日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.9.13 vol.591◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン9月第4号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 9月第4号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】令和6年度「最新3Dスキャナ操作体験セミナー」のお知らせ
【2】福岡県立高等技術専門校
「在職者の方を対象にした受託生訓練(2期)」のご案内
【3】「第1回[九州]半導体産業展」福岡県主催フォーラムのご案内
▼関係機関からの情報
【4】モノづくりフェア2024 セミナーのご案内
「安心・安全な社会を実現する産業技術イノベーション 〜ふくおか
ISTはものづくり企業の成長を支援します〜」
【5】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
『ビジネスプラン策定ワークショップ(10/3開催)・プレゼンテーション
セミナー(11/11開催)』のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】令和6年度「最新3Dスキャナ操作体験セミナー」のお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
"3Dスキャナ"は、あらゆる業界で活用されるようになり、弊所にも
幅広い業種の企業様からご相談をいただいております。
そこで、導入機器を機器を含む最新3Dスキャナ3機種の体験に加え、
樹脂・金属3Dプリンタの最新動向、測定器の管理校正に関するセミナーを
開催いたしますので、ご興味があれば申込みいただけますと幸いです。
日時:令和6年10月30日(水) 13時30分〜16時40分
会場:福岡県工業技術センター機械電子研究所 研修室
(北九州市八幡西区則松3-6-1)
定員:20名程度(先着順)
共催:福岡県金型研究会
福岡県工業技術センタークラブ 機械・電子技術部会
詳細は下記ホームページをご覧ください。
(https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/d_2.php)
【申込・問い合わせ先】
福岡県工業技術センター
機械電子研究所 生産技術課
(担当:山田、竹下)
Tel: 093-691-0260
Fax:093-691-0252
E-mail: yamada-t@fitc.pref.fukuoka.jp
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】福岡県立高等技術専門校
「在職者の方を対象にした受託生訓練(2期)」のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県立高等技術専門校(以下「技専校」)では、在職者(従業員)の
方を対象にした職業訓練(受託生訓練)を実施します。
機械・メカトロニクス系、金属加工系、電力系、建築系、介護系などの
訓練科で48コースの訓練メニューを準備していますので、技専校へお気軽
にお問合せください。
※受託生訓練は、技専校で実施している職業訓練において、事業主との契約
のもと、在職者の方が一般の訓練生と一緒に受講する訓練です。実施時期
・期間、訓練内容についてはお気軽にご相談ください。生産性向上や成長
分野への参入に向けた従業員教育の一助として是非ご活用ください。
詳しくは「福岡県の職業訓練」トップページから「企業担当者の方へ」の
ページをご覧ください。
詳細URL 福岡県の職業訓練 で検索 https://www.fukuoka-kunren.ac.jp
福岡県福祉労働部労働局
職業能力開発課
公共訓練係
TEL. 092-643-3602
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】「第1回[九州]半導体産業展」福岡県主催フォーラムのご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
この度、9月25日(水)、26日(木)に九州初となる半導体の専門
展示会「第1回[九州]半導体産業展」がマリンメッセ福岡にて開催され
ます。
本展示会は、九州地域で初めて開催される半導体及びその関連産業に
特化した専門展示会であり、260社を超える半導体関連企業が出展予定
です。
また、当日は展示会と同会場にて、半導体に関連した各種セミナーが
開催されます。福岡県としても、県内の半導体関連産業のポテンシャルや
取組について御紹介する「福岡県主催フォーラム」を開催いたします。
受講には事前申込が必要です。満席になり次第締切となりますので、
ぜひお早めにお申し込みください。
〇 日 時 令和6年9月26日(木)15:00〜17:00
〇 会 場 マリンメッセ福岡B館 2階セミナー会場A
〇 次 第
<事務局説明>15:00〜15:10
「福岡県の半導体産業振興の取組について」
<講演1>15:10〜15:45
「半導体応用産業とパワー半導体の重要性〜九州・福岡県の可能性〜」
一般財団法人機械振興協会経済研究所 特任フェロー 井上 弘基 氏
<講演2>15:50〜16:25
「福岡半導体リスキリングセンターにおける人材育成」
福岡半導体リスキリングセンター 副センター長 井上 弘士 氏
<講演3>16:25〜17:00
「三次元半導体研究センターの可能性」
三次元半導体研究センター 副センター長 野北 寛太 氏
※詳しくはHPを御覧ください。
https://www.robot-system.jp/support/3511
〇 定 員 200名(先着順に受付、定員に達し次第受付終了)
〇 参 加 費 無料
〇 申 込 方 法
リンク先「https://www.robot-system.jp/event」のフォームからイベン
ト名「第1回[九州]半導体産業展<福岡県主催フォーラム>」を選択し、
必要事項を記入の上、イベント番号(1)について参加を選択してください。
(2)、(3)、(4)の入力は不要です。
〇 申 込 締 切 令和6年9月20日(金)17:00
〇 問い合せ先
福岡県半導体・デジタル産業振興会議事務局 岡崎、脇元
福岡市博多区東公園7番7号 福岡県商工部新産業振興課内
TEL:092−643−3445
E-mail:info@robot-system.jp
○ そ の 他
展示会場では福岡県半導体・デジタル産業振興会議会員で共同出展(20ブー
ス)を行います。
(展示会場に来場するためには、別途、[九州]半導体産業展公式HPから
事前登録が必要です。)
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】モノづくりフェア2024 セミナーのご案内
「安心・安全な社会を実現する産業技術イノベーション 〜ふくおか
ISTはものづくり企業の成長を支援します〜」
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
