日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆ 2015.11.27 vol.194 ◆◆◇◇
福岡県工業技術情報メールマガジン11月第5号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
~本メールマガジンは
企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです~
■■ 11月第5号 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
めっきり寒くなりました。
体調管理にご注意ください。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
もくじ
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報
~講座~
1.「CAD・CAE・CAM一連のデジタル設計講座」 のご案内
~研究会~
2.「FCV部品研究会」 のご案内
~研究会~
3. 福岡水素エネルギー戦略会議「平成27年度 研究分科会」 のご案内
▼関係機関からの情報
~セミナー~
4.「メガ・プラットフォーム戦略」と「ナノテク応用」 のご案内
~フォーラム~
5. 医工学連携フォーラム in e-ZUKA
「医工学ものづくり最前線」 のご案内
~セミナー~
6.「魅力発信!日向市ビジネスマッチングセミナー」 のご案内
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
記事はココから
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報
~講座~
-----------------------------------------------------------------
1.「CAD・CAE・CAM一連のデジタル設計講座」 のご案内
http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/271120_cad.pdf
-----------------------------------------------------------------
福岡県では、グリーンイノベーション人材育成・雇用創造プロジェ
クトの事業のひとつとして、「次世代自動車デジタルエンジニアリング
講座」を(公財)飯塚研究開発機構に委託して実施しています。
今回は、高度な設計手法であるトップダウン設計とモーション解析の
手法及び、SOLIDWORKSと他の3次元システム間のデータ変換などの研修
を実施いたします。
是非、この機会に受講ください。
※この講座の対象者は、対象分野(申込書裏面をご参照ください)の
福岡県内に事業所がある企業で、その県内事業所に所属する従業員
の方が対象となっております。
県外事業所の方は受講できませんのでご了承ください。
【講座名】CAD・CAE・CAM一連のデジタル設計講座
【スケジュール】
○講習(11日間):
平成28年1月9日(土)~平成28年2月13日(土) 9:00~17:00
○3Dプリンター造形実習(1日間):
平成28年2月17日(水) 10:00~16:00
【受講料】無料
【定員】5名
【対象】申込書上部記載の対象分野のうち、福岡県内に事業所が
ある企業であり、その県内事業所に所属する従業員の方
【会場】
○講習
福岡県立飯塚研究開発センター CAD研修室(飯塚市川津)
○3Dプリンター造形実習
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団
社会システム実証センター(糸島市東)
【講師】
(株)アレックスエンジニアリング、(株)エリジオン、
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 社会システム実証センター
【お申込】下記のURLから申込書をダウンロードしていただき
お申込ください。
http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/271120_cad.pdf
↓お問い合わせはこちら
……………………………………………………
(公財)飯塚研究開発機構 研究開発部
担当:安岡、二替
TEL 0948-21-1156 FAX 0948-21-2150
E-mail nikae@cird.or.jp
……………………………………………………
~研究会~
-----------------------------------------------------------------
2.「FCV部品研究会」 のご案内
http://www.f-suiso.jp/info/10518.html
-----------------------------------------------------------------
近年、環境意識の高まりから燃費性能が高い環境対応車の普及が進ん
でおります。そのなかでも、我が国が高い競争力を有する水素・燃料
電池技術を活用し、低環境負荷・省エネルギー化を図る燃料電池自動
