3KN6
チラシリンク先
http://www.cird.or.jp/linkdata/kenkyu/R6iryoufukushiseminar.pdf
メール: contact@cird.or.jp
FAX: 0948-21-2150
○申込締切 10月18日(金)
○オンライン配信について
オンラインの参加方法は、前日までに、申込書にご記入いただいたメール
アドレスにご連絡します。
〇お問い合わせ先:公益財団法人飯塚研究開発機構 馬場 菅原
TEL: 0948-21-1156(研究開発部)
■ ご案内 3 ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人飯塚研究開発機構より
--------------------------------------------------------
令和7年度に向けた
Go-Tech事業等提案対策講座・相談会のご案内
--------------------------------------------------------
日 時:10月3日(木)14時〜16時
会 場:福岡県立飯塚研究開発センター (飯塚市川津 680-41 )
定 員:10社程度(参加は無料です)
(定員になり次第〆切となりますで、お早めにお申込みください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
飯塚研究開発機構は、ものづくり中小企業の新技術・新製品の開発を支援
しております。
この度、九州経済産業局、(独)中小企業基盤整備機構、(株)豊洋製作所
(R3〜R5年度サポイン実施企業)を講師に迎えて、補助金事業のための
提案書対策講座を開催します。
講座参加企業には、九州経済産業局、中小企業基盤整備機構のアドバイス
を受けられる実践的な個別相談を実施しますので、ご案内いたします。
◆◆◆提案書作成講座◆◆◆
日時 10月3日(木)14:00〜16:00
※Zoomによるオンライン受講も可能です
会場 福岡県立飯塚研究開発センター (飯塚市川津 680-41 )
(1)Go-Tech事業概要説明 (30分)
講 師 九州経済産業局 産業技術革新課 係長 長谷川 健治 氏
(2)Go-Tech事業等の提案書作成ポイント (60分)
・技術面の作成ポイント
・事業化面の作成ポイント
講 師 (独)中小企業基盤整備機構 九州本部
中小企業アドバイザー 段野 陽輔 氏
(3)サポイン実施企業によるアドバイス(30分)
講 師 (株)豊洋製作所 代表取締役社長 小河原 悟 氏
対象者 補助金提案を検討している中小企業
定 員 10 社程度
主 催 (公財)飯塚研究開発機構
◎申込方法:下記URLよりお申込みください。
https://forms.gle/sPwTayt8PeqTLqd87
◆◆◆個別相談会◆◆◆
※日時は別途調整します。
・1社25分(提案説明10分、質疑応答・アドバイス15分)
・提案説明はアドバイザーと個室で行います
・提案説明資料(1枚ものの概要書)の作成は、
当機構のテクニカルコーディネーターが支援します
*アドバイザー
九州経済産業局産業技術革新課
中小企業基盤整備機構 九州本部
◆問い合わせ先:
(公財 )飯塚研究開発機構 研究開発部 〔担当:林 宏充〕
TEL 0948-21-1156
FAX 0948-21-2150
E-mail:hayashi-h@cird.or.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】福岡県警察サイバー犯罪対策課からのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ対策
のお知らせです。
現在、ランサムウェア被害が高水準で推移しています。
各種対策
VPN機器の更新等
・最新バージョンへの更新(パッチ等の適用)
・パスワードの適切な管理
リモートデスクトップ対策
・OS、ソフトウェアの更新
・外部からのアクセス可能端末やポートの制限
・利用しない機能は切断
オフラインバックアップ
・定期的に取得しましょう。
・復旧の手順を確認しましょう。
詳細については、
○ 福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet111.html
○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式Twitter:https://twitter.com/fukkei_cyber
に掲載していますので、是非ご覧ください。
もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被
害等を確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。
この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪
の手口や対策などをTwitterやホームページに掲載していますので、ぜひ
ご覧ください。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/