日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2025.4.7 vol.617◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン4月第2号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 4月第2号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】2025(令和7年度)福岡県職員(研究職員)採用選考試験のご案内
▼関係機関からの情報
【2】【福岡半導体リスキリングセンター】4・5・6月公開講座のご案内のお知らせ
【3】2025年度久留米市ものづくり支援事業
提案書受付開始のお知らせと「事前相談」および「オンライン公募説明」のご案内
【4】「2025年度 省エネ大賞」募集開始のご案内
【5】北九州GX推進コンソーシアム
令和7年度GX推進補助金の募集について(5/1公募開始)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】2025(令和7年度)福岡県職員(研究職員)採用選考試験のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県では、現在「2025(令和7年度)福岡県職員採用試験」について
ご案内しているところです。今回、工業技術センターの研究職員を採用するた
めの選考試験が実施されますのでお知らせいたします。
受 付 期 間 :4月25日(金)9時 〜 5月16日(金)17時
第1次試験日 :6月15日(日)
第1次試験場 :福岡市(福岡工業大学)、
東京都(専修大学神田キャンパス)
試験の区分 : 機械B、化学A、化学B(セラミックス製品)、
化学B(表面処理・腐食防食)、情報処理
採用予定数 : 各区分1名(計5名)
職務内容、採用時勤務予定場所、受験資格、試験の方法、受験手続等の詳細に
つきましては、福岡県のホームページに掲載されている「福岡県職員(研究
職員)採用選考試験案内」をご確認いただくか、福岡県人事委員会事務局任用
課(TEL:092−643−3956)までお問い合わせください。
【福岡県職員採用(選考試験)ホームページ】
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/senko.html
【2025(令和7年度)福岡県職員(研究職員)採用選考試験案内】
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/251093.pdf
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】【福岡半導体リスキリングセンター】4・5・6月公開講座
ご案内のお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリング
センター」から4・5・6月の公開講座をご案内いたします。
基本となるプレーナ型MOSトランジスタの製造プロセスとその個別プロセス
及び要素技術について学習する「半導体製造プロセス概論」や
マイコンボード(Raspberry Pi)での演習を通して、Linuxの基本的な
プログラミング技術と組込みLinuxアプリケーション開発の方法を習得する
「組込みLinux初級」など、新たに受講者の募集を開始した講座もございます
ので、ご覧いただければ幸いです。
福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★
(消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください!
(https://reskilling.ist.or.jp/support/detail.html)
1.よくわかる半導体超入門講座(1)(2)(3)
開催日:2025年4月24日(木)
受講料 :税込4,400円
申込締切:2025年4月21日(月) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-173.html
2.1日で学ぶ組込みソフトウェア開発入門
開催日:2025年5月27日(火)
受講料 :税込33,000円
申込締切:2025年5月22日(木) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-178.html
3.半導体製造プロセス概論【募集開始!】
開催日:2025年6月4日(水)
受講料 :税込33,000円
申込締切:2025年5月30日(金) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-183.html
4.組込みLinux初級(対面のみ)【募集開始!】
開催日:2025年6月9日(月)〜10日(火)/2日間
受講料 :税込44,000円
申込締切:2025年6月4日(水) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-185.html
受講のご検討ならびに、社内への周知をしていただけますと幸いです。
ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。
どうぞ宜しくお願いします。
=======================
お問い合わせ:
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
福岡半導体リスキリングセンター事務局
TEL:092-822-1550
E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp
=======================
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】2025年度久留米市ものづくり支援事業
提案書受付開始のお知らせと「事前相談」および
「オンライン公募説明」のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
久留米市ものづくり支援事業は、久留米市内の中小企業等が行う新製品や
新技術の研究開発に対し、その成果の実用化や事業化を通じた地域ものづくり
産業の振興を目的として必要な経費の一部を支援するものです。
2025年度事業の提案書の受け付けを4月1日(火)に開始しましたので、
お知らせいたします。
また、提案申請を希望される企業様の相談にスタッフがお応えする
「事前相談」(個別面談)および事業の概要と申請方法等のポイントを
YouTubeで説明する「オンライン公募説明」の視聴も受け付けています。
ぜひご活用ください。
■詳細は、下記ホームページをご覧ください。
https://www.kurume-rp.co.jp/jyosei/support-business/
【お問合せ】
株式会社 久留米リサーチ・パーク 研究開発部
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号
TEL :0942-37-6114 FAX :0942-37-6119
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】「2025年度 省エネ大賞」募集開始のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
◆(一財)省エネルギーセンターでは、優れた省エネ・脱炭素の取り組みや
先進的で高効率な製品・ビジネスモデル等を表彰する「省エネ大賞」の
募集を行います。
なお、本年度より、省エネ事例部門の小集団活動分野はビデオ応募も可能
となりました。
■募集期間:4月1日(火)〜6月18日(水)
■応募部門
(1)省エネ事例部門
事業者あるいは工場、事業場等において実践した他の模範となる省エネ
活動等を表彰します。
(2)製品・ビジネスモデル部門
省エネ性、市場性等において優れた製品・システムやビジネスモデル等を
表彰します。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://www.eccj.or.jp/bigaward/start25/index.html
ご応募をお待ちしています。
【問合わせ先】
一般財団法人省エネルギーセンター
省エネ大賞事務局 川口、吉村、小向
E-mail:taisho@eccj.or.jp 電話:03-5439-9773
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【5】北九州GX推進コンソーシアム
令和7年度GX推進補助金の募集について(5/1公募開始)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
北九州市の地域企業におけるGX(グリーントランスフォーメーション)の
取組を推進し、企業価値の向上を図るとともに、GXに資する新たなビジネスの
創出および官民によるGX投資の促進を目的として、「GX推進補助金事業」を
実施いたします。
以下のようなGX推進に関する取組を支援します。
•自社製品・サービスのカーボンニュートラル化
•新商品・新サービスの開発
•政府が掲げるGX重点分野への進出
(市場調査、事業計画策定、市場開拓、試作品製作 など)
補助金概要
1.補助対象者(抜粋)
以下の要件を満たす企業が対象となります。
(1) 北九州市内に事業所(本社、支店、営業所、工場等)を有すること。
(2) 北九州GX推進コンソーシアムに入会していること。
(3) 自社の温室効果ガス排出量の算定に着手していること。
※本補助金は、企業の規模に関係なく申請可能です。
2. 補助額
補助対象経費の 1/2以内
3. 交付上限額
500万円
4. 補助対象期間
令和7年5月1日 〜 令和8年1月30日
5. 申請書提出期間
令和7年5月1日(木)〜 令和7年6月6日(金)17:00必着
※申請に関する事前相談も受け付けておりますので、ご不明な点が
ございましたらお気軽にお問い合わせください
申請方法
補助金の申請要件、申請書様式、提出方法の詳細については、
北九州学術研究都市のホームページ(GX推進補助金ページ)をご確認ください。
▶ https://www.ksrp.or.jp/collaboration/gx/gx-grant.html
お問い合わせ先
公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)産学連携センター GX推進部
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018
E-mail:fais-gxsuishin@ksrp.or.jp
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/