日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2025.4.14 vol.618◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン4月第3号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 4月第3号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】【掲載企業募集!】福岡県技術系企業魅力発信ポータルサイト
「みつけテック!FUKUOKA」
https://mitsuketech-fukuoka.jp/
【2】R7年度「技術系企業PR動画作成支援補助金(1次募集)」の公募開始
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/r7technology-prdoga.html
▼関係機関からの情報
【3】セラミックス人材育成のためのセラミックス工学コースのご案内
(九州大学ものづくり工学教育研究センター)
【4】令和7年度有機EL等次世代発光材料分野参入促進支援補助金の御案内
https://www.i3-opera.ist.or.jp/news/1874
【5】5/20開催 半導体参入支援セミナー(参加費無料)のご案内
https://www.ist.or.jp/information-ja/4984
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】【掲載企業募集!】福岡県技術系企業魅力発信ポータルサイト
「みつけテック!FUKUOKA」
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
県では、福岡県の成長産業や基幹産業である半導体、デジタル(IT)、
自動車、ものづくり分野の技術系企業の魅力を、進路選択期の中高生や
県内外の大学生、UIJターン希望者に知ってもらうためのポータルサイト
「みつけテック!FUKUOKA」を開設しています。
サイトでは、県内の技術系企業の情報のほか、企業の魅力を若者に伝える
PR動画、福岡県が開催するオープンカンパニーツアーの情報などを分かり
やすく掲載しています。
貴社の情報を「みつけテック!FUKUOKA」に掲載してみませんか。
1 募集企業・団体
福岡県に本社または事業所のある半導体、デジタル(IT)、自動車、
ものづくり分野の技術系企業
2 掲載料
無料
3 掲載方法
以下の「企業・団体アカウント情報 仮登録フォーム」からメールアドレスを
登録し、お申し込みください。
URL:https://mitsuketech-fukuoka.jp/members/temporary
4 募集期限
随時受付中
※登録いただき、公開申請後、1週間程度を目安にポータルサイトに
掲載します。
5 注意事項
・公開申請いただいた企業・団体情報やオープンカンパニー情報は福岡県
商工部商工政策課技術人材育成室にて確認後、ポータルサイトに掲載します。
・公開申請後、1週間程度を目安にポータルサイトに掲載します。
・オープンカンパニー情報については、周知効果を図るため、開催日
(事前申込が必要な場合は申込締切日)の3週間前までにお申し込み
ください。
・掲載内容は、簡潔にわかりやすく、若者が興味を引くような記載としてください。
・内容によっては表現を変更させていただく場合がありますのでご了承ください。
6 問い合わせ先
福岡県 商工部 商工政策課 技術人材育成室(担当:櫻井)
TEL :092-643-3415 MAIL:gijyutsujinzai@pref.fukuoka.lg.jp
(福岡県技術系企業魅力発信ポータルサイト「みつけテック!FUKUOKA」)
https://mitsuketech-fukuoka.jp/
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】R7年度「技術系企業PR動画作成支援補助金(1次募集)」の公募開始
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県では、県内にある半導体、デジタル、自動車、ものづくり分野の
技術系企業の人材を確保するため、企業の魅力や優れた技術、将来性を若者に
PRする動画の作成を支援しています!
作成した動画は、企業説明会やSNSの発信等に活用いただけますので、
ぜひご検討ください!
◆補助事業名◆
技術系企業PR動画作成支援補助金
◆補助率、補助上限◆
補助率 1/2以内
補助上限 10万円
*同一の者が交付申請することができるのは一回限りです。
◆補助対象者◆
福岡県に本社又は主たる事業所を有する技術系企業又は技術系企業の代表者。
*技術系企業とは、福岡県が事務局を務める協議会等に加入している又は
加入する企業のことです。
〈福岡県が事務局を務める協議会等〉
・ 福岡県半導体・デジタル産業振興会議
・ 福岡県宇宙ビジネス研究会
・ 福岡県未来ITイニシアティブ
・ 福岡県ブロックチェーン研究会
・ 福岡バイオコミュニティ推進会議
・ 北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議
・ 福岡県水素グリーン成長戦略会議
・ 福岡県ものづくり中小企業推進会議
・ 工業技術センタークラブ
・ 福岡ベンチャービジネス支援協議会
・ 福岡ベンチャークラブ
・ 福岡県産業デザイン協議会
・ グリーンアジア国際戦略総合特区地域協議会
・ 福岡県企業立地振興会
・ 福岡県航空機産業振興会議
◆補助対象事業◆
自社PR動画の作成
*PR動画とは将来技術者として働くことを目指す若者等に対し、自社の魅力や
優れた技術、将来性を発信する動画であり、長さは概ね5〜10分程度、
本数は問いません。
◆補助対象となる事業期間◆
交付決定後〜令和8年3月31日(火)
*決定交付前に行った発注等に係る支払い、及び事業完了日までに支払いが
完了しなかった経費は、補助対象外です。
*最終日となる令和8年3月31日(火)までに補助事業を完了し、実施内容
についての実績報告及び支出証拠書類を提出することが必要です。
◆申請期限◆
令和7年7月31日(木)17時必着
◆申請方法◆
所定の申請書(県のホームページからダウンロード)に必要事項を記入し、
添付書類を添えて、商工部商工政策課技術人材育成室へ郵送又は持参ください。
(福岡県ホームページ)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/r7technology-prdoga.html
(送付先)
〒812‐8577 福岡市博多区東公園7番7号
福岡県庁商工部商工政策課 技術人材育成室 宛
*提出書類に不備がある場合は審査できませんので、余裕を持ってご提出ください。
◆申請・問い合わせ先◆
福岡県 商工部 商工政策課 技術人材育成室
〒812‐8577 福岡市博多区東公園7番7号
TEL:092−643−3415
MAIL:gijyutsujinzai@pref.fukuoka.lg.jp
◆その他詳細◆
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/r7technology-prdoga.html
