日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆ 2017.1.11vol.254◆◆◇◇◇◇
福岡県工業技術情報メールマガジン1月【臨時便】福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
~本メールマガジンは
企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです~
■■ 1月 臨時便 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
助成金事業、セミナー等のご案内です。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
もくじ
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報
1.『軽量化研究会』のご案内
2.『県産農林水産物を利用した新商品開発に対する助成金事業』のご案内
▼関係機関からの情報
3.『システム開発技術カレッジ公開セミナー』のご案内
4.『H29年度福岡県リサイクル総合研究事業化センター「研究会」募集』のご案内
5.『九州大学エネルギーウィーク2017「産・学・官交流促進シーズ発表会」
~再生可能エネルギー主体の地域エネルギーマネジメント~』のご案内
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
記事はココから
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報
~研究会~
-------------------------------------------------------------------
1.『軽量化研究会』のご案内
http://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/navi/procInfo.do?fromAction=1&govCode=40000&keyWord=26&procCode=1001780
--------------------------------------------------------------------
福岡県では2月1日(水)に「軽量化研究会」を開催いたします。
今回の研究会では、高張力鋼板(ハイテン材)をテーマに
日産自動車(株) 熊本様、新日鐵住金(株)八幡製鐵所 入川様に
ご講演いただくとともに、福岡県のプレス成形解析に関する取り組み
や専門人材の確保、育成・助成に係る取り組みをご紹介します。
下記案内をご参照いただき、奮ってご参加下さい。
【日 時】平成29年2月1日(水)13:30~16:30(13:00受付開始)
【場 所】福岡県工業技術センター機械電子研究所
(北九州市八幡西区則松3-6-1)
※最寄りの折尾駅から会場までは、徒歩約20分です。
当日はマイクロバス(無料)を運行しますので、公共交通機関で
お越しの方はご利用下さい。
行き:折尾駅西口から12:50と13:10の2回 運行予定
帰り:機械電子研究所から16:40と17:00の2回 運行予定
【定 員】50名 ※先着順
【会 費】無料
【内 容】
講演1「自動車の軽量化動向と超ハイテン材の適用技術」
日産自動車(株) Nissan第三製品開発本部
第三製品開発部 担当部長 熊本 隆 氏
講演2「ハイテンの開発と加工へのアプローチ」
新日鐵住金(株)八幡製鐵所
品質管理部 薄板管理室 主幹 入川 秀昭 氏
県の取り組み紹介
「板材のプレス成形解析の事例紹介」
福岡県工業技術センター機械電子研究所 機械技術課 山田 圭一
「専門人材の確保、育成・助成について」
福岡県商工部中小企業技術振興課 技術支援係長 牧野 晃久
ものづくりカイゼン企業支援センター アドバイザー 大野 進一
【申 込】○WEBでのお申込
下記、リンク先HPより「電子申請(画面入力)」をクリック、
申込入力画面で必要事項をご入力ください。
○FAXでのお申込
下記、リンク先HPから参加申込書をダウンロード、必要事項を
ご記入の上、FAX:092-643-3421まで送信してください。
http://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/navi/procInfo.do?fromAction=1&govCode=40000&keyWord=26&procCode=1001780
【締 切】平成29年1月31日(火)
お問合せはこちら↓
……………………………………………………………………
福岡県商工部自動車産業振興室(担当:山部、猪狩)
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3447 / FAX:092-643-3421
E-mail:jidousha@pref.fukuoka.lg.jp
……………………………………………………………………
~助成金~
-------------------------------------------------------------------
2.『県産農林水産物を利用した新商品開発に対する助成金事業』のご案内
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/noshokorenkeifund.html
http://www.f-ap.org/project/fund/
--------------------------------------------------------------------
福岡県では、「福岡県産農林水産物輸出等応援農商工連携ファンド事業」
を創設し、県内農業及び食品産業等の強みを生かした新商品開発や技術開発
等の新たなビジネスの創出を促進しています。
今回、平成29月1月10日(火)より、県内の中小企業者と農林水産業者が
連携し、県産農林水産物を活用した新たな商品の開発や販路開拓する取組み
を支援する事業(助成事業)の公募を開始しました。
【詳 細】下記URLよりご確認ください。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/noshokorenkeifund.html
http://www.f-ap.org/project/fund/
【締 切】平成29年2月24日(金)
お問合せはこちら↓
……………………………………………………………………
福岡県農林水産部輸出促進課 梨木、福田
(海外向け事業、国内向け水産物関係事業)
TEL:092-643-3525
E-mail: yusoku@pref.fukuoka.lg.jp
福岡県農林水産部園芸振興課 瀬嵜、橋本
(国内向け農林産物関係事業)
TEL:092-643-3489
E-mail: engei@pref.fukuoka.lg.jp
公益財団法人 福岡県農業振興推進機構 山見
TEL:092-716-8355
E-mail: yamami@f-ap.org
……………………………………………………………………
▼関係機関からの情報
~セミナー~
-----------------------------------------------------------------
3.『システム開発技術カレッジ公開セミナー』のご案内
http://ist-college.org/?page_id=378
-----------------------------------------------------------------
IoT時代の社会システムやビジネスを創造するテクノロジー
『ブロックチェーンとAI(人工知能)』
様々なイノベーションが生まれる中で、IoT時代の社会システムや
ビジネスを創造するテクノロジーとして注目のブロックチェーンとAI
(人工知能)に関する最新のビジネスおよびテクニカル動向について、
システム開発技術カレッジは下記のとおり無料公開セミナーを開催致します。
ご多用の折と存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
【日 時】平成29年2月16日(木)10時~17時30分