車(FCV)が昨年に発売され、今後、急速な拡大が期待されています。
この度、このような水素エネルギーの利活用を通じた自動車関連産業
の拡大にいち早く対応するため、FCV関連部品に関する情報を提供する
FCV部品研究会を開催します。
【主催】福岡水素エネルギー戦略会議
北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議
【日時】平成27年12月2日(水)13:00~16:40
(12:30 開場・受付開始)
【場所】博多サンヒルズホテル(福岡市博多区吉塚本町13-55)
【定員】70名 ※先着順
【会費】無料
【内容】 <13:00~16:40>
○開会式
○報告・説明(13:00~13:30)
「水素市場の状況・見通しについて」
福岡水素エネルギー戦略会議事務局
○講演1(13:30~14:15)
「燃料電池自動車の概要について」
講師:福岡水素エネルギー戦略会議 技術アドバイザー
(元トヨタ自動車(株) FC開発部長)大仲 英巳 氏
○講演2(14:15~15:00)
「燃料電池自動車の冷却システム」
講師:デンソー(株) 熱システム開発部担当部長 鈴木 隆久 氏
○講演3(15:10~15:55)
「燃料電池自動車向け水素センサーについて」
講師:エフアイエス(株) 市場開発部 部長 小野 靖典 氏
○講演4(15:55~16:40)
「燃料電池自動車に係る豊田自動織機の取組」
講師:(株)豊田自動織機 コンプレッサ事業部 技術企画部
開発第十一室 室長 佐藤 一穂 氏
【お申込方法】
○FAXでのお申込
下記、リンク先HPから参加申込書をダウンロード、必要事項を
ご記入の上、FAX:092-643-3421 まで送信してください。
○WEBでのお申込
下記「福岡水素エネルギー戦略会議」HPより、必要事項を入力し
お申込み下さい。
http://www.f-suiso.jp/info/10518.html
↓お問い合わせはこちら
………………………………………………………
福岡水素エネルギー戦略会議事務局
担当:藤本
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3448 / FAX:092-643-3421
E-mail:info@f-suiso.jp
………………………………………………………
~研究会~
-----------------------------------------------------------------
3. 福岡水素エネルギー戦略会議「平成27年度 研究分科会」のご案内
http://www.f-suiso.jp/info/10471.html
http://www.f-suiso.jp/info/10475.html
-----------------------------------------------------------------
福岡水素エネルギー戦略会議では、水素に関連する様々なテーマを
もとに、研究分科会を開催します。各分野の第一線でご活躍中の方々を
講師としてお招きするとともに、講師や参加者の方々との情報交換の
お時間も設けておりますので、是非、自社の製品開発などにご活用くだ
さい。皆様のご参加をお待ちしております。
福岡水素エネルギー戦略会議より研究分科会のご案内です。
第3回、第4回ともに「福岡モーターショー2015」併設セミナー会場
(福岡国際会議場)での開催となります。
※第3回、第4回で開催日、開始時間が異なりますのでご注意ください
○第3回研究分科会
「燃料電池要素研究分科会/高効率水素製造研究分科会」
【日時】平成27年12月18日(金)9:30~12:00
【場所】福岡国際会議場 4階 411室・412室(福岡市博多区石城町2-1)
【講演】
「タイトル未定(SOFC関連)」
三浦工業株式会社 RDセンター SD推進室 課長 田中 靖国 氏
「再エネ水素とCO2から燃料を作る」
日立造船株式会社 機械事業本部 地球環境ビジネス開発推進室
執行役員 熊谷 直和 氏
「高温水蒸気電解システムの研究」
株式会社東芝 電力・社会システム技術開発センター
次世代エネルギー技術開発推進室 参事 松永 健太郎 氏
【受講料】無料
研究分科会会場となる【福岡国際会議場】は「入場無料」
※『マリンメッセ福岡』 及び 『福岡国際センター』へ
ご入場には、チケット(有料)が必要ですので、
ご注意ください。
【定員】100名
※定員に達し次第、受付を終了します。お申し込みはお早めに
【主催】福岡水素エネルギー戦略会議
◎お申し込みはこちらから
https://www.sipstool.com/f-suiso/anq/index.php?p=20151113113155
○第4回研究分科会
「高圧水素貯蔵・輸送研究分科会
/高圧水素下における機械要素研究分科会」
【日時】平成27年12月21日(月)13:00~17:00
【場所】福岡国際会議場 4階 409室・410室(福岡市博多区石城町2-1)
【講演】
「再生可能エネルギーを利用した自立型水素エネルギー供給
システム(H2One)」
株式会社東芝 次世代エネルギー事業開発プロジェクトチーム
担当部長 河野 龍興 氏
「水素ステーション用圧縮水素容器・機器の最近の動向」
岩谷産業株式会社 水素エネルギー開発部