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】セラミックス人材育成のためのセラミックス工学コースのご案内
(九州大学ものづくり工学教育研究センター)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
九州大学ものづくり工学教育研究センターでは、セラミックス人材育成の
ためのセラミックス工学コースを開講しています。セラミックス工学コース
では、ファインセラミックス、耐火物、陶磁器関連企業の技術者を対象に、
これだけは知っておかねばならない基礎工学講座および企業技術者として
知っておくべき実践工学講座を開講します。産官学の講師陣により、短期間で
企業技術活動に必要な基礎力・応用力が身に付けられます。全受講(57コマ)
を推薦しますが、部分受講も可能です。(※対面授業のみで行います)
【日時】2025年6月26日(木)〜10月17日(金)(HPスケジュール参照)
【会場】九州大学筑紫キャンパス (福岡県春日市春日公園6−1)
【内容】セラミックスの科学(15コマ)、
キャラクタリゼーション・評価法:(16コマ)、
ファインセラミックス:原料粉末と製造法(8コマ)、
ファインセラミックス:粉体加工(10コマ)、
セラミックスの製造設計(8コマ)
【受講料】全受講料312,000円(部分受講料はホームページを参照して下さい)
【申込】 E-mail、FAX
【申込締切日】2025年5月30日(金)
(期日後は、個別に受付いたしますのでご相談ください)
【詳細】http://www.monodukuri.kyushu-u.ac.jp
お問合せはこちら↓
…………………………………………………………
九州大学大学院工学府
ものづくり工学教育研究センター(担当:松本・萩原)
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
TEL 092-583-8412 (9: 00-17: 00 土日祝休)
FAX 092-583-8413
koomeec@jimu.kyushu-u.ac.jp
…………………………………………………………
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】令和7年度有機EL等次世代発光材料分野参入促進支援補助金の御案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
【公募期間 4/11〜5/30】令和7年度有機EL等次世代発光材料分野参入促進
支援補助金 公募開始のご案内
このたび、公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団にて、4/11(金)より
『有機EL等次世代発光材料分野参入促進支援補助金』の公募を開始いたします。
本補助金では、装置の部材加工技術応用等による有機EL分野への参入・事業
拡大やマイクロLED、量子ドット、有機半導体レーザーといった次世代発光材料
分野の参入・事業拡大を支援してまいります。
※詳細は以下のHPおよび添付ファイルのチラシをご覧ください。
https://www.i3-opera.ist.or.jp/news/1874
まずはお気軽に下記連絡先までお問い合わせください。
-------------------------------------------------------------------
有機光エレクトロニクス実用化開発センター 彌永、山崎、藤吉
Email:r-yanaga@ist.or.jp
TEL:092-805-1850
--------------------------------------------------------------------
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【5】5/20開催 半導体参入支援セミナー(参加費無料)のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
この度、半導体関連事業への新規参入、ビジネス拡大をお考えの方に向けた
参入支援セミナーを開催します。専門家による最新のトピックや福岡県内中小
企業の取り組みなど様々な視点から半導体業界に参入するヒントを探って
いきます。
令和7年度は、EVや鉄道などに使用されるパワーデバイスの最新動向、
パワー半導体の性能に直結するめっきビジネスに関する講演の他、半導体取引
拡大アドバイザーやSEMICON TAIWAN出展支援の紹介といった福岡県の支援
メニューをご紹介いたします。
また、併せて業界に精通した半導体取引拡大アドバイザーとの個別相談会
(先着希望制)も設けています。
具体的な案件をお持ちの方も、これから糸口を見つけたい方も奮ってご参加
くださいますと幸いです。
詳細、お申込みは下記URLをご参照ください。
https://www.ist.or.jp/information-ja/4984
=======================================
開催日 :令和7年5月20日(火)13:00〜14:45
開催形態:ハイブリッド開催(対面、WEB)
会 場 :福岡市早良区百道浜3−8−33
福岡システムLSI総合開発センター 2階
定 員 :対面 50名
オンライン:Zoom Webinars 100名
参加費 :無料
【次第】
1.13:00〜13:15「福岡県・ふくおかISTの半導体企業様の支援メニュー」
福岡県産業・科学技術振興財団 産業技術イノベーション部
半導体・デジタル産業支援グループ 田中 雅敏
2.13:15〜13:45「電化・電動化を推進するパワーデバイスの最新動向」
九州大学 大学院 システム情報科学研究院
価値創造型半導体人材育成センター 教授 寺島 知秀 氏
3.13:45〜14:15「めっき技術で切り拓く半導体ビジネス
〜アスカコーポレーションの挑戦と未来戦略〜」
アスカコーポレーション株式会社 代表取締役社長 阪 文孝 氏
4.14:15〜14:45「SDGs的視点で考える半導体ビジネス参入戦略
〜持続可能な成長とネットワークの力〜」
福岡県産業・科学技術振興財団 半導体取引拡大アドバイザー
中村 健二 氏
5.15:00〜16:00 半導体取引拡大アドバイザー個別相談会(先着希望制)
=======================================
ご興味のある方は是非ともお申込みいただけますと幸いです。
ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。
どうぞ宜しくお願いします。
【お問い合わせ先】
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)
産業技術イノベーション部 半導体・デジタル産業支援グループ
担当:岡村、田中
TEL:092-832-7157
E-mail:lsi-inove@ist.or.jp
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/