日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2025.4.22 vol.619◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン4月第4号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 4月第4号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】「福岡よかとこビジネスプランコンテスト2025」ビジネスプランの募集のご案内
▼関係機関からの情報
【2】『3次元設計・シミュレーション講座』受講者募集のご案内
【3】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
「『グローバルコネクト福岡』オープニングイベント参加者募集」のご案内
【4】最新食品安全強化セミナーのご案内
【5】2025年度 JKA補助事業
オープンイノベーション手法によるコーディネート及び新事業創出
− 機械工業振興チャレンジ研究調査 −
https://www.koic.or.jp/event/event-3516/
*この事業は競輪の補助金を受けて実施します*
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】「福岡よかとこビジネスプランコンテスト2025」
ビジネスプランの募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県では、地域の魅力や強みを活かし、地域課題を解決するビジネス
プランを募集する
「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」を平成27年度から開催して
います。昨年度は81件の応募があり、その中から大賞1件、部門賞3件、
特別賞1件を選考しました。
また、コンテストの二次審査参加者は、「福岡よかとこ起業支援金」の
応募資格が得られます。
(※詳しくは起業支援金事務局(公益財団法人福岡県中小企業振興センター
https://fy-kigyo.com/ )にご確認ください。)
地域資源・地域課題とビジネスアイデアを掛け合わせ、福岡を一緒に元気に
してくれる
多くの方の応募をお待ちしております!
受賞者へは賞金が付与されます!ぜひご応募ください!
【一般部門】
・大賞:賞金50万円
・部門賞:優秀賞(大賞に準ずるもの):賞金20万円
・部門賞:地域活性化賞(地域への波及効果が期待できるもの):賞金20万円
・部門賞:特別賞(上記以外に審査員が優秀と認めるもの):賞金5万円
【学生部門】
・大賞:(学生の応募の中で優れているもの):賞金5万円
1事業スケジュール
・応募期間 :4月1日(火)〜5月12日(月)12:00(正午)
・一次審査 :5月中旬
・ワークショップ :6月上旬
・二次審査 :7月下旬
・最終審査会 :8月下旬
2募集要件
【一般・学生部門共通】
・創業予定地(市町村)の特定が必要です。
・必ずしも県内への転居を必要とするものではなく、県内に何らかの拠点をおい
て事業を開始する場合を含みます。
・応募は1人1件までとします。(一般部門と学生部門の両方に応募することは
できません。)
また、法人、団体での応募はできません。
・過去に当コンテストに応募したものの中で、最終審査会で発表したビジネス
プランについては応募の対象外とします。ただし、事業内容の大幅な改善・
変更がある場合は応募可能です。
【一般部門】
・県内において3年以内に創業を予定する内容の計画であること、または、
創業後の場合は令和6年4月1日以降に創業していること(応募開始時点で
創業して1年未満)。
なお、創業とは、法人の登記又は個人事業の開業の届出を県内で行うことを
言います。
・現在事業を行っている方であっても、新たなビジネスに挑戦する場合は
応募可能です。
ただし、その場合も新たな法人を設立する見込みがあることが必要です。
【学生部門】
・学生とは、大学院の修士課程まで(社会人学生は除く)とし、応募は学生のみ
とします。
・学生が一般部門に応募することはできますが、学生ではない方が学生部門に
応募することはできません。
3申込み
詳しい募集要項、事業計画書、応募要件チェックシート様式は以下のホーム
ページをご覧ください。
⇒https://fukuoka-yokatoko.biz
4お問い合わせ先
福岡県 商工部 スタートアップ推進課 創業支援係
TEL:092-643-3591
FAX:092-643-3226
mail:ven@fvm-support.com
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】『3次元設計・シミュレーション講座』受講者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
3次元CAD設計技術を習得するため、初心者の方や更なるスキルアップ
を図りたい方
向けに、基礎・実践・解析編(全部もしくは各編の受講可)を実施します。
