日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.11.5 vol.600◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン11月第1号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 11月第1号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】福岡県工業技術センタークラブ ナノテク・材料技術部会
オンライン講演会「中小製造業における技能承継問題の実態とその解決
策」開催のご案内
【2】【再掲】
『音・振動、衝撃に関する基礎セミナー』のご案内
【3】【募集開始】
福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード!(12月6日締切)
【4】【11月28日(木)開催】
「福岡県ブロックチェーンフォーラム2024」を開催のご案内
【5】【再掲】
「ものづくりシンポジウム2024」開催のご案内
▼関係機関からの情報
【6】【福岡半導体リスキリングセンター】
11・12・1月公開講座のご案内のお知らせ
【7】北九州GX DAY
「北九州GX推進コンソーシアム総会&FDSF Japan Tour」開催のご案内
【8】【九州大学】公開講座
「産業数理統計チュートリアル」のご案内
【9】福岡県ベンチャービジネス支援協議会
『第299回フクオカベンチャーマーケット』(11/20開催)のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【1】福岡県工業技術センタークラブ ナノテク・材料技術部会
オンライン講演会「中小製造業における技能承継問題の実態とその解決
策」開催のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
日 時: 令和6年11月29日(金)
開会・事前説明 13:30〜13:40
演講 13:40〜14:40
質疑応答・閉会 14:40〜14:50
会 場:オンライン開催(WEBミーティングシステム Webex利用)
〇演題:「中小製造業における技能承継問題の実態とその解決策」について
昨今、若者の製造業離れと従業員の高齢化が進み、中小企業の技能承継
はより難しくなっています。本講演会では、中小製造業約2200社のアンケ
ート回答結果に基づいて技能承継状況を分析し、インタビューによる成功
事例の紹介と併せて解決策を模索するものです。ぜひ、皆様の技能承継に
お役立ていただければと期待しております。多くのご参加をお待ちしてい
ます。
〇講師: 株式会社日本政策金融公庫
総合研究所 中小企業研究第二グループ
研究員 西山 聡志 様
定 員:100名
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※当クラブ会員の方を優先させていただきます。
※お申込みは、福岡電子申請サービス(下記のURL)のページからお申し込
みください。
申込み締切りは11月25日(月)です。招待メールは11月25日頃に差し
上げます。
申込先URL: https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/BIu34fIs
詳細につきましては、以下のセンタークラブのお知らせをご覧ください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center-club/annai/post_20.php
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□福岡県工業技術センター 化学繊維研究所
■ 技術総合支援室 百武、山口
□ 住所 福岡県筑紫野市上古賀3-2-1
■ 電話 092-925-7402(直接)
□ 電子メール info-ctri@fitc.pref.fukuoka.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【2】【再掲】
『音・振動、衝撃に関する基礎セミナー』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
本セミナーでは、落下衝撃、振動計測に関する基礎的な解説を行うと
ともに、CAEによる音波解析・振動解析、落下解析・空力騒音解析の事例を
紹介し、音や振動、落下衝撃に関する理解を深めていただきます。お気軽に
ご参加ください。
【日 時】令和6年11月29日(金) 13:00〜17:00
【定 員】20名(参加無料)
【内 容】
1. 製品・包装設計のための落下衝撃試験と振動計測技術
講師 神栄テクノロジー(株) 企画戦略本部
事業開発部 部長 川口 和晃 氏
2. 有限要素法解析ソフトウエアFemtetによるCAEの基礎と音波・振動解析
講師 ムラタソフトウェア(株) 営業企画部
チームリーダー 伊勢 智之 氏
3. 振動試験と振動解析の紹介
講師 機械電子研究所 機械技術課 中井
4. 空力騒音の解析による可視化
講師 機械電子研究所 機械技術課 山本
5. 音・振動に関する設備見学 ※希望者のみ
【会 場】福岡県工業技術センター 機械電子研究所
北九州市八幡西区則松3-6-1
【詳 細】https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_44.php
【申込方法】上記ホームページから申込書をダウンロードして、
E-mailまたはFAXでお申し込みいただくか、
E-mailで必要事項(会社、所属、氏名、住所、電話番号、
メールアドレス)をご連絡ください。
【申込締切】令和6年11月25日(金)
お申し込み・お問い合わせ先
……………………………………………………………
福岡県工業技術センター 機械電子研究所
機械技術課 熱エネルギーチーム
担当:山本
TEL: 093-691-0260 FAX: 093-691-0252
E-mail:yamamoto-k5099@fitc.pref.fukuoka.jp
……………………………………………………………
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【3】【募集開始】
福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード!(12月6日締切)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
