日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.10.28 vol.599◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン10月第5号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 10月第5号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼関係機関からの情報
【1】〜中小企業省力化投資補助金のご案内〜
【2】公益財団法人飯塚研究開発機構
「MZプラットフォームを用いた業務プロセスの改善」
(令和6年11月19日(火))受講者募集のご案内
【3】公益財団法人飯塚研究開発機構
『IoT導入実践講座(データサイエンス編)』受講者募集のご案内
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【4】福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室
福岡県風力発電産業振興会議「第1回勉強会・交流会」を開催します!
【5】福岡県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課
福岡県警察からのお願い 10月号「令和6年上半期のサイバー空間上の
脅威情勢」
【6】福岡県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課
福岡県警察からのお願い 号外「ランサムウェア・インシデント発生時
の組織向けガイダンスが発出」
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【1】〜中小企業省力化投資補助金のご案内〜
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
人手不足に悩む中小企業の皆様に対して売上拡大や生産性向上を後押し
するため、中小企業庁による「中小企業省力化投資補助金」がスタートし
ました。
本補助金は、人手不足解消に効果があるロボットやIoT等の製品を導入
するための経費を国が補助することにより、簡易で即効性がある中小企業の
省力化投資を促進し、売上拡大や生産性向上を図るとともに賃上げに
つなげることを目的とした補助金です。
本補助金の特徴は、
(1) 対象製品のリスト(カタログ)に登録された省力化製品から、自社の
課題に合わせて製品を選択いただきます。オーダーメイドではなく
汎用品であり申請から採択までスムーズな手続きが期待できます。
(2) 「販売事業者」が製品の導入を支援。申請・手続もサポートします。
(3) 補助率は、1/2です(補助上限額は従業員数ごとに異なります)。
カタログに掲載された省力化製品数は、10月25日時点で、製品カテゴリ
は29種類、製品数は168点。製品カテゴリは、清掃ロボット、自動倉庫、
検品・仕分けシステム、建設業の測量機までと幅広く、今後も製品
カテゴリ・製品数ともに増える予定です。
本補助金は、人手不足を解消したい中小企業・個人事業主のみなさまは
もちろん、人手不足解消に高い効果が期待される省力化製品を製造する
メーカーや販売店のみなさまにも、販売事業者としてご活用いただける
補助金です。
なお、本補助金のお問い合わせにつきましては、ホームページに記載の
コールセンターのほか、各都道府県に設置されていますインフォメーション
窓口にお問い合わせください。
申請は随時受け付けております。補助金に関する最新情報は、ホーム
ページからご確認ください。
【中小企業省力化投資補助事業ホームページ】
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
○お問い合わせ先
中小企業省力化投資補助事業コールセンター
・ナビダイヤル0570-099-660
・IP電話などからのお問い合わせ 03-4335-7595
・受付時間:9:30〜17:30/月曜〜金曜(土・日・祝日除く)
インフォメーション窓口予約サイト(https://reserva.be/shoryokuka)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【2】公益財団法人飯塚研究開発機構
「MZプラットフォームを用いた業務プロセスの改善」
(令和6年11月19日(火))受講者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
こんなお困り事に効きます!
○紙や手書きの社内運用をシステム化したいが、対応がわからない
○社内で小規模運用する際のノウハウを知りたい
〇自社の工程に合わせた適用事例をつくりたい
○フリーで使用可能なソフトでDX化を実現したい 等々
MZプラットフォーム活用による社内デジタル化に関する座学と演習の
講座です。
◇講 師:聖徳ゼロテック株式会社
◇日 時:令和6年11月19日(火)9:00〜16:00
◇場 所:九州工業大学情報工学部飯塚キャンパス実習棟
(飯塚市川津680-4)
◇定 員:10名
◇対 象:福岡県内企業の従業員
◇参加費:無料
◇申込締切:令和6年11月12日(火)
下記のURLから申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにて
お申込ください。
◇講座詳細・申込書はこちら
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R6MZgyoumukaizen.pdf
令和6年度の人材育成研修一覧はこちら
http://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 伊藤・村田
TEL: 0948-21-1156 FAX : 0948-21-2150 E-mail: itou-t@cird.or.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【3】公益財団法人飯塚研究開発機構
『IoT導入実践講座(データサイエンス編)』受講者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
製造現場の技術者等を対象に、IoTデバイスで取得したデータから問題
現象の原因を導き出せる分析力、更にその結果から改善に繋げる検討力を
養うことを目的とする講座を実施します。
(1)データサイエンス編
◇開催日時(全4日間)
令和6年11/27(水)・12/4(水)・12/11(水)・12/16(月)10:00〜16:00
◇講師:北九州工業高等専門学校 教授 久池井 茂 氏
◇場所:福岡県立飯塚研究開発センター大研修室2(飯塚市川津680-41)
◇対象:福岡県内製造業の現場技術者等
◇定員:各15名
◇参加費:無料
◇申込締切:令和6年11月20日(水)
下記URLから申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにて
お申込ください。
◇講座詳細・申込書はこちら
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R6IoTdounyujissen.pdf
令和6年度の人材育成研修一覧はこちら
https://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 伊藤・村田
TEL: 0948-21-1156 FAX : 0948-21-2150 E-mail: itou-t@cird.or.jp
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【4】福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室
福岡県風力発電産業振興会議「第1回勉強会・交流会」を開催します!