【会 場】TKP博多駅前シティーセンター ホールB
(福岡市博多区博多駅前3-2-1 日本生命博多駅前ビル8F)
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-hakata-ekimae/access/
【会 費】無料
【申 込】○Web申込:http://ist-college.org/
○FAXでの申込:
氏名、会社名・所属、連絡先、e-mailアドレスを記載の上
092-822-1565宛てFAXをお願いします。
【締 切】平成29年2月14日(火)
【定 員】150名※先着順(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
【内 容】
(第1部)
「ブロックチェーンで切り拓く未来」
~市場規模67兆円へ影響を与えるその技術とは~
(株)ガイアックス R&D本部技術開発部開発マネージャー 峯 荒夢 氏
(第2部)
「AI(人工知能)による産業・社会へのインパクト」
(株)NTTデータ経営研究所 未来情報研究センター
ニューロイノベーションユニット マネージャー 神田 武 氏
「AIを上手に活用する為に知っておきたい基礎知識」
福岡大学工学部 情報工学科 教授 鶴田 直之 氏
【詳 細】下記URLからご確認ください。
http://ist-college.org/?page_id=378
お問合せはこちら↓
……………………………………………………………………
公益財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団
ロボット・システム開発部 人材育成グループ
システム開発技術カレッジ
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-8-33
福岡システムLSI総合開発センター201
TEL 092-822-1550 FAX 092-822-1565
E-mail:ist-college2@ist.or.jp
……………………………………………………………………
~研究会募集~
--------------------------------------------------------------------------
4.『H29年度福岡県リサイクル総合研究事業化センター「研究会」募集』のご案内
http://www.recycle-ken.or.jp/koubo/index.html
--------------------------------------------------------------------------
(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センターより、「研究会」募集
についてのご案内です。
当センターでは、循環型社会の構築を目指し、産・学・官・民が連携して
行うリサイクル技術の開発及び社会システムの構築に関する研究開発や
その展開を支援しています。
これら、リサイクル技術の実用化や社会システムの定着を効率的に推進
するため、「研究会」を起点として、事業化を目指し最適なメニューで
支援を行っていきます。
このたび、その入り口となる「研究会」について、平成29年度の新規提案
を下記のとおり公募します。
【受 付】平成29年1月16日(月)~平成29年2月10日(金)17:00まで
【提出物】提案概要書
【対象者】産・学・官・民のうち2者以上で構成された研究会メンバー
【経 費】年間100万円以内(内容によって上限200万円まで上積み可能)
【期 間】2年以内
【方 法】センターホームページにある提案概要書に必要事項を記入後、
センターへ持参または郵送にて提出
【その他】平成29年度募集より、受付期間、募集方法等が変更となりま
したのでご留意ください。
【詳 細】下記URLからご確認ください。
http://www.recycle-ken.or.jp/koubo/index.html
お問合せはこちら↓
……………………………………………………………………
公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター
〒808-0135
北九州市若松区ひびきの2-1 産学連携センタービル4F
研究開発課 藤(とう)、竹中
TEL 093-695-3068 FAX 093-695-3066
E-mail:koubo@recycle-ken.or.jp
……………………………………………………………………
~セミナー~
--------------------------------------------------------------------
5.『九州大学エネルギーウィーク2017「産・学・官交流促進シーズ発表会」
~再生可能エネルギー主体の地域エネルギーマネジメント~』のご案内
http://www.opack.jp/events/detail/96
--------------------------------------------------------------------
九州大学と企業等の皆様方との共同研究、連携を進めるため、九州大学の
様々な研究テーマについてお知らせする「産・学・官交流促進シーズ発表会」
を開催します。
今回は九州大学エネルギーウィーク2017にあわせ、「再生可能エネルギー
主体の地域エネルギーマネジメント」をテーマにセミナーを開催します。
当日は、情報交換や懇親の場として交流会(無料)も開催する予定にして
おります。是非、皆さまのご参加をよろしくお願いいたします。
【日 時】平成29年2月3日(金)講演会10:00~11:45
交流会11:45~12:30
【会 場】九州大学伊都キャンパス稲盛財団記念館 大ホール
(福岡市西区元岡744)
【内 容】
講演1 地域におけるエネルギーマネジメント
「エネルギー分散管理と地域経済」
九州大学 炭素資源国際教育研究センター 教授 原田 達朗 氏
講演2 農産業におけるエネルギーマネジメント
「農山村地域における再生可能エネルギー推進の条件
-バイオマスエネルギー活用と物質循環の視点から-」
九州大学 農学研究院 教授 矢部 光保 氏
講演3 数理学によるエネルギーマネジメントの効率化
「エネルギーデータの統計解析」
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 准教授 廣瀬 慧 氏
講演4 地域エネルギーマネジメントの事例
「地域新電力と地域エネルギーマネジメント」
(株)NTTファシリティーズ スマートビジネス本部
副本部長 正代 尊久 氏
【定 員】150名 ※先着順(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
【参加費】無料
【申 込】○FAXの場合 チラシ裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入
の上、 092-805-3678 宛にお申し込みください。
○E-mailの場合 御所属団体名・役職名・氏名・ご連絡先を
ご記入の上、semi0203@opack.jp 宛にお申し込みください。
【詳 細】下記URLからご確認ください。
http://www.opack.jp/events/detail/96
お問合せはこちら↓
……………………………………………………………………
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構
担当:和田、酒見
TEL:092-805-3677 FAX:093-805-3678
E-mail:semi0203@opack.jp
……………………………………………………………………
●本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
●バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
●本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
●福岡県工業技術センターホームページ
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/