福岡県ではこれまで、福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議を中心に
プログラミング言語Rubyやコンテンツビジネスを核とした IT 産業の振興に
取り組んできました。
取り組みの一環として「フクオカRuby 大賞」と「福岡県IT スタートアッ
プビジネス大賞」を実施し、Ruby による優れた取組や今後の事業展開が
有望なビジネスプランを表彰してきたところです。
そしてこの度、これまでの取組を踏まえ、IT に関わる全ての人による
県内IT 産業の持続的な発展を目指し、「福岡県Ruby・コンテンツビジネス
振興会議」は新たなステージへと進化、「福岡県未来IT イニシアティブ」
となりました。
この新組織では、人々の生活をより豊かにする新しい情報技術の創出と
活用を目指し、IT 産業のさらなる振興を進めてまいります。
この新組織の設立を記念して、下記のとおり「福岡県未来 ITイニシア
ティブ設立記念アワード」を開催します。
また、「福岡県 IT スタートアップビジネス大賞」との交流会を実施し、
IT エンジニアと起業家が互いに刺激を受けあう場を提供し、新しいイノ
ベーションを起こしてまいります。
皆様の変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【募集開始】福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード!(12月6日締切)┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
記
1.主催
福岡県未来ITイニシアティブ、福岡県
2.後援
一般財団法人 Rubyアソシエーション
3.募集対象
経済性にとらわれず、豊かに生活できる未来を創造するソフトウェアや
その基となる技術を募集します。
ただし、アイデア、企画段階のもの、公序良俗に反するものは対象と
なりません。
※開発言語等は限定しません。
4.募集資格
企業、団体および個人(任意団体を含む)
5.応募料
無料
6.賞の構成
■大賞 1 件 (表彰状、記念トロフィー、副賞30万円)
■優秀賞 若干数(表彰状、記念トロフィー、副賞10万円)
■奨励賞 若干数(表彰状)
■スポンサー賞
----------------------------------------------------------------
AWS賞 [アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社]
本当に叶う Amazon ウィッシュリスト(3万円分)
----------------------------------------------------------------
GMOペパボ賞 [GMOペパボ株式会社]
1.「ロリポップ!レンタルサーバー」スタンダードプラン10年間無料
または
「ロリポップ!マネージドクラウド」従量課金10万円相当
または
「ロリポップ!for Gamers」10万円相当
※選択できるプランは副賞選択時に提示させていただきます。
2.「ムームードメイン」
1ドメイン(1万円以下)10年間無料
----------------------------------------------------------------
ZOZO賞 [株式会社ZOZO]
ZOZOポイント5万円分
----------------------------------------------------------------
マネーフォワード賞 [株式会社マネーフォワード]
1.「インターンシップ参加権(給料支払有)」※U-24の学生のみ
2.「賞金5万円&マネーフォワードMEプレミアム5年間(参加人数分)」
※どちらかひとつの選択となります
※インターンシップの参加には参加要件などを満たすことが必要となり
ますので、詳細については同社と受賞者で調整を行います。
----------------------------------------------------------------
■その他
「福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025」との交流イベントで登壇し、
受賞したソフトウェア技術のプレゼンテーションを行っていただきます。
(上位受賞者より選出)
※参加者1名分の旅費を支給いたします。
※詳細については福岡県未来ITイニシアティブと受賞者で調整を行い
ます。
7.応募方法
・福岡県未来ITイニシアティブホームページ
https://www.digitalfukuoka.jp/events/284
に掲載の「Entry Form」からエントリーを行ってください。
・次に、応募作品の詳細な情報について、所定の応募用紙(HPにある
「福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード応募用紙」)
に内容を記載の上、電子メールにてinfo@f-ruby.comにご提出ください。
詳細につきましては、以下のURLをご参照ください。
https://www.digitalfukuoka.jp/events/284
8.応募締切
令和6年12月6日(金)【17時必着】
9.事務局・お問い合わせ
福岡県未来ITイニシアティブ事務局
〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
(福岡県商工部新産業振興課内)
E−Mail:info@f-ruby.com
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【4】【11月28日(木)開催】
「福岡県ブロックチェーンフォーラム2024」を開催のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
「ブロックチェーン」は、データの改ざんが極めて困難で高い安全性を
保ちながら低コストでシステム運用ができる技術で、様々な分野での活用が
期待されています。
県では、「福岡県未来ITイニシアティブ」を中心に産学官が連携し、IT
産業の振興に取り組んでおり、その一環としてブロックチェーン技術の振興
および拠点化を推進しています。
この度、ブロックチェーン技術に対する認知度の向上や、導入を促進する
ため、世界や日本でブロックチェーン技術を使ったweb3事業を推進する
先駆的な企業や福岡県内で活躍する企業のキーマンによるトークセッション
を中心としたフォーラムを開催します。
ブロックチェーン技術やweb3の最新情報をキャッチできるまたとない機会
となりますので、多くの皆様のご参加をお待ちしています!