シニアマネージャー 広谷 龍一 氏
「水電解による水素製造の展望(仮)」
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
(I2CNER)教授 松本 広重 氏
「国内外の水素供給インフラ普及に向けた取組」
水素供給・利用技術研究組合(HySUT)FCV・インフラ研究部
副部長 山梨 文徳 氏
「燃料電池フォークリフトの開発・実証について」
株式会社豊田自動織機 産車用FCプロジェクト
主担当員 鈴木 宏紀 氏
「水素材料先端科学研究センター(HYDROGENIUS)10年の成果」
九州大学大学院工学研究院 准教授 松永 久生 氏
【受講料】無料
研究分科会会場となる【福岡国際会議場】は「入場無料」
※『マリンメッセ福岡』 及び 『福岡国際センター』へ
ご入場には、チケット(有料)が必要ですので、
ご注意ください。
【定員】100名
※定員に達し次第、受付を終了します。お申し込みはお早めに
【主催】福岡水素エネルギー戦略会議
◎お申し込みはこちらから
https://www.sipstool.com/f-suiso/anq/index.php?p=20151113110118
↓お問い合わせはこちら
…………………………………………………………
九州大学水素エネルギー国際研究センター
担当:蓮尾
TEL:092-802-3303
Email: info@h2.kyushu-u.ac.jp
…………………………………………………………
▼関係機関からの情報
~セミナー~
-----------------------------------------------------------------
4.「メガ・プラットフォーム戦略」と「ナノテク応用」
~大きな潮流が自動車の生産・開発に与えるインパクト~
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151106_1.html
-----------------------------------------------------------------
●福岡モーターショー2015にあわせての開催です!
本セミナーでは、自動車産業を巡る世界的な環境変化の動向、特に、
地域のサプライヤーにも関係のある世界のサプライチェーンの動向、
メガ・プラットフォーム、独インダストリー4.0やナノテクノロジー、
CFRP材等の最新技術の開発・生産現場での応用例等について紹介します。
【日時】平成27年12月18日(金)14:00~16:30
【場所】福岡国際会議場 4階 小会議室(401~403)
(福岡市博多区石城町2-1)
【主催】九州経済産業局
【後援】九州自動車・二輪車産業振興会議
【参加費】無料(※セミナー会場には、モーターショー(有料)に入場
せずに無料で行くことも可能です。)
【定員】120名
【プログラム】
※各講演の概要については下記URLからダウンロードできる申込書
裏面にあります。
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151106_1_1.pdf
「メガ・プラットフォーム戦略とサプライチェーンの変容調査」
(中間報告)
「CFRP材のプレス成形事例 ~金型人材育成事業から~」
「文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業の紹介」
「放射光ビームラインの概要と自動車産業への応用例(仮)」
【お申込】下記URLからを概要資料をダウンロードし、裏面にある
申込みフォームに記入の上、FAXにてお申し込みください。
FAX送信先:092-482-5538
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151106_1.html
↓お問い合わせはこちら
…………………………………………………
九州経済産業局 地域経済部 製造産業課
担当:本田、永野、日野
TEL:092-482-5445
FAX:092-482-5538
Email: kyushu-car@meti.go.jp
…………………………………………………
~フォーラム~
-----------------------------------------------------------------
5. 医工学連携フォーラム in e-ZUKA
「医工学ものづくり最前線」 のご案内
-----------------------------------------------------------------
2014年5月に飯塚病院、九州工業大学、飯塚市及び飯塚研究開発機構は、
革新的な「医工学連携の協定推進に関する協定」を締結し、地域発の医
工連携を支援するため、医療機関のニーズと地域ものづくり企業との
マッチングを推進しています。
医工連携で重要なのは、素早く医療機関のニーズに対し、自社のアイ
デアや能力を具現化することです。
今回は、立体構造体を形成するロボットシステムを世界で初めて開発
するなど再生医療で注目されている医工学ものづくりをご紹介すると共に、
医工学ものづくりにも利用されている3Dプリンターの最新事情についても
ご紹介いたします。
【日時】平成27年12月7日(月) 14:30~17:10
