日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.10.21 vol.598◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン10月第4号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 10月第4号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】「ものづくりシンポジウム2024」開催します!!
【2】【〆切間近!】「技術系企業PR動画作成支援補助金(2次募集)」の
公募受付中!
【3】「福岡デザインアワード2024」を開催します!
▼関係機関からの情報
【4】第215回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内
北九州市・FAISサプライヤー応援隊事業「専門技術者育成カリキュラム」
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【1】「ものづくりシンポジウム2024」開催します!!
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
福岡県ものづくり中小企業推進会議と福岡県は、令和6年11月27日、
下記のとおり「ものづくりシンポジウム2024」を開催いたします。
中小企業経営者の皆様に、新たな取組を考えるきっかけとしていただける
ようなプログラム構成となっております。また、シンポジウム終了後には、
参加される皆様が講演者の皆様と自由に交流できる場も設定することとして
おります。是非とも多数の皆様に御参加いただきますようお願い申し上げ
ます。
★テーマ
【新たな一歩を!元気な成長企業に学ぶ!!】
1 開催日時令和6年11月27日(水) 14:30〜17:20
2 開催場所博多サンヒルズホテル 2階「瑞雲の間」
《所在地》福岡市博多区吉塚本町13-55 《電話》0800-100-1176
3 内 容
第1部
講演1 「異色の事業承継。老舗蒲鉾屋の復活劇」
株式会社吉開のかまぼこ 代表取締役社長 林田 茉優 氏
講演2 「水門から家具まで。町工場のデザイン経営」
株式会社乗富鉄工所 代表取締役 乘冨 賢蔵 氏
第2部 ベンチャー企業の紹介
・建築業界のデジタルツイン革命を起こす最先端3D/AI技術
HMS株式会社 代表取締役 胡 振程 氏
・中堅・中小必見!業績改善につながる生産計画DX
株式会社スカイディスク 代表取締役 内村 安里 氏
・スマート工場を実現する「ラティス構造柔軟指」
KiQ Robotics株式会社 代表取締役 滝本 隆 氏
・配管減肉による安全向上・効率化システム
株式会社CAST 代表取締役 中妻 啓 氏
第3部 福岡県からの施策紹介
・福岡県中小企業生産性向上支援センター センター長 高橋 茂雄 氏
有限会社アイシーアイデンタルオフィス 代表 中島 博之 氏
※交流会 17:30〜 「星雲の間」にて 参加費:6,000円
詳細チラシ
https://www.monodukuri-fukuoka.jp/s_img/sem_img/sem_221_2.pdf
申込はこちら
https://www.monodukuri-fukuoka.jp/apply/?id=202411
【お問い合わせ】
福岡県ものづくり中小企業推進会議 木戸・古川
電話:092−612−5177
福岡県商工部中小企業技術振興課 池田・石川
電話:092−643−3433
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【2】【〆切間近!】「技術系企業PR動画作成支援補助金(2次募集)」の
公募受付中!
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
福岡県では、県内にある半導体、デジタル、自動車、ものづくり分野の
技術系企業の人材を確保するため、企業の魅力や優れた技術、将来性を
若者等にPRする動画の作成を支援しています!
11月29日まで公募受付中です!この機会に未来を担う若者へ向けて
自社の魅力を発信してみませんか。
◆補助事業名◆
技術系企業PR動画作成支援補助金
◆補助率、補助上限◆
補助率 1/2以内
補助上限 10万円
*同一の者が交付申請することができるのは一回限りです。
◆補助対象者◆
福岡県に本社又は主たる事業所を有する技術系企業又は技術系企業の
代表者。
*技術系企業とは、福岡県が事務局を務める協議会等に加入している
又は加入する企業のことです。
〈福岡県が事務局を務める協議会等〉
・ 福岡県半導体・デジタル産業振興会議
・ 福岡県宇宙ビジネス研究会
・ 福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議
・ 福岡県ブロックチェーン研究会
・ 福岡バイオコミュニティ推進会議
・ 北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議
・ 福岡県水素グリーン成長戦略会議
・ 福岡県ものづくり中小企業推進会議
・ 工業技術センタークラブ
・ 福岡ベンチャービジネス支援協議会
・ 福岡ベンチャークラブ
・ 福岡県産業デザイン協議会
・ グリーンアジア国際戦略総合特区地域協議会
・ 福岡県企業立地振興会
・ 福岡県航空機産業振興会議
◆補助対象事業◆
自社PR動画の作成
*PR動画とは将来技術者として働くことを目指す若者等に対し、自社の
魅力や優れた技術、将来性を発信する動画であり、長さは概ね5〜10分
程度、本数は問いません。
◆補助対象となる事業期間◆
交付決定後〜令和7年3月31日(月)
*決定交付前に行った発注等に係る支払い、及び事業完了日までに支払いが
完了しなかった経費は、補助対象外です。
*最終日となる令和7年3月31日(月)までに補助事業を完了し、実施
内容についての実績報告及び支出証拠書類を提出することが必要です。
◆申請期限◆
令和6年11月29日(金)17時必着
◆申請方法◆
所定の申請書(県のホームページからダウンロード)に必要事項を記入し、
添付書類を添えて、商工部商工政策課技術人材育成室へ郵送又は持参くだ
さい。
(福岡県ホームページ)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/r5technology-prdoga.html
(送付先)
〒812‐8577 福岡市博多区東公園7番7号
福岡県庁商工部商工政策課 技術人材育成室 宛
*提出書類に不備がある場合は審査できませんので、余裕を持ってご提出
ください。
◆申請・問い合わせ先◆
福岡県 商工部 商工政策課 技術人材育成室
〒812‐8577 福岡市博多区東公園7番7号
TEL:092−643−3415
MAIL:gijyutsujinzai@pref.fukuoka.lg.jp
◆その他詳細◆
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/r5technology-prdoga.html
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【3】「福岡デザインアワード2024」を開催します!