★以下の参加申込フォームよりお申込みください
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=ifPkaCnl
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃福岡県ブロックチェーンフォーラム2024を開催します! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
記
日 時:令和6年11月28日(木)13:30〜17:00(開場13:00)
場 所:esports Challenger's Park
(福岡市中央区渡辺通4-9-25Luz福岡天神8F)
※現地・ライブ配信のハイブリット開催
定 員:現地:70名、ライブ配信:上限なし
主 催:福岡県未来ITイニシアティブ
共 催:飯塚市
協 力:FBA(Fukuoka Blockchain Alliance)
参加費:無料
<プログラム>
1.開会挨拶(13: 30〜13:34)
2.トークセッション1(13:35〜14:25):
「なぜweb3に可能性を見出したのか?」
重松 俊範 氏((株)博報堂キースリー 代表取締役社長)
藤本 真衣 氏(INTMAX 共同創業者)
大久保 貴之 氏(NOT A HOTEL(株) 取締役CTO)
モデレーター:設楽 悠介 氏
((株)幻冬舎 「あたらしい経済」 編集長)
3.ブロックチェーン技術ワークショップ成果発表(14:30〜14:50)
〜 休憩 〜 (14:50〜15:00)
4.トークセッション2(15:00〜15:50):
「なぜ福岡でweb3?」
舩本 俊隆 氏((株)プラグテック 代表取締役)
入戸野 真弓 氏((株)まちのわ 代表取締役社長)
長谷川 伸一 氏((株)ワーキングハセガワ代表取締役)
モデレーター:正田 英樹 氏
(FBA(Fukuoka Blockchain Alliance) 幹事長)
5.県内企業・団体の取組紹介(15:50〜16:20)
6.ネットワーキングカフェ(16:30〜17:00)
自由な名刺交換・交流の場
<申込方法>
以下のリンク先よりお申込みください。
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=ifPkaCnl
<申込期限>
令和6年11月26日(火)
<事務局・お問い合わせ>
福岡県未来ITイニシアティブ事務局
担当:豊崎、逆瀬川
<関連イベントのご案内>
産官学連携の組織である「フクオカ・ブロックチェーン・アライアンス」が
主催する初となるイベントを翌日の11月29日に開催します。こちらも現地
(飯塚市役所:福岡県飯塚市新立岩5?5)参加とオンライン視聴でのハイ
ブリット開催となりますので、ぜひご参加ください。申込は下記より。
https://peatix.com/event/4159812/view
〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
(福岡県 商工部 新産業振興課内)
URL :http://www.digitalfukuoka.jp/
TEL :092-643-3453
Mail:info@f-ruby.com
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【5】【再掲】
「ものづくりシンポジウム2024」開催のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
福岡県ものづくり中小企業推進会議と福岡県は、令和6年11月27日、
下記のとおり「ものづくりシンポジウム2024」を開催いたします。
第1部では、ものづくり企業の事業承継やデザイン経営をテーマに、
メディアにも数多く取り上げられた2社の社長よりご講演いただきます。
第2部では、ものづくり企業の生産性向上やDX化をサポートされている
ベンチャー企業4社から最新技術をご紹介いただきます。
また、シンポジウム終了後には、参加される皆様が講演者の皆様と
自由に交流できる場も設定することとしております。是非とも多数の
皆様に御参加いただきますようお願い申し上げます。
★テーマ
【新たな一歩を!元気な成長企業に学ぶ!!】
1 開催日時令和6年11月27日(水) 14:30〜17:20
2 開催場所博多サンヒルズホテル 2階「瑞雲の間」
《所在地》福岡市博多区吉塚本町13-55 《電話》0800-100-1176
3 内 容
第1部
講演1 「異色の事業承継。老舗蒲鉾屋の復活劇」
株式会社吉開のかまぼこ 代表取締役社長 林田 茉優 氏
講演2 「水門から家具まで。町工場のデザイン経営」
株式会社乗富鉄工所 代表取締役 乘冨 賢蔵 氏
第2部 ベンチャー企業の紹介
・建築業界のデジタルツイン革命を起こす最先端3D/AI技術
HMS株式会社 代表取締役 胡 振程 氏
・中堅・中小必見!業績改善につながる生産計画DX
株式会社スカイディスク 代表取締役 内村 安里 氏
・スマート工場を実現する「ラティス構造柔軟指」
KiQ Robotics株式会社 代表取締役 滝本 隆 氏
・配管減肉による安全向上・効率化システム
株式会社CAST 代表取締役 中妻 啓 氏
第3部 福岡県からの施策紹介
・福岡県中小企業生産性向上支援センター
センター長 高橋 茂雄 氏