【場所】のがみプレジデントホテル
(福岡県飯塚市新立岩12番地37号)
【参加費】無料
【定員】100名程度
【申込方法】FAXまたはe-mailにて、参加申込書に必要事項を記載の上、
お申し込みください。
【詳細】http://www.cird.or.jp/pdf/info/027/271002_ikougaku.pdf
↑参加申込書もこちら
【内容】
○基調講演(14:35~16:05)
「バイオ3Dプリンティングでの再生医療技術にみる
最先端医工学ものづくり」
講師:佐賀大学医学部 臓器再生医工学講座 教授 中山 功一 氏
培養したスフェロイド(細胞塊)を、3Dプリンターを使って立体
積層し、細胞種に応じた配列、自己組織化により組織、臓器の
機能を発現できる最新の再生技術をご紹介致します。
○具体事例(16:05~16:50)
「3Dプリンターの最新情報と活用事例」
講師:武藤工業株式会社 九州営業所 所長 北橋 和宏 氏
安価なパーソナル型3Dプリンターから、コバルトクロムやチタン
合金が使える金属粉末焼結型、樹脂粉末焼結型、UV硬化プラスチ
ック型、石膏パウダー型など最新3Dプリンターをご紹介致します。
○情報提供・交換(16:50~17:10)
研究開発事業等のご紹介を致します。
公益財団法人飯塚研究開発機構、飯塚市
↓お問い合わせはこちら
……………………………………………………
(公財)飯塚研究開発機構
担当:中村、村田
TEL 0948-21-1156 FAX 0948-21-2150
E-mail murata@cird.or.jp
……………………………………………………
~セミナー~
-----------------------------------------------------------------
6.「魅力発信!日向市ビジネスマッチングセミナー」 のご案内
-----------------------------------------------------------------
2016年春に、北九州市を起点に大分・宮崎両県の東九州地域を縦貫
する東九州自動車道の北九州~宮崎が開通します。これにより北部九州
と日向市(宮崎県)がグーンと近くなります。
今セミナーは、東九州自動道の開通を機に、技術や人材の交流が活発
化することにより、今後期待される企業間連携やビジネスの拡大等につ
いて実感いただけるプログラムとなっております。
ぜひ今セミナーにご参加いただき、本市の魅力的な事業環境や、将来の
ビジネスパートナーの存在を感じてみませんか。
皆様のご参加を、心からお待ちしております。
【日時】平成27年12月16日(水)
○セミナー 15:30~17:00 (受付 15:00~)
○交流会 17:00~18:30
【場所】リーガロイヤルホテル小倉 4F・ロイヤルホール
(北九州市小倉北区浅野2-14-2)
【講演】日向市長 黒木 健二 氏
演題「伸び続ける「日向」の魅力」
【プレゼン】
「東九州自動車道開通に伴う宮崎県の取り組みなど」
「日向市の優遇制度を紹介」
「日向市立地企業の技術・製品を紹介」
○参加予定企業:旭化成(株)、(株)アキタ製作所、
(株)キヨモトテックイチ 他
セミナーのあとは、情報交換を兼ねた交流会。
宮崎の味をお楽しみいただきます。もちろん参加費は無料です。
【定員】70名(事前登録制)
【主催】日向市
【協力】宮崎県、日刊工業新聞社
【お申込】下記事項をFAXまたはメールにて送信ください。
会社名、郵便番号、住所、メールアドレス、TEL、FAX、
所属・お役職、お名前、交流会参加:有・無
↓お申し込み・お問い合わせはこちら
…………………………………………
日向市産業経済部 商工港湾課
担当:中田、橋口
FAX 0982-54-5269
TEL 0982-52-2111
E-mail syoukou@hyugacity.jp
…………………………………………
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
あとがき
4歳の娘の日常は
歌と踊りにあふれています
気がつくと何かしらの歌をうたい
それに合わせて、踊っているのです
歌は幼稚園で覚えてきた歌が多いのですが
謎のオリジナルソングもあります
意味不明な歌詞の場合が多いのですが
先日、不思議な歌を聴いてしまいました
その日も歌いながらリビングに登場した娘は
同じリズムの歌を繰り返しうたっていました
初めは聞き取れなかったのですが
よーく聴いてみると
「ゆびのあたりを~~ こっせつ。こっせつ。」
話題の五郎丸ポーズのような姿勢で
延々とうたい歩いているのです
これは呪いの儀式か予言なのでしょうか?
今のところ、家族に骨折者はでていません
それでは、次回のメルマガもどうぞお楽しみに!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
●バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
●本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
●福岡県工業技術センターホームページ
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/