日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.7.17 vol.582◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン7月第3号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 7月第3号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】【OpenAI Japan長崎忠雄氏登壇!】
福岡県未来ITイニシアティブ設立フォーラム開催!
【2】【福岡半導体リスキリングセンター】
7・8・9月公開講座のご案内
▼関係機関からの情報
【3】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
『ビジネスプラン策定ワークショップ(8/1開催)・
プレゼンテーションセミナー(9/2開催)』のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】【OpenAI Japan長崎忠雄氏登壇!】
福岡県未来ITイニシアティブ設立フォーラム開催!
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議は2012年の創設以来、県内の
IT産業振興を支援してきました。これまでの実績を土台にITによる豊かな
未来の創造を目指して、令和6年7月17日をもって新たに「福岡県未来IT
イニシアティブ」を設立します。
同日開催する設立フォーラムでは「ITがひらく未来」をテーマにした
講演や企業展示、ネットワーキングカフェを実施します。また、特別講演
ではOpenAI Japan合同会社 代表執行役社長の長崎忠雄様(※「崎」は
正しくは「たつさき」)からご講演いただきます!
参加ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。
※申込締切:令和6年7月15日(月)
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=P49rlVyd
HPはこちら→https://www.digitalfukuoka.jp/events/279
【開催概要】
1.日 時 令和6年7月17日(水)12:00〜17:30
2.場 所 グランドハイアット福岡3階 ザ・グランド・ボールルーム
(福岡市博多区住吉1丁目2−82)
3.定 員 200名(※先着順に受付。定員になり次第受付を終了)
4.参加費 無料
※ネットワーキングカフェには2,000円の参加費が必要です
5.主 催 福岡県、福岡県未来ITイニシアティブ
6.内 容
12:00 開場、企業の取組展示&ネットワーキング
13:00〜13:10 開会挨拶 福岡県
13:10〜13:50 基調講演 「オープンソースが開く未来への扉」
福岡県未来ITイニシアティブ理事長 まつもと ゆきひろ氏
14:05〜14:45 特別講演 「豊かな未来を創る生成AI」(仮)
OpenAI Japan合同会社 代表執行役社長 長崎 忠雄氏
14:45〜15:45 トークセッション「未来を切り拓く福岡県の若手IT起業家」
モデレーター)
株式会社Fusic 取締役副社長 浜崎 陽一郎氏
パネラー)
株式会社thestory 共同代表 河 京子氏
MarbleXR株式会社 代表執行役 木村 沙那ダイアナ氏
株式会社S’more 代表執行役 澤嶋 さつき氏
16:00〜17:30 ネットワーキングカフェ
※アルコールの提供はございません
7.問い合わせ先
福岡県未来ITイニシアティブ事務局
(旧:福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議事務局)
(福岡県商工部新産業振興課内)
〔MAIL〕info@f-ruby.com 〔TEL〕092-643-3453
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】【福岡半導体リスキリングセンター】
7・8・9月公開講座のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセン
ター」から 7・8・9月の公開講座をご案内いたします。
福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★(消費税及び
地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください!
(https://reskilling.ist.or.jp/support/detail.html)
1.よくわかる半導体超入門 I II III
開催日:2024年7月23日(火)
内容 :
「半導体とはどんなものか」、「どんなしくみで動いているのか」、
「どんな作り方をしてるのか」について、半導体初心者や新入社員にも
わかるように半導体のはじめの一歩を学びます。
受講料 :税込4,400円
定員 :対面60名+オンライン450名
受講締切り:2024年7月18日(木)
2.パワー半導体の基礎〜重点ポイント解説版〜
開催日:2024年7月31日(水)
内容 :
Mパワー半導体チップの構造・動作を馴染みのない言葉や難しい
数式を使用せずに基礎から学び、パワー半導体のチップ技術やパッ
ケージ技術、更にパワー半導体モジュールが出来るまでのプロセスや
その用途についても学ぶパワー半導体を俯瞰した講座です。パワー
半導体の基礎知識を学びたい方、よくわかる半導体超入門 I II III
を受講済かまたは同等レベルの方が対象です。
受講料 :税込16,500円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年7月26日(金)
3.半導体実装概論
開催日:2024年8月2日(金)
内容 :
半導体パッケージの進化、その中での微細接合技術とサブストレート
技術、樹脂封止と絶縁技術の材料とプロセス、更にパッケージの
信頼性として評価技術や熱特性のシュミレーション技術を解説し、
最後に今後のパッケージングについてお話します。半導体実装
(後工程)の基礎知識を学びたい方、高校の物理・数学の知識を
有する方が対象です。
受講料 :税込33,000円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年7月28日(日)
4.デジタル論理回路の基礎
開催日:2024年8月19日(月)〜2024年8月20日(火)
内容 :
2進数、ブール代数から組み合わせ回路、順序回路までデジタル
設計の基礎知識について2日間で学習します。組み合わせ回路、
順序回路の設計方法を習得し、信号機や自動販売機のモデルを
交えた解説により、簡単な装置を設計できるレベルを目指します。
高校の物理・数学の知識を有する方が対象です。