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
本振興会議では、福岡県の風力発電産業の拠点化を目指し、本県への風力
発電産業の集積及び県内企業の参入促進に向けた取組を進めています。
この度、振興会議会員の皆様を対象に、洋上風車の現状や国内企業の参入
可能性等について知見を広げるための勉強会・交流会を開催いたします。
勉強会では、カナデビア株式会社(旧日立造船株式会社)の藤田様、株式
会社吉田組の大野様にご登壇いただき、浮体基礎の開発・量産化に向けた
浮体式洋上風力に関する先進的な取組、浮体式洋上風力の施工事例、浮体式
洋上風力の現場において地元事業者に求められる役割等について、ご紹介
いただきます。
参加を希望される方は、下記に記載の事前申込方法によりお申込みいただ
きますようお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
※本勉強会・交流会は、福岡県風力発電産業振興会議の会員であることが
参加条件となっております。
まだ本振興会議に入会されていない方は、以下のURLから入会いただいた
のち、勉強会へお申込みいただきますようお願いいたします。
URL:https://f-wpa.jp/join/
【概要】
日時:令和6年12月4日(水) 15:30〜18:45
場所:ソラリア西鉄ホテル福岡
住所:福岡市中央区天神2−2−43
内容:
(1)勉強会(15:30〜17:05)
(1)「浮体式洋上風力への取り組み −セミサブ浮体基礎の開発と
量産化−」
講師:カナデビア株式会社
執行役員 風力発電事業統括部長 藤田 孝 氏
(2)「浮体式洋上風力発電における施工状況の紹介と地元事業者の
役割について」
講師:株式会社吉田組 本社東京事業部
新エネルギープロジェクト関連部長 大野 訓 氏
(2)交流会(17:15〜18:45)
【定 員】50名程度(事前申込必須)
【参加費】3,000円 ※勉強会のみ参加する場合は無料
【申込期限】令和6年11月22日(金)
【申込方法】
以下のURLより、HP内の事前申込フォームに必要事項をご記入の上、
お申込みください。
URL:https://f-wpa.jp/event/event-949/
※参加希望多数の場合、1社あたりの参加者数を調整させていただく
場合があります。あらかじめご了承いただきますよう、よろしく
お願いいたします。
【お問い合わせ先】
福岡県風力発電産業振興会議事務局 田中
(福岡県企画・地域振興部総合政策課エネルギー政策室内)
TEL:092-643-3228
e-mail:info@f-wpa.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【5】福岡県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課
福岡県警察からのお願い 10月号「令和6年上半期のサイバー空間上の
脅威情勢」
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
先日、警察庁は「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の
情勢等について」を公表しました。
依然として、ランサムウェアの被害件数が高水準で推移しており、その
手口も巧妙化するなど、サイバー空間をめぐる脅威情勢は極めて深刻な
情勢が続いています。
URL:https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R6kami/R06_kami_cyber_jousei.pdf
● 企業・団体等におけるランサムウェア被害件数(令和6年上半期)
○ 規模別報告件数 〜 被害件数 114件
大企業 30件(26%)
中小企業 73件(64%)
団体等 11件(10%)
○ 業種別報告件数 〜 被害件数 114件
製造業 34件(30%)
卸売・小売業 24件(21%)
サービス業 19件(16%)
情報通信業 7件( 6%)
建設業 9件( 7%)
医療・福祉 7件( 6%)
その他 14件(12%)
◎ 特徴
・ 組織の規模を問わず発生しているが、中小企業の被害が過半数を
占めている。
・ 昨年に引き続き、製造業・卸売、小売業の被害が顕著である。
● 企業・団体等におけるランサムウェア被害の実態(令和6年上半期)
○ 感染経路 〜 有効回答 47件
VPN機器からの侵入 22件(46%)
リモートデスクトップからの侵入17件(36%)
不審メールやその添付ファイル 1件( 4%)
その他 7件(14%)
○ 調査・復旧費用の総額 〜 有効回答 48件
100万円未満 12件(25%)
100万円以上500万円未満10件(20%)
500万円以上1,000万円未満 4件( 8%)
1,000万円以上5,000万円未満13件(27%)
5,000万円以上1億円未満 5件(10%)
1億円以上 4件( 8%)
◎ 特徴
VPN機器・リモートデスクトップからの感染が約8割を占めている。
● 対策
→ VPN機器の更新を行い、最新バージョンを保ちましょう。
→ 強固なパスワードや、多要素認証を活用しましょう。
→ 不要な通信は遮断し、アクセス権を適切に設定しましょう。
→ バックアップデータはオフラインで保管しましょう。
詳細については、
○ 福岡県警察HP:
https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet112.html
○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):
https://twitter.com/fukkei_cyber
に掲載していますので、是非ご覧ください。
もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの
被害等を確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。
この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の
手口や対策などをX(エックス)やホームページに掲載していますので、
ぜひご覧ください。
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【6】福岡県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課
福岡県警察からのお願い 号外「ランサムウェア・インシデント
発生時の組織向けガイダンスが発出」
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
米国において開催されたカウンターランサムウェア・イニシアティブ
(CRI)会合において、ランサムウェアの脅威への対処に関する国際連携
について議論が行われ、その中で「ランサムウェア・インシデント発生時の
組織向けガイダンス」が発表されました。
URL:https://www.nisc.go.jp/pdf/press/CRI_Insurance_Guidance_kariyaku.pdf
詳細については、
○ 福岡県警察HP:
https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet113.html
○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):
https://twitter.com/fukkei_cyber
に掲載していますので、是非ご覧ください。
もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの
被害等を確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。
この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の
手口や対策などをX(エックス)やホームページに掲載していますので、
ぜひご覧ください。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/