デジタル上で部品の作成や組み立て、簡単な解析について学べます。
(1)基礎編
◇開催日時(全4日間)※同じ内容で2コース開講します
Aコース:令和7年6月10日〜6月18日 10:00〜17:00
Bコース:令和7年6月12日〜6月20日 10:00〜17:00
◇講師:株式会社モビテック
◇定員:各コース5名程度
(2)実践編
◇開催日時(全10日間)
令和7年8月20日〜10月22日 9:30〜17:00
◇講師:西日本工業大学 客員教授 野中智博氏他
◇定員:10名
(3)解析編
◇開催日時(全2日間)
令和7年12月23日、12月24日 10:00〜17:00
◇講師:株式会社モビテック
◇定員:5名程度
(1)〜(3)共通
◇場所:福岡県立飯塚研究開発センターCAD研修室(飯塚市川津680-41)
◇対象:福岡県内企業の従業員
◇参加費:無料
◇申込一次締切:令和7年5月26日(月)
下記URLから申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにてお申込ください。
◇講座チラシ・申込書はこちら
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R7sanjigensekkeisimulation.pdf
令和7年度の人材育成研修一覧はこちら
https://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 高橋・村田
E-mail: takahashi@cird.or.jp TEL: 0948-21-1156 FAX: 0948-21-2150
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
「『グローバルコネクト福岡』オープニングイベント参加者募集」のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
2025年5月、福岡県として初めてとなるスタートアップ支援拠点
「グローバルコネクト福岡」のオープニングイベントを開催します。
スタートアップやベンチャーキャピタル、事業会社や支援機関など多くの参加を
お待ちしておりますので、是非、お申込みください!
◆日時 令和7年5月14日(水) 15:30〜19:30
◆場所 ONE FUKUOKA BLDG.6F カンファレンスホール(福岡市中央区天神1丁目11-1)
Googlemap:https://maps.app.goo.gl/4Sp4Dii6XfDc4HjF6
◆次第
1 福岡県知事挨拶、グローバルコネクト福岡の紹介【15:30〜15:40】
福岡県知事 服部誠太郎
2 来賓挨拶【15:40〜16:00】
3 講演【16:00〜16:45】
「Start-up(起業)が未来を切り拓く!」
(株)CAMPFIRE ファウンダー会長 家入 一真 氏
4 トークセッション【16:50〜17:50】
「イノベーションが世界を変える〜グローバルに活躍するスタートアップを生み出す!〜」
登壇者
(株)サイフューズ 代表取締役 秋枝 静香 氏
(株)天地人 CSTO 百束 泰俊 氏
(株)Preferred Networks 執行役員 福田 昌昭 氏
ファシリテーター
MPower Partners 創業パートナー 関 美和 氏
5 交流会【18:00〜19:30】(任意参加)
◆参加費 無料
・交流会は参加費3,000円が必要です。
・当日受付で支払をお願いします。支払方法は現金のみとなります。
・お支払い後、領収書(インボイス非対応)をお渡しします。
参加申込は以下に入力をお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMQ_GVvIwTNL4rKkKJZSIvD7z5vMQurwrIr-rJjC_6HbGOJQ/viewform?usp=sharing
≪お問い合わせ先≫
福岡県ベンチャービジネス支援協議会
Mail:info@gcfukuoka.com TEL:092-643-3591
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】最新食品安全強化セミナーのご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
HACCPの運用、思わぬ抜け穴はありませんか?
一社・食品科学技術機構主催「最新食品安全強化セミナー」で課題解決の
実践力を磨きましょう。
・HACCPの要「ハザード分析」について、事例を用いて科学的にわかりやすく
解説。
・HARPC(ハープシー、HACCPの進化型)に基づく食品安全計画書作成演習で、
現場で使えるリスク評価手法を習得。
・食品防御(フードディフェンス)の計画策定ステップを実習形式で学べます。
・米国トレーサビリティ規則対応のシステム導入ポイントをオンラインで伝授。
農林水産省補助事業につき低料金&修了証発行で安心参加。
形骸化したHACCPにお悩みの企業や対米輸出対応を急ぐ事業者に最適。
定員制につきお早めにお申し込みを!