本セミナーでは、ふくおかIST(福岡県産業・科学技術振興財団)が支援
を行った「脱炭素・カーボンニュートラル」の実現、「食の安全」に関する
取り組みについて、モノづくり企業の皆様よりご講演頂きます。多くの皆様
のご参加をお待ちしております。
■日 時:2024年10月16日(水) 15:00〜16:40
■場 所:マリンメッセ福岡 A館2Fセミナー会場A
(福岡市博多区沖浜町7-1)
■定 員:200名
■参加料:無料
■申 込:HPの聴講申込からお申込み下さい。
https://mono2024.nikkan.co.jp/webinar/detail/915
■プログラム
【基調講演】15:00〜15:30
『パワー半導体で目指す脱炭素・省エネルギー社会』
ローム(株)パワーデバイス事業本部
パッケージ技術部 部長 糟谷 泰正 氏
【Go-Tech(旧サポイン)事業の事例】15:30〜16:30
『カーボンニュートラルを実現する未来の溶接レス工法(JmecR)開発』
松本工業(株) Jmec本部 技監 早川 弘幸 氏
『農業分野のカーボンニュートラル実現のための施設栽培向け大気中CO2
濃縮・供給装置の紹介』
(株)西部技研 開発本部 開発課
プロジェクトマネージャー 吉田 和行 氏
『当社のアニサキスとの闘いの歴史』
(株)ジャパンシーフーズ 代表取締役社長 井上 陽一 氏
【支援メニューの紹介】16:30〜16:40
『ふくおかISTが行う研究開発・人材育成支援の紹介』
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 産業技術イノベーション部
小野本 達郎
===========================【展示ブース】===========================
※10月16日(水)〜18日(金)まで、「モノづくりフェア2024」A館1F展示ブー
スにおいて(公財)福岡県産業・科学技術振興財団「福岡半導体リスキリ
ングセンター(AW-28)」および「産業技術イノベーションセンター(AW-
29)」の取り組みを紹介します。
是非、お立ち寄りください。
https://mono2024.nikkan.co.jp/event/exhibitor_list/
====================================================================
====【半導体取引拡大アドバイザー個別相談会 in モノづくりフェア】====
※「モノづくりフェア2024」の弊財団展示ブース(AW-29)において半導体
取引拡大アドバイザー個別相談会を開催いたします。
半導体分野に精通した専門家との相談が無料で行うことが出来ます。半
導体関連分野での事業開拓、新規参入をお考えの企業様、展示会ご来場
と併せてお気軽にお申込み下さい。
参加費:無料
詳細、申込先:https://www.ist.or.jp/information-ja/4705
====================================================================
【問い合わせ先】
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 産業技術イノベーション部
担当:小野本、木村、花城、古賀
Tel: 092-832-7155、E-mail: t-onomoto@ist.or.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【5】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より
『ビジネスプラン策定ワークショップ(10/3開催)
プレゼンテーションセミナー(11/11開催)』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
===============================
「ビジネスプラン策定ワークショップ」
===============================
貴社は「誰に、何を、どのように」届け「どのような価値」を生み出そうと
していますか?
ビジネスプランは、“新規事業成功のストーリー”です。ビジネスプランを
練り上げる過程で、様々な経営課題だけでなく新たなビジネスアイデアも見
えてきます。
このワークショップでは、新しい商品やアイデアを具体的な事業に落とし込
んでいく作業(コンセプトワーク)などを通して貴社の“勝てるビジネスプ
ラン”づくりをサポートします。
●基礎編
《参加方法》 オンデマンド動画(90分)の視聴
《内 容》 環境分析と機会の発見
●実践編
《参加方法》 Live動画配信(90分)
《内 容》 戦略の選択とビジネスモデル構築
【日 時】〈基礎編〉オンデマンド動画視聴(いつでも受講可能です)
〈実践編〉2024年 10月 3日(木)10:00 〜 11:30
【講 師】ビジネスコーディネーター 神田橋 幸治 氏
【受講料】無 料
詳細・申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9728/
===============================
「プレゼンテーションセミナー」
===============================
ビジネスプランを実現するためには、計画の内容や成長性、自社が必要とし
ていることなどを確実に伝えて、資金、販路、技術など様々な面で頼りにな
るビジネスパートナーを獲得することが重要です。
このセミナーでは、プレゼンテーションや資料作成の技術、ノウハウ、コツ
などを解説し、「伝える力」の向上を通じて、貴社ビジネスプランの実現を
サポートします。
また、リアルタイムで講師と双方向にコミュニケーションを取りながら進行
しますので、質問やチャット等で疑問に思ったことをその場で解決できます。
そのため、このセミナーでは参加者様にお顔を出していただくことをお願い
しております。
この機会にプレゼンテーションを学びたい方、講師へ質問したい方など、
積極的にご参加ください。
【日 時】2024年 11月 11日(月)10:00 〜 11:30
【講 師】ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 森戸 裕一 氏
【受講料】無 料
<参加ルール>
受講される際は互いにコミュニケーションがとれるよう、必ずWebカメラ
をオンにしてご参加ください。やむを得ずWebカメラをオンにできない
場合は、事前に事務局までお知らせください。
<開催条件>
参加申込者数8名以上(8名未満となった場合は中止となります)
詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9727/
≪お問い合わせ先≫
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
mail: ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/