日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2025.7.10 vol.629◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン7月第2号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 7月第2号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進フォーラムの開催について
【2】\最大50万円補助/福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金のご案内
▼関係機関からの情報
【3】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
「福岡県ベンチャービジネス支援協議会総会・福岡ベンチャークラブ総会」のご案内
【4】8月5日(火)開催『デジタル設計オープン講座』のご案内
〜3次元CADデータは「つくる時代」から「つかう時代」へ〜
【5】ものづくり現場力向上講座【8月7日(木)開催】
〜ダイハツ九州様による講義と現場体感〜
【6】2025年度「くるめゴム技術講座【物性不良調査コース】」の参加者募集のご案内
【7】2025年度「くるめ品質工学講座」参加者募集のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進フォーラムの開催について
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議では、産学官が連携し、
CASEや脱炭素化への対応など、未来に向け成長を続ける自動車産業拠点としての
発展を目指しております。
以下のとおりフォーラムを開催いたしますので、ぜひご参加ください。(定員300名)
交流会を含めて、推進会議会員以外の皆様もご参加いただけます。
※詳細は以下の福岡県HPをご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/r7-jidousha-forum.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 日時
令和7年8月4日(月)14時〜18時15分
2 場所
リーガロイヤルホテル小倉(北九州市小倉北区浅野2ー14ー2)
3 内容
(1)総会(4F ロイヤルホール)14時〜17時
○事務局報告
○自動車メーカーの取組
日産自動車九州株式会社、日産車体九州株式会社、
トヨタ自動車九州株式会社、ダイハツ九州株式会社
○特別講演
・株式会社伊藤忠総研 エグゼクティブ・フェロー 深尾 三四郎 氏
「(仮)自動車産業の最新動向と地場企業が取り組むべきこと
〜サプライチェーンからバリューチェーンへの価値づくりにおける発想の転換〜」
○地元企業・団体の取組
・株式会社アポロジャパン 代表取締役 岸上 郁子 氏
「自動運転におけるAI技術―電気バスへの実証と今後の展望」
・福岡県リサイクル総合研究事業化センター センター長 中村 崇
「(仮)グリーンEVバッテリーネットワーク福岡の取組と今後の展望について」
(2)交流会(4Fロイヤルホール)17時15分〜18時15分
参加費 5,000円(当日、会場受付でお支払いください)
4 申込方法(申込期限:令和7年7月30日)
以下のURLからお申込みください。
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=d5T9IFL7
※オンラインでの配信は行いません。
5 お問い合わせ
北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議事務局
(福岡県商工部自動車・水素産業振興課)
TEL:092-643-3447
MAIL: jisui@pref.fukuoka.lg.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】\最大50万円補助/福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
〜副業・兼業プロフェッショナル人材の活用をお考えの方へ〜
県内企業の副業・兼業プロフェッショナル人材の活用を支援します!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
県では、県内の中堅・中小企業等が、福岡県プロフェッショナル人材戦略拠点を
通じて、初めて副業・兼業の形態でプロフェッショナル人材を受け入れる場合に、
その受け入れに要する費用を助成します。
この機会にぜひプロフェッショナル人材拠点をご活用ください。
◆補助金名◆
福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金
◆交付対象者◆
福岡県内に本社又は主たる事業所を有する事業者
※プロ拠点を活用して、初めて副業・兼業人材を活用する者に限る
◆対象経費◆
副業・兼業プロフェッショナル人材を受け入れる際に要する経費
(紹介手数料、委託料、報酬、交通費、宿泊費)
◆補助限度額、補助率◆
補助限度額 50万円
補 助 率 8/10以内
◆申請期限◆
令和8年1月15日(木)17時まで
◆問い合わせ先◆
福岡県 商工部 商工政策課 技術人材育成室(担当:櫻井)
TEL :092-643-3415 MAIL:gijyutsujinzai@pref.fukuoka.lg.jp
◆その他◆
申請方法等、詳しくは県庁HP「福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金の
ご案内」をご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hukugyoukengyou-subsidy.html
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
「福岡県ベンチャービジネス支援協議会総会・福岡ベンチャークラブ総会」のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
7月31日(木)、福岡県ベンチャービジネス支援協議会及び福岡ベンチャークラブの総会を
開催し、今後の活動方針について発表します。
また、Startup Genome Japan(株)の西口尚宏代表取締役をお迎えし、特別講演を
開催します。
あわせて、FVM(フクオカベンチャーマーケット)登壇企業の中から優れたビジネスプラン
と経営手腕により顕著な事業実績をあげた企業や今後の成長が期待できる企業に対し、
「FVM大賞2025」を授与します。
受賞企業によるピッチもありますので、ぜひご参加ください!