→詳細 https://www.foodscitech.org/seminar2025
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【5】2025年度 JKA補助事業
オープンイノベーション手法によるコーディネート及び新事業創出
− 機械工業振興チャレンジ研究調査 −
https://www.koic.or.jp/event/event-3516/
*この事業は競輪の補助金を受けて実施します*
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
1. 目的
機械工業振興チャレンジ研究調査は、企業をメンバーとするオープン
イノベーションで行う実用化研究開発テーマを支援することにより実用化・
事業化を図り、「課題解決先導地域 九州」の実現を目指す。
2. 対象者
募集対象者は、研究開発型、中堅・中小・ベンチャー・スタートアップ
企業(中小企業基本法に定める「中小企業者の範囲」及び中堅企業成長促進
パッケージで定義される中堅企業とする。)、又は、
大学・短期大学・高等専門学校(以下、「大学等」という)、独立行政法人・
地方自治体の試験研究機関(以下、「公設試」という)及び産学連携推進機関
(TLO等含む)の研究者とし、九州地域(沖縄除く)に所在又は、活動拠点
があることを条件とします。(複数の大学等、公設試、産学連携推進機
関等との共同研究も可。)
※ 中小企業基本法に定める「中小企業者の範囲」
http://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html
3.支援内容
本研究調査は、企業との共同研究を行う実用化研究開発テーマの研究費を
支援するとともに、産学フォーメーションを整え、研究会を開催し、
ブラッシュアップすることにより、実用化・事業化を支援します。
※ 本事業での研究会を「ブラッシュアップ研究会」と呼びます
4. 対象となる研究開発フェーズ
対象となる実用化研究開発テーマは、応募段階で既に産学フォーメー
ションが整っている等、事業化に向けた熟度が高く、本事業の後、直ちに
実用化・事業化につながる研究、又は、国の研究開発事業等への応募・採択を
目指す研究とします。
5.採択予定件数及び委託費
3件程度 1件当たり200万円以内(消費税を含む)
6.委託期間
2025年7月1日(火)から2026年2月27日(金)まで
7.募集期間
2025年4月1日(火)から2025年5月7日(水)まで
8.対象とする研究開発分野
対象とする研究開発分野は、「中小企業の特定モノづくり基盤技術及び
サービスの高度化等に関する指針」に記載された内容に関する
研究開発等とします。
[対象分野]
(1)デザイン開発 (2)情報処理 (3)精密加工 (4)製造環境
(5)接合・実装 (6)立体造形 (7)表面処理 (8)機械制御
(9)複合・新機能材料 (10)材料製造プロセス (11)バイオ (12)測定計測
9.対象となる経費
機械工業振興チャレンジ研究調査委託費の対象となる経費は次のとおり
(1)実験材料費(消耗品費)、(2)旅費・交通費、(3)図書購入費、
(4)その他経費
※間接経費は補助対象外です。
※人件費および謝金は補助対象外です。
※振込手数料は補助対象外です。
※税込み金額での処理となります。
対象経費についての詳細は募集要綱をご確認下さい。
10.応募の方法
詳細な募集要綱及び申請書については、下のリンク先からダウン
ロードし、申請書記入の上、(一財)九州オープンイノベーション
センター 技術振興部宛 電子メールにてご送信ください。
様式ダウンロード https://www.koic.or.jp/event/event-3516/
・2025 機械工業振興チャレンジ研究調査 募集要綱
・2025 機械工業振興チャレンジ研究調査 申請書
送付先
・E-Mail:info@koic.or.jp
11.問合わせ先
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東二丁目13番24号
一般財団法人九州オープンイノベーションセンター
技術振興部 井口、川口、松尾
Tel:(092)411-7394 Fax:(092)472-6688
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/