日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2025.8.18 vol.634◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン8月第2号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 8月第2号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】令和7年度 福岡県工業技術センタークラブ・ナノテク材料技術部会
工場見学会のご案内
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center-club/annai/content.php
【2】『CAEを活用した実践的なデジタルものづくり支援セミナー』のご案内
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/cae_1.php
▼関係機関からの情報
【3】【福岡半導体リスキリングセンター】8・9・10月公開講座のご案内のお知らせ
【4】2025年度「くるめDX講座(ITブートキャンプ)」参加者募集のご案内
【5】2025年度「くるめ品質工学講座」参加者募集のご案内
【6】2025年度「くるめゴム技術講座【物性不良調査コース】」の参加者募集のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】令和7年度 福岡県工業技術センタークラブ・ナノテク材料技術部会
工場見学会のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県工業技術センタークラブ ナノテク・材料技術部会では、
「工場見学会」を企画いたしましたのでご案内いたします。
-----------------------------------------------------------------
〇日 時 : 令和7年9月12日(金)13時30分〜15時
・現地集合(自家用車駐車可、駐車場は工場から道を挟んだ反対側)
※詳細については以下URLの「R7見学会案内」PDFファイルをご参照下さい
・13時20分(見学開始の10分前)までに正門へ集合をお願いいたします。
〇見学先:シャボン玉石けん(株)(https://www.shabon.com/)
「健康な体ときれいな水を守る。」を企業理念として、合成界面活性剤や添加物を
使わない肌にも環境にも優しい無添加石けんを製造されています。
また、地球温暖化への影響が深刻な森林火災対策として、環境に優しい石けん系
消火剤(環境大臣賞受賞)を開発される等開発マインドが高い企業様です。
皆様のご参加をお待ちしております。
〇定 員:30名 参加費: 無 料
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※お申込みは、メールにて9月5日(金)までに、企業名・参加者氏名・連絡先等の
必要事項をご記載いただき発信をお願いいたします。
後日、参加者宛メールを差し上げます。
申込先アドレス: info-ctri@fitc.pref.fukuoka.jp
〇見学会・申込みの詳細は下記の工業技術センタークラブの「お知らせ」をご覧ください。
URL: https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center-club/annai/content.php
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】『CAEを活用した実践的なデジタルものづくり支援セミナー』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
機械電子研究所、福岡県工業技術センタークラブ機械・電子技術部会が
主催で実施するセミナーについてご案内します。
セミナーの概要は以下の通りです。
■ CAEを活用した実践的なデジタルものづくり支援セミナー ■
ものづくりのデジタル化において、コンピューター上でシミュレーションを
行うCAE(Computer Aided Engineering)を活用した設計や評価を行うことに
より、設計の高精度化、試作にかかるコストの低減、開発期間の短縮が可能です。
本セミナーでは、CAE解析を活用した製品設計の高度化・デジタル化の支援に
ついてご紹介します。これまでCAEを使われたことのない方、これからCAEの
活用をご検討されている方も含めて、ご興味のある企業様は、ぜひご参加ください。
・日 時: 令和7年9月30日(火) 13:30〜16:20
・会 場: 福岡県工業技術センター機械電子研究所(北九州市八幡西区則松3-6-1)
・参 加 費: 無料
・定 員: 30名
・申込締切: 9月25日(木)17:00
・内 容:
(1)【講演】CAEを活用したモノづくりのイノベーション
講師:(株)ビーオーエス 代表取締役 川原 勝美 氏
(2)CAEソフトと評価設備を活用した機械電子研究所の支援のご紹介
説明:機械電子研究所 機械技術課、電子技術課
(3)技術相談会 ※希望者のみ
詳細は以下のURLをご参照ください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/cae_1.php
【申込み・問合せ先】
福岡県工業技術センター機械電子研究所 機械技術課(担当:吉村)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
E-mail:yoshimur@fitc.pref.fukuoka.jp
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】【福岡半導体リスキリングセンター】8・9・10月公開講座のご案内のお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセンター」から
8・9・10月の公開講座をご案内いたします。
新たに、10月に開催する3講座の募集を開始しました。
毎回大好評の「半導体製造装置基礎(前工程)」では東京エレクトロンやキヤノンなどの
半導体製造装置「前工程」のグローバルリーダーが集結します!