【日時】令和7年7月31日(木) 15:30〜19:30
【会場】ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL(福岡市中央区天神1-11-1 ONE FUKUOKA BLDG. 6F)
【内容】(1)15:30〜16:20 総会(会員限定)
(2)16:35〜17:25 特別講演
(3)17:30〜17:55 FVM大賞2025受賞企業ピッチ
(4)18:00〜19:30 授与式・交流会(参加費4,000円)
【申込方法】https://gcfukuoka.com/news/730
申込期限:7月30日(水)
【お問合せ】福岡県ベンチャービジネス支援協議会
TEL : 092-643-3591 E-mail : info@gcfukuoka.com
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】8月5日(火)開催『デジタル設計オープン講座』のご案内
〜3次元CADデータは「つくる時代」から「つかう時代」へ〜
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ものづくり現場では3次元CADのデジタルデータをフル活用することで、
開発スピードが飛躍的にアップし、生産の効率化が進んでいます。
今回の講座では、3次元CADデータを活用したものづくりの必要性に
ついての理解を深めて頂くため、設計から生産までの部門をまたいだ
3次元CADデータの活用方法を事例を交えながら紹介します。
【講演1】
「ICT・IoT時代のデジタル設計
〜小水力発電システムの開発を例にして〜」
西日本工業大学 客員教授 野中 智博 氏
【講演2】
「データを活かす見える化技術
〜流れやひずみを捉える計測と解析〜」
福岡県工業技術センター機械電子研究所 村田 顕彦 氏
◇日時:令和7年8月5日(火)13:30〜16:00
◇場所:福岡県立飯塚研究開発センター多目的ホール(飯塚市川津680-41)
◇対象:福岡県内企業現場技術者ほか
◇定員:15名(先着順。オンライン配信あり。参加費無料)
◇申込締切:令和7年7月30日(水)
下記URLから申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにてお申込ください。
◇講座チラシ・申込書はこちら
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R7digitalsekkeiopen.pdf
令和7年度の人材育成研修一覧はこちら
https://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 高橋・村田
E-mail: takahashi@cird.or.jp TEL: 0948-21-1156 FAX: 0948-21-2150
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【5】ものづくり現場力向上講座【8月7日(木)開催】
〜ダイハツ九州様による講義と現場体感〜
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
本講座では、カーメーカーの技術者等を講師に迎え、講義や現場体感を通して、
今の時代に求められる技術を理解し、企業におけるものづくり現場力の向上を
目指します。
◇講 話:「久留米工場のものづくり、人づくり」
◇日 時:令和7年8月7日(木)13:30〜16:15
◇場 所:ダイハツ九州(株)久留米工場(久留米市田主丸町吉本1番地)
◇対 象:福岡県内ものづくり中小企業の従業員
◇定 員:20名(参加費無料)
◇申込締切:令和7年7月31日(木)
下記URLから申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにてお申込ください。
◇講座チラシ・申込書はこちら
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R7monodukurigenbaryokukoujou.pdf
令和7年度の人材育成研修一覧はこちら
https://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 川原・村田
E-mail: kawahara@cird.or.jp TEL: 0948-21-1156 FAX: 0948-21-2150
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【6】2025年度「くるめゴム技術講座【物性不良調査コース】」の参加者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
株式会社久留米リサーチ・パークでは、ゴム加工技術者の育成を目的とした
「くるめゴム技術講座」を開催いたします。
現在、「物性不良調査コース」を募集中です。
ゴム産業に関わるうえで役立つ講座となっております。
ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
↓開催案内ちらしのダウンロードはコチラ↓
https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/2025rubber.pdf
------------------------------------------------------------
【物性不良調査コース】
〜ゴムの物性不良について、原因究明の手順を実践しながら学ぶコース〜
------------------------------------------------------------
・良品/不良品サンプルを題材として物性調査の手順、各種試験方法を学ぶ
・試験機を用いたゴムの物性確認や各種分析、解析、不良原因の考察を行う
以上の内容をグループ討議や機器操作の実習を交えて学びます。
■開催日程
〈1日目〉2025年8月28日(木)9:30〜17:00
〈2日目〉2025年8月29日(金)9:30〜17:00
〈3日目〉2025年9月 4日(木)9:30〜17:00
〈4日目〉2025年9月 5日(金)9:30〜17:00 の4日間
■定員
4名
■開催場所
福岡県工業技術センター 化学繊維研究所
(筑紫野市上古賀3−2−1)
■参加費用
久留米市内に事業所を有する会社 12,000円
上記以外の会社 18,000円
※オープン・ラボ会員の企業の方は参加費用を2割減免致します。
■申込方法
必要事項をご記入の上、WEBまたはFAXでお申し込みください。
(1)WEBからのお申し込み
下記申込フォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。
↓「物性不良調査コース」のお申し込みはコチラ↓
https://forms.gle/3oAsHUgpv3rhTs3SA
(2)FAXでのお申し込み
下記URLより申込書(開催案内ちらし)をダウンロードいただき、必要事項を
ご記入の上、事務局に送信してください。
https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/2025rubber.pdf
【申込締切日】
2025年8月21日(木)
■申込み・問い合わせ先
株式会社 久留米リサーチ・パーク
研究開発部 長坂/中村
TEL.0942-37-6150
FAX.0942-37-6119
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【7】2025年度「くるめ品質工学講座」参加者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
品質工学は1980年代に米国の自動車業界を中心に普及し、
海外では「タグチメソッド」、日本では「品質工学」と呼ばれています。
技術開発、品質向上において不可欠な手法と考え方として、
自動車産業をはじめとする多くの産業分野、企業にて活用される一方で、
難解なイメージがあり、なかなか普及が進まないという一面もあります。
本講座では、品質工学の概要についての講義、演習、事例紹介にて
実践的な手法として品質工学を学んで頂きます。
講座後半では自社の技術課題を解決するための実験計画を作成し、
実験の実施、結果の解析に至るまでを約4ヶ月のスケジュールで実施します。
個別指導により実務に適用できるレベルを目指します。
【講師】
(公財)佐賀県産業振興機構 産学官連携コーディネータ 田中 久 氏
【日程】
〈1日目〉2025年9月12日(金)9:00〜17:00
〈2日目〉2025年9月19日(金)9:00〜17:00
〈3日目〉2025年11月21日(金)13:00〜17:00
〈4日目〉2026年2月20日(金)13:00〜17:00 の4日間
【対象者】
自社の技術課題を有し、品質工学を用いて解決したい技術者及び管理者など
※全日程に参加可能な方。
【開催場所】
久留米リサーチセンタービル 研修室E
【定員】
10名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
*自社の課題に取り組む演習を会社ごとに実施して頂きますので
2名以上での参加をお勧めします。
【参加料】
15,000円/人
オープン・ラボ会員企業の方は2割減免(12,000円)と致します。
【内容詳細・申込方法】
下記ホームページの「開催案内」を参照下さい。
https://www.kurume-rp.co.jp/seminars/kurume-quality-engineering-course/
【申込締切日】
2025年8月29日(金)
■申込み・問い合わせ先
株式会社久留米リサーチ・パーク
研究開発部 長坂
E-mail:nagasaka@kurume-rp.co.jp
TEL.0942-37-6150
FAX.0942-37-6119
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/