有限会社アイシーアイデンタルオフィス 代表 中島 博之 氏
※交流会 17:30〜 「星雲の間」にて 参加費:6,000円
詳細チラシ
https://www.monodukuri-fukuoka.jp/s_img/sem_img/sem_221_2.pdf
申込はこちら
https://www.monodukuri-fukuoka.jp/apply/?id=202411
【お問い合わせ】
福岡県ものづくり中小企業推進会議 木戸・古川
電話:092−612−5177
福岡県商工部中小企業技術振興課 池田・石川
電話:092−643−3433
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【6】【福岡半導体リスキリングセンター】
11・12・1月公開講座のご案内のお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセン
ター」から11・12・1月の公開講座をご案内いたします。
新たに受講者の募集を開始した講座もありますので、ご覧いただければ
幸いです。
福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★
(消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください!
(https://reskilling.ist.or.jp/support/detail.html)
1.組込みC言語プログラミング基礎【対面のみ】
開催日:11月28日(木)〜11月29日(金)/2日間
受講料 :税込44,000円
申込締切:2024年11月25日(月)
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-150.html
2.よくわかる半導体超入門(1)(2)(3)
開催日:2024年12月4日(水)
受講料 :税込4,400円
申込締切:2024年11月29日(金)
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-151.html
3.ソフトウェアテスト手法
開催日:2024年12月6日(金)
受講料 :税込33,000円
申込締切:2024年12月3日(火)
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-152.html
4.パワー半導体でEVのモーターが回るしくみ(NEW!)
開催日:2025年1月15日(水)
受講料 :無料
申込締切:2025年1月10日(金)
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-160.html
受講のご検討ならびに、社内への周知をしていただけますと幸いです。
ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。
どうぞ宜しくお願いします。
=======================
お問い合わせ:
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
福岡半導体リスキリングセンター事務局
TEL:092-822-1550
E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp
=======================
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【7】北九州GX DAY
「北九州GX推進コンソーシアム総会&FDSF Japan Tour」開催のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
今後10年間で約150兆円と見込まれている官民GX投資の呼び込みに向け
ては、最先端の研究開発を進め、その社会実装を後押しする金融の力が必要
不可欠です。
北九州市は、昨年12月に産学官金オール北九州による「北九州GX推進コン
ソーシアム」を設立しました。この取組みは金融庁等の官公庁からも注目
されています。GX関連の先端研究やサステナブル金融の知見を求める北九
州市と、地域実践に向けて自治体との協力の機会を求める「一般社団法人
科学と金融による未来共創イニシアティブ(FDSF)」との両者の希望
が一致し、「GXと金融」をテーマに幅広い知見を得られる場として、
設立1周年を迎える「北九州GX推進コンソーシアム総会」と「FDSF
Japan Tour」を同日開催し、「北九州GX DAY」を開催する事といたしまし
たので、ご案内いたします。
開催日程
日時:2024年11月26日(火)9:30〜16:00
場所:リーガロイヤルホテル小倉 4階 ロイヤルホール
(参加人数想定200名)
※北九州会場の他、次の参加方法があります。
・オンライン配信(終日)
・中継会場@東京(豊洲ベイサイドクロスタワー)(午前のみ)※配信時間に
変更が生じる場合があります
内容
(1) FDSF Japan Tourセッション
(2) 北九州GX推進コンソーシアム総会
(3) FDSF Japan Tourと北九州GX推進コンソーシアムの合同セッション
(小野塚氏、高田氏、吉高氏と北九州市関係者によるパネルディスカッシ
ョン)
