日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.9.30 vol.594◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン9月第7号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 9月第7号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】中小企業デジタル化支援事業
3D-CADモデリング入門セミナー」のご案内
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/-.php
【2】<福岡県>令和6年度 中小企業ロングライフ食品開発支援事業
「食品変質抑制技術セミナー」のご案内
【3】<福岡県>令和6年度 中小企業ロングライフ食品開発支援事業
「微生物取り扱い実習」のご案内
【4】再エネ賦課金減免制度と申請期限等について
(福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【1】中小企業デジタル化支援事業
「3D-CADモデリング入門セミナー」のご案内
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/-.php
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
構造最適化などのCAEや3Dプリンタの活用には3D形状データの作成スキ
ルが必須で、「ものづくりの3D化」のためには3D−CADは避けては通
れません。そこで本セミナーでは、3D−CADソフト「Autodesk Fusion」
を用いた3D−CADモデリング実習を行います。CAD未経験者でも受講可
能です。
実習後は、ご自身で簡単な3Dモデリングが可能となり、CAE、3Dプリン
タの活用へと可能性の拡大に繋がっていきます。是非ご参加ください。
【日時】令和6年10月23日(水) 13:30〜17:00
【会場】福岡県工業技術センター機械電子研究所 本館棟2階 第二会議室
【定員】8名(先着順。定員に達し次第締め切ります。)
【使用PC】
下記ソフトのインストール・動作確認済のPCをご自身でご準備の上、
お持ち込みください。
インストールによりPCに不具合が生じた場合でも、弊所は責任を負いま
せん。
インストール方法、システム要件等は、下記URLアドレスのリーフレット
PDFをご覧ください。
【使用ソフト】Autodesk Fusion
【内容】
1.モデリング実習
2.Fortus450mcを用いた3Dプリント体験
【講師】機械電子研究所 電子技術課 奥村
【応募方法】メールまたはFAX(添付のリーフレットに記載)
【受講料】無料
【応募締切】令和6年10月17日(木)
(但し定員になり次第、期日前でも締め切ります)
【案内URL】https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/-.php
【リーフレット】https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/docs/3d-modeling-R6-01.pdf
お問い合わせはこちらまで↓
…………………………………………………………
福岡県工業技術センター 機械電子研究所
電子技術課(担当:奥村)
(ふくおか電子技術ネットワーク事務局)
Tel: 093(691)0260、Fax: 093(691)0252
E-mail: fen@fitc.pref.fukuoka.jp
…………………………………………………………
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【2】<福岡県>令和6年度 中小企業ロングライフ食品開発支援事業
「食品変質抑制技術セミナー」のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
福岡県では賞味期限を延長したロングライフ食品の開発支援を行っており
ます。ロングライフ食品は多種の技術を活用することにより開発が可能です。
今回はロングライフに関する下記の技術セミナーを開催いたします。皆様の
ご参加をお待ちしております。
【日 時】 令和6年10月30日(水) 13:30〜17:00
【場 所】 JR博多シティ 9階 中会議室4(博多駅直結)
【プログラム】
13:30 主催者挨拶
13:35(講演1)包装技術による食品の保存期間延長とフードロス削減
【講師】 秦 哲志 氏(ムルチバック・ジャパン株式会社 相談役)
15:30(講演2)食品のおいしさと日持ちの維持
【講師】 古瀬 俊雄氏(鳥越製粉株式会社 研究開発部 主任研究員)
16:45 生物食品研究所の企業支援案内
青木 敬佑(食品課 主任技師)
(詳しくは下記URLにてご確認ください)
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/6_2.php
【開催形態】 対面方式のみ
【募集定員】 50名程度
【参 加 費】 無料
【主 催】 福岡県工業技術センター
【共 催】 福岡県工業技術センタークラブ
【申込方法】 下記URLにアクセスの上、必要事項を入力してお申し込み
ください。
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/JltN3Lq6
【お問合せ先】
福岡県工業技術センター
生物食品研究所 食品課(担当:片山秀樹、上田)
〒839-0861 福岡県久留米市合川町1465-5
TEL 0942-30-6215 FAX 0942-30-7244
E-mail shokuhin-ka@fitc.pref.fukuoka.jp
--------------------------------------------------------------------
次項に「微生物取り扱い実習」の案内があります。ご確認ください。
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【3】<福岡県>令和6年度 中小企業ロングライフ食品開発支援事業
「微生物取り扱い実習」のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
福岡県工業技術センター生物食品研究所では県内の食品製造企業の賞味
期限を延長したロングライフ食品の開発支援を推進しております。その取
り組みの一環として、衛生管理技術の向上を目的とした「微生物取り扱い