ご興味のある方はぜひチェックをお願いします!
福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★
(消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください!
(https://reskilling.ist.or.jp/support/)
1.半導体実装概論
開催日:2025年8月29日(金)
受講料 :税込33,000円
申込締切:2025年8月26日(火) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-196.html
2.組込みマイコン開発の基礎
開催日:2025年9月3日(水)〜4日(木)
受講料 :税込44,000円
申込締切:2025年8月29日(金) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-199.html
3.アナログIC設計基礎
開催日:2025年9月11日(木)
受講料 :税込33,000円
申込締切:2025年9月8日(月) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-200.html
4.基礎から学ぶ半導体の品質・信頼性工学【募集開始!】
開催日:2025年10月6日(月)
受講料 :税込33,000円
申込締切:2025年10月1日(水) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-206.html
5.半導体製造装置基礎(前工程)【募集開始!】
開催日:2025年10月24日(金)
受講料 :税込5,500円
申込締切:2025年10月21日(火) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-207.html
6.自動車工学の基礎知識【募集開始!】
開催日:2025年10月29日(水)〜30日(木)/2日間
受講料 :税込44,000円
申込締切:2025年10月24日(金) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-208.html
7.生成AIってどう動くの?〜大規模言語モデル(LLM)のしくみをやさしく理解しよう〜
開催日:2025年9月17日(水)
受講料 :無料
申込締切:2025年9月11日(木) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-202.html
受講のご検討ならびに、社内への周知をしていただけますと幸いです。
ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。
どうぞ宜しくお願いします。
=======================
お問い合わせ:
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
福岡半導体リスキリングセンター事務局
TEL:092-822-1550
E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp
=======================
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】2025年度「くるめDX講座(ITブートキャンプ)」参加者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
専門知識が不要でIoTが導入でき、手軽に現場の遠隔監視を実現する
センサーデバイス「BraveJIG」を活用した、
初心者でもできる職場の「見える化」に焦点を当て、企業課題の解決を目指します。
全5回のカリキュラムで、前半は座学と演習形式で「BraveJIG」によるデータ取得と、
その活用方法を体験。
後半は自社の課題や困りごとを解決するための、
デバイスやソフトウェアを開発する課題解決演習を実施します。
入門者向けの内容で、プログラミングの経験がない方でも参加可能な内容となっております。
これからデジタル人材を目指したいという方、
社内のDX推進に興味をお持ちの事業者様のご参加を心よりお待ちしております。
※BraveJIGについてはコチラ → https://jig.braveridge.com/
【講師】
株式会社Braveridge 営業課 松井 行人 氏
久留米工業高等専門学校 制御情報工学科 小田 幹雄 教授、 古賀 裕章 准教授
(他、アシスタントとして久留米工業高等専門学校 制御情報工学科の学生)
【日程】
〈1日目〉2025年9月10日(水) 13:00〜16:00
〈2日目〉2025年9月11日(木) 9:00〜16:00
〈3日目〉2025年9月18日(木) 9:00〜16:00
〈4日目〉2025年9月25日(木) 9:00〜16:00
〈5日目〉2025年12月26日(金) 13:00〜16:00 の5日間
【対象者】
基本的なパソコン操作ができる方、これからデジタル技術を学びたい方
※全日程に参加可能な方。
【開催場所】
久留米工業高等専門学校 ものづくりセンター メカトロニクスデザイン室
(久留米市小森野1丁目1−1)
【定員】
10名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
*自社の課題に取り組む演習を会社ごとに実施して頂きますので
2名以上での参加をお勧めします。
【参加料】
15,000円/人
オープン・ラボ会員企業の方は2割減免(12,000円)と致します。
【内容詳細・申込方法】
下記ホームページの「開催案内」を参照下さい。
https://www.kurume-rp.co.jp/seminars/seminars-4489/