受講料 :税込44,000円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年8月14日(水)
5.半導体設計概論
開催日:2024年8月22日(木)
内容 :
本講座は、半導体設計に関する基本的な概念や技術を習得する
ことを目的としています。
半導体の発展の歴史や全体像を理解し、デジタルとアナログ回路を
含むシステムLSIがどのように設計されているのか概要を学び、
それぞれの特徴やポイントを理解します。またシステムLSIを
設計するために欠かせない設計ツール、ライブラリ、IPの役割を
理解します。
半導体設計に興味がある方で、「よくわかる半導体超入門 I II
III」を受講または同等の知識を有する方が対象です。事前の専門
知識は必要ありませんが、高校の数学や物理学の基礎知識があると
理解が深まります。
受講料 :税込2,200円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年8月17日(土)
6.CMOSイメージセンサーの基礎
開催日:2024年9月27日(金)
内容 :
CMOSイメージセンサーの構造・動作原理、構成する各機能の
物理的なメカニズムを難しい数式を使用せずに基礎から学び、
歴史から最新動向、センシング技術やパッケージ技術、応用
領域に至る全般知識を学ぶ講座です。
CMOSイメージセンサーの基礎知識を学びたい方、センシングに
興味、センシング事業へ関連の有る方、高校の物理・数学の
知識を有する方が対象です。
受講料 :税込2,200円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年9月22日(日)
7.MATLAB操作体験セミナー(MATLAB入門/機械学習入門)
開催日:2024年7月26日(金)
内容 :
MATLABをご存知ですか? 世界中の技術者に広く使われている
数値計算ソフトウェアです。
本セミナーでは、MathWorksの講師と共に、MATLABの基本操作
から機械学習プロジェクトの立ち上げ方まで、段階を追って
説明します。
初心者でも理解しやすい内容となっています。この機会に、
MATLABと機械学習の世界への第一歩を踏み出しましょう!
受講料 :無料
定員 :対面30名+オンライン90名
受講締切り:2024年7月23日(火)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※詳細は下記のURLをご参照ください。
(https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ご興味のある方は是非ともお申込みいただけますと幸いです。
ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。
どうぞ宜しくお願いします。
=======================
お問い合わせ:
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
福岡半導体リスキリングセンター(担当:高倉・浜崎)
TEL:092-822-1550
E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp
=======================
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
『ビジネスプラン策定ワークショップ(8/1開催)・
プレゼンテーションセミナー(9/2開催)』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
===============================
「ビジネスプラン策定ワークショップ」
===============================
貴社は「誰に、何を、どのように」届け「どのような価値」を生み出そう
としていますか?
ビジネスプランは、“新規事業成功のストーリー”です。ビジネスプラン
を練り上げる過程で、様々な経営課題だけでなく新たなビジネスアイデア
も見えてきます。
このワークショップでは、新しい商品やアイデアを具体的な事業に落とし
込んでいく作業(コンセプトワーク)などを通して貴社の“勝てるビジ
ネスプラン”づくりをサポートします。
●基礎編
《参加方法》 オンデマンド動画(90分)の視聴
《内 容》 環境分析と機会の発見
●実践編
《参加方法》 Live動画配信(90分)
《内 容》 戦略の選択とビジネスモデル構築
【日 時】〈基礎編〉オンデマンド動画視聴(いつでも受講可能です)
〈実践編〉2024年 8月 1日(木)10:00 〜 11:30
【講 師】ビジネスコーディネーター 神田橋 幸治 氏
【受講料】無 料
詳細・申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9728/
===============================
「プレゼンテーションセミナー」
===============================
ビジネスプランを実現するためには、計画の内容や成長性、自社が
必要としていることなどを確実に伝えて、資金、販路、技術など
様々な面で頼りになるビジネスパートナーを獲得することが重要です。
このセミナーでは、プレゼンテーションや資料作成の技術、ノウハウ、
コツなどを解説し、「伝える力」の向上を通じて、貴社ビジネス
プランの実現をサポートします。
また、リアルタイムで講師と双方向にコミュニケーションを取りな
がら進行しますので、質問やチャット等で疑問に思ったことをその
場で解決できます。そのため、このセミナーでは参加者様にお顔を
出していただくことをお願いしております。
この機会にプレゼンテーションを学びたい方、講師へ質問したい方
など、積極的にご参加ください。
【日 時】2024年 9月 2日(月)10:00 〜 11:30
【講 師】ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 森戸 裕一 氏
【受講料】無 料
<参加ルール>
受講される際は互いにコミュニケーションがとれるよう、必ずWeb
カメラをオンにしてご参加ください。やむを得ずWebカメラをオン
にできない場合は、事前に事務局までお知らせください。
<開催条件>
参加申込者数8名以上(8名未満となった場合は中止となります)
詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9727/
≪お問い合わせ先≫
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
mail: ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/