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
福岡県と福岡県産業デザイン協議会では、全国の中小企業が製造・販売
する商品・サービスの中からデザイン性に優れた商品を表彰する「福岡
デザインアワード」を平成11年から実施しています。
第26回目となる今回は、全国174社から217商品の応募がありました。
10月31日(木)のアワード当日には、一次審査を通過した「ノミネート商品
50点」がJR九州ホールに一堂に会し最終審査が行われ、大賞をはじめ受賞
商品が決定します。
同日12時からの「ノミネート商品展示会」では、実際の商品を手に取って
いただくことや、出品者と直接お話いただくことも可能です。
1日限りとなっておりますので、この機会に是非、選りすぐりの商品を
ご覧ください!!
<福岡デザインアワード2024 概要>
日時:令和6年10月31日(木)
12:00〜14:30 ノミネート商品展示会
14:30〜15:30 授賞式
会場:JR九州ホール(JR博多シティ9階)
備考:入場無料、予約不要
※開催概要
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/fukuoka-designaward-2024.html
※ノミネート商品一覧
https://award.fida.jp/164079.html
----------------------------------------------
【お問合せ先】
福岡県産業デザイン協議会事務局
(福岡県商工部新事業支援課内)
TEL : 092-643-3449
Email: design-2@fida.jp
HP : https://award.fida.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/fida.jp
Instagram: https://www.instagram.com/fukuoka_designaward/
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【4】第215回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内
北九州市・FAISサプライヤー応援隊事業「専門技術者育成カリキュラム」
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
自動車産業はCASEに対応するための取組みが進んでおり、また今回、
九州に生産拠点を持つOEMはバッテリー工場の建設を明らかにするなど、
BEV生産計画を進めています。このような動きに対し、地元中小企業が
どのような技術で参入していくのかを解説し、またリニューアルした
「クルマの未来館ひびきの」でのBEV(日産サクラ)の分解展示を前に
その技術・部品構成等について詳しく説明する「専門技術者育成カリ
キュラム」を開催することで、CASEの中でも特に電動化に対応する
技術力を高め、北部九州の自動車産業の底上げを図ります。
◆日 時:2024年11月11日(月)14:00〜18:00
◆場 所:北九州学術研究都市
【講演会】学術情報センター1F 遠隔講義室1
【勉強会】技術開発交流センター1F クルマの未来館ひびきの
【交流会】技術開発交流センター1F 交流室B
◆定 員:50名(先着順)
※定員になり次第申込を締め切らせていただきます
◆受講料:無料(交流会は別途)
<内 容>
○主催者挨拶(14:00〜14:05)
(公財)北九州産業学術推進機構
自動車産業支援センター長 中村 聡
○講演会(14:05〜15:20)
「最新のCASE化動向と今後期待される技術
〜地域の中小企業はどのように対応すべきか〜」
講 師:公益財団法人 神奈川産業振興センター
かながわ自動車部品サプライヤー支援センター
チーフコーディネーター 柳原 秀基 氏
○勉強会(15:30〜16:50)
「日産BEVシステムの技術解説と部品構成」
講 師:日産自動車株式会社 車両計画・車両要素技術開発本部
PT・EVシステム設計グループ(XTL)
主担 重松 聡 氏
○交流会(17:00〜18:00)
※参加費:一般 1,000円、学生 500円
※詳細情報、チラシはこちら
⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009527.html
※お申し込みはこちら
第215回産学交流サロン「ひびきのサロン」申込みフォーム
⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=277
または、チラシ裏面「参加申込用紙」に必要事項をご記入の上、
FAXまたはメールにてお申込みください。
≪お問い合わせ先≫
(公財)北九州産業学術推進機構<FAIS>
産学連携センター 産学連携部 (担当:濱崎・木本)
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 E-mail:iac@ksrp.or.jp
https://www.ksrp.or.jp/contact/iac/index.html
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/