【申込締切日】
2025年8月29日(金)
■申込み・問い合わせ先
株式会社久留米リサーチ・パーク
研究開発部 中村
E-mail:nakamura@kurume-rp.co.jp
TEL.0942-37-6150
FAX.0942-37-6119
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【5】2025年度「くるめ品質工学講座」参加者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
品質工学は1980年代に米国の自動車業界を中心に普及し、
海外では「タグチメソッド」、日本では「品質工学」と呼ばれています。
技術開発、品質向上において不可欠な手法と考え方として、
自動車産業をはじめとする多くの産業分野、企業にて活用される一方で、
難解なイメージがあり、なかなか普及が進まないという一面もあります。
本講座では、品質工学の概要についての講義、演習、事例紹介にて
実践的な手法として品質工学を学んで頂きます。
講座後半では自社の技術課題を解決するための実験計画を作成し、
実験の実施、結果の解析に至るまでを約4ヶ月のスケジュールで実施します。
個別指導により実務に適用できるレベルを目指します。
【講師】
(公財)佐賀県産業振興機構 産学官連携コーディネータ 田中 久 氏
【日程】
〈1日目〉2025年9月12日(金)9:00〜17:00
〈2日目〉2025年9月19日(金)9:00〜17:00
〈3日目〉2025年11月21日(金)13:00〜17:00
〈4日目〉2026年2月20日(金)13:00〜17:00 の4日間
【対象者】
自社の技術課題を有し、品質工学を用いて解決したい技術者及び管理者など
※全日程に参加可能な方。
【開催場所】
久留米リサーチセンタービル 研修室E
【定員】
10名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
*自社の課題に取り組む演習を会社ごとに実施して頂きますので
2名以上での参加をお勧めします。
【参加料】
15,000円/人
オープン・ラボ会員企業の方は2割減免(12,000円)と致します。
【内容詳細・申込方法】
下記ホームページの「開催案内」を参照下さい。
https://www.kurume-rp.co.jp/seminars/kurume-quality-engineering-course/
【申込締切日】
2025年8月29日(金)
■申込み・問い合わせ先
株式会社久留米リサーチ・パーク
研究開発部 長坂
E-mail:nagasaka@kurume-rp.co.jp
TEL.0942-37-6150
FAX.0942-37-6119
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【6】2025年度「くるめゴム技術講座【物性不良調査コース】」の参加者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
株式会社久留米リサーチ・パークでは、ゴム加工技術者の育成を目的とした
「くるめゴム技術講座」を開催いたします。
現在、「物性不良調査コース」を募集中です。
ゴム産業に関わるうえで役立つ講座となっております。
ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
↓開催案内ちらしのダウンロードはコチラ↓
https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/2025rubber.pdf
------------------------------------------------------------
【物性不良調査コース】
〜ゴムの物性不良について、原因究明の手順を実践しながら学ぶコース〜
------------------------------------------------------------
・良品/不良品サンプルを題材として物性調査の手順、各種試験方法を学ぶ
・試験機を用いたゴムの物性確認や各種分析、解析、不良原因の考察を行う
以上の内容をグループ討議や機器操作の実習を交えて学びます。
■開催日程
〈1日目〉2025年8月28日(木)9:30〜17:00
〈2日目〉2025年8月29日(金)9:30〜17:00
〈3日目〉2025年9月 4日(木)9:30〜17:00
〈4日目〉2025年9月 5日(金)9:30〜17:00 の4日間
■定員
4名
■開催場所
福岡県工業技術センター 化学繊維研究所
(筑紫野市上古賀3−2−1)
【全コース共通事項】
■参加費用
久留米市内に事業所を有する会社 12,000円
上記以外の会社 18,000円
※オープン・ラボ会員の企業の方は参加費用を2割減免致します。
■申込方法
必要事項をご記入の上、WEBまたはFAXでお申し込みください。
(1)WEBからのお申し込み
下記申込フォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。
↓「物性不良調査コース」のお申し込みはコチラ↓
https://forms.gle/3oAsHUgpv3rhTs3SA
(2)FAXでのお申し込み
下記URLより申込書(開催案内ちらし)をダウンロードいただき、必要事項を
ご記入の上、事務局に送信してください。
https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/2025rubber.pdf
■申込み・問い合わせ先
株式会社 久留米リサーチ・パーク
研究開発部 長坂/中村
TEL.0942-37-6150
FAX.0942-37-6119
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/