出席予定者
(1) 北九州市長 武内 和久氏(コンソーシアム会長)
(2) (一社)科学と金融による未来創造イニシアティブ
代表理事 小野塚 惠美 氏
(3) GX推進機構理事 高田 英樹氏
(前:金融庁総合政策局 総合政策課長)
(4) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)
フェロー(サステナビリティ) 吉高 まり氏
お申込み
https://peatix.com/event/4163014/view?utm_campaign=pod-11678607&utm_medium=email&utm_source=follow-organizer&utm_content=23750245&dlvid=b8721f84-c0f1-4f0f-b1b4-08adb916c10c&sltid=0
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【8】【九州大学】公開講座
「産業数理統計チュートリアル」のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
九州大学から公開講座「産業数理統計チュートリアル」のご案内をいた
します。
統計やデータサイエンスのことを学び、業務や研究のステップアップを
目指してみませんか。
受講対象は、企業や自治体の方々で、データサイエンスや関連領域の
知識や技術を必要とする業務に当たっている方、文理問わず独学で統計を
学ばれた方も歓迎します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
==================================
【開催日】2024年12月12日(木)・13日(金)
【場所】九州大学 伊都キャンパス 稲盛財団記念館(福岡市西区元岡744)
【定員】先着100名(対面のみ)
【受講料】無料
【詳細・案内チラシ】
https://www.stats.imi.kyushu-u.ac.jp/home/event-tutorial/
《1日目》12月12日(木)
・10:30〜12:00 t検定の数理的基礎 (初級)
・13:00〜14:30 統計的推測、漸近理論(初級)
・14:50〜16:20 外れ値に頑健な推定法(初級〜中級)
《2日目》12月13日(金)
・10:30〜12:00 ベイズ線形回帰、ベイズ情報量規準(初級〜中級)
・13:00〜14:30 位相的データ解析(中級〜上級)
==================================
【申込期限】11月30日(土)
以下のURLより必要情報をご入力の上事前登録をお願いいたします。
https://forms.office.com/r/JWi6fBtdzD
=======================
◆お問い合わせ◆
九州大学 数理・MI研究所事務室
imi@jimu.kyushu-u.ac.jp
=======================
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【9】福岡県ベンチャービジネス支援協議会
『第299回フクオカベンチャーマーケット』(11/20開催)のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、中小・ベンチャー企業とビジ
ネスパートナーのマッチングの場として、フクオカベンチャーマーケットを
毎月開催しています。
当日は登壇企業への質問のほか、会場で視聴された方は登壇企業との商談
も可能です。
ぜひお申込みください!
【日 時】2024年 11月 20日(水)13:30 〜 15:10
【参加費】無料
【参加方法】会場又はオンライン
【会 場】福岡商工会議所8階 ベンチャーサポートセンター
(福岡市博多区博多駅前 2-9-28)
【申込方法】以下のURLから参加方法を選択のうえ、お申込みください。
https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12526/
※フクオカベンチャーマーケットは、中小・ベンチャー企業とビジネスパー
トナーのビジネスマッチングを目的としております。そのため、視聴
いただいた方の簡易情報を登壇企業へ提供させていただきます。
ご理解いただきますようお願いいたします。
【タイムスケジュール】
13:30 〜 事務局説明
13:35 〜 カプセルジャパン株式会社
≪IP(ブランド)海外進出支援事業≫
14:00 〜 株式会社via-at
≪インバウンド多言語利用も支払いまで自動対応、地域・
観光スポットの魅力を簡単デジタル実装で活性化する
プラットフォーム≫
14:25 〜 有限会社SOTRY
≪AIを利用したアドバイスシステム「AI介護相談」≫
15:15 〜 15:10 名刺交換・商談会(会場のみ)
詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12526/
≪お問い合わせ先≫
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
mail: ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/