実習」を開催いたします。県内の食品関連企業様のご参加をお待ちしてお
ります。
【受付】 随時(担当者にご連絡後、日程調整を行い実施します。)
【受入人数と実施回数】 1回の開催で1ないし2名を受け入れます。
これを今年度6回程度実施する予定です。
【内容】
・微生物を扱うために必要な技術と知識(座学と実習)
・菌数の測定
・新しい機材を用いた微生物の検出、および微生物の観察
詳しくは福岡県工業技術センターのホームページをご覧ください。
URL:https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/6_1.php
【開催場所】 福岡県工業技術センター 生物食品研究所
(久留米市合川町1465-5)
【講師】 生物食品研究所 食品課 職員
【対象】 業務において微生物を取り扱う企業・組合の従業員
(予定でも可)
(食品関係の企業に限定するものではありません)
【費用】 福岡県工業技術センタークラブ会員企業:無料
上記以外の企業:有料(受講料などについては担当者まで直接お問い合
わせください)
【申し込み方法】 電話、もしくはメールにて直接担当までご連絡くださ
い。
【主 催】 福岡県工業技術センター
【共 催】 福岡県工業技術センタークラブ
【お問合せ先】
福岡県工業技術センター
生物食品研究所 食品課(担当:片山秀樹、上田)
〒839-0861 福岡県久留米市合川町1465-5
TEL 0942-30-6215 FAX 0942-30-7244
E-mail shokuhin-ka@fitc.pref.fukuoka.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【4】再エネ賦課金減免制度と申請期限等について
(福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
資源エネルギー庁より、以下のとおり案内がありましたのでお知らせい
たします。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(A)(電気料金が安くなります・事業者向け)再エネ賦課金減免制度と
申請期限について
(B)再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
(A)再エネ賦課金減免制度と申請期限について
一定の基準を満たす事業所については、経済産業大臣の認定を受けること
により、再エネ賦課金の減免措置の適用を受けられることをご存じですか?
令和6年度(令和7年度適用分)の賦課金減免制度の申請については、2024
年11月1日(金)より受付開始し、11月30日(土)が締切りとなっておりま
す。
詳しくは、下記資源エネルギー庁HPや問い合わせ先にてご確認ください。
■賦課金減免制度の概要・認定要件など
下記のHPをご覧ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_nintei_genmei.html
■賦課金減免制度の申請期限
2024(令和6)年度申請分(2025(令和7)年度適用分)の申請期間は、
【2024(令和6)年11月1日(金)〜2024(令和6)年11月30日(土)23:59迄】です。
期間終了後は一切申請を受け付けることはできませんので、期限を遵守し
てください。
■再エネ賦課金減免制度の要件見直しについて
再エネ賦課金の減免制度については、省エネルギー政策の強化等の動向や
関係審議会(※)における検討結果を踏まえ、減免認定を受けるための要
件について、2024(令和6)年度申請分(2025(令和7)年度適用分)の減免制
度より、見直しを行いました。
(※)https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/066.html
主な変更点
(1)認定基準1. 原単位(電気使用量(kWh)/売上高(千円))の基準
値の変更
※2025年度適用分減免認定申請において、基準値は5.2です。
(2)認定基準4-(5). の追加
原単位の改善のための取組に関する状況を公表すること。
以下の概要資料及びFAQをご確認の上、2024(令和6)年度申請分(2025(令和
7)年度適用分)の減免制度における申請要件を必ずご確認ください。新た
に追加された要件について、2024(令和6)年10月31日(木)23:59までに
対応が必要な場合がありますので、ご注意ください。
〔概要資料〕
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_gaiyou.pdf
〔FAQ〕
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_faq.pdf
(B)再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて
■再生可能エネルギー事業支援ガイドブック
再生可能エネルギーに関連する補助金や税制優遇をはじめとした種々の情
報を一元化することにより、再生可能エネルギー事業者の方が事業を円滑
に開始していただくための手引として利用していただくことを目的として
「再生可能エネルギー事業支援ガイドブック」を作成しておりますので
ご活用ください。
【再生可能エネルギー事業支援ガイドブック(令和6年度版)】
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/data/guidebook_r06.pdf
■本件の問い合わせ先
(減免申請に係る申請全般について)
減免認定申請ヘルプデスク
設置期間:2024年9月4日(水)〜2025年1月16日(木)
お問い合わせフォーム:ttps://www.fit-genmen.go.jp/genmen/ds001/entry
電話:050-8892-6042(平日9:20〜17:20)
(減免申請に係るご相談について)
以下の各地方経済産業局窓口一覧をご確認の上、ご連絡ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_gaiyou.pdf#page10
(再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて)
再エネ特措法(FIT・FIP制度)及び再生可能エネルギーに係る支援制度
に関するお問合せ窓口
0570-057-333(平日9:00?18:00)
※一部のIP電話でつながらない場合は044-952-7917
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/