日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.6.3 vol.576◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン6月第1号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 6月第1号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼福岡県からのお知らせ
【1】第26回福岡デザインアワード出品者募集
【2】〜持続的な賃上げの実現に向けた取引環境整備のために〜
「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」について
▼関係機関からの情報
【3】【公益財団法人飯塚研究開発機構より】
8月2日(金)開催
『デジタル設計オープン講座』のご案内
〜設計から製造まで3Dデータ活用で現場が変わる〜
【4】【公益財団法人飯塚研究開発機構より】
『3次元設計・シミュレーション講座』受講者募集のご案内
【5】【福岡県ベンチャービジネス支援協議会より】
『第294回フクオカベンチャーマーケット』
(6/19開催)のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】第26回福岡デザインアワード出品者募集
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
GOOD DESIGN IS GOOD BUSINESS
デザインは、ビジネスの新たな価値を創造し、私たちのライフスタイルを
変革させ、豊かな未来を実現する力を秘めています。
福岡デザインアワードは、1999年に創設された、中小企業者が製造・販売
する商品やサービス等の優れたデザインを評価、発信するコンペティション
です。
福岡から全国へ、優れたデザインを発信します。
皆さまのご応募をお待ちしています。
■アワード概要
エントリー期間:令和6年5月13日(月)〜7月31日(水)
アワード開催日:令和6年10月31日 (木)
場所/JR九州ホール
エントリー方法:特設ウェブサイトからご応募ください。
<特設ウェブサイト>
https://award.fida.jp/fda2024_app.html
<前回の開催結果>
https://award.fida.jp/94644.html
<Instagramアカウント>
https://www.instagram.com/fukuoka_designaward/
<Facebookアカウント>
https://www.facebook.com/fida.jp/
■□――――――――――――――――――――――
お問い合わせ
福岡県産業デザイン協議会事務局(福岡県商工部新事業支援課内)
TEL:092-643-3449
MAIL:design-2@fida.jp
――――――――――――――――――――――□■
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】〜持続的な賃上げの実現に向けた取引環境整備のために〜
「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」について
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
昨年から今年にかけ、賃上げ率は上昇していますが、急激な物価上昇に
対して賃上げが追いついてなく、実質賃金はマイナスが続いています。
この状況を乗り越え、持続的な賃上げを実現するためには、県内雇用の
8割を担う中小企業が、その原資を確保できる取引環境の整備が重要です。
その取引環境の整備の一環として、内閣官房及び公正取引委員会の連名で
「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」が策定されました。
「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」は、各種コストの
うち、労務費の転嫁に係る価格交渉について、発注者及び受注者それぞれが
採るべき行動/求められる行動を12の行動指針として取りまとめたもの
です。
公正取引委員会は、今後、発注者が本指針に記載の12の行動に沿わない
行為をすることにより、公正な競争を阻害するおそれがある場合には、
独占禁止法及び下請代金法に基づき厳正に対処していくことを示しています。
本指針に基づき、持続的な賃上げの実現に向けて、発注者・受注者の
双方の立場から、適切な価格交渉に取り組んでください。
公正取引委員会ホームページでは、本指針の詳細や、それぞれの行動指針に
該当する労務費の適切な転嫁に向けた取組事例、受注者が用いる根拠資料や
取組内容が掲載されています。
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/romuhitenka.html
**************************************************************
<問い合わせ先>
福岡県商工部中小企業振興課 経営支援係
TEL :092-643-3425
FAX :092-643-3427
MAIL:keieishien@pref.fukuoka.lg.jp
**************************************************************
===================================
発注者及び受注者それぞれが採るべき行動/求められる12の行動指針
◇発注者の採るべき行動/求められる行動◇
行動(1):本社(経営トップ)の関与
・・・トップが方針を書面等の形に残る方法で社内外に示す
行動(2):発注者側からの定期的な協議の実施
・・・発注者から協議の場を設ける。スポット取引も対象
行動(3):説明・資料を求める場合は公表資料とする
・・・最低賃金の上昇率、春季労使交渉の妥結額や上昇率等
行動(4):サプライチェーン全体での適切な価格転嫁を行う
・・・受注者がその先の取引先との取引価格を適正化すべき立場に
いることを常に意識
行動(5):要請があれば協議のテーブルにつく
・・・労務費の転嫁を求められたことを理由に、不利益な取扱いを
しない
行動(6):必要に応じ考え方を提案する
・・・必要に応じ、労務費上昇分の価格転嫁に係る考え方を提案
◆受注者の採るべき行動/求められる行動◆
行動(1):相談窓口の活用
・・・国・地公体、支援機関(商工会議所・商工会等)の相談窓口を
活用し、交渉方法について情報収集し交渉に臨む
行動(2):根拠とする資料
・・・最低賃金、春季労使交渉等の公表資料を用いる
行動(3):値上げ要請のタイミング
・・・定期的な機会、受注者が申し出やすいタイミングを活用
行動(4):公表資料を活用して自ら希望する額を提示
・・・発注者からの提示を待たず、受注者側からも希望価格を提示
その際には自社の労務費だけでなく、自社の発注先やその先の
取引先の労務費も考慮
★双方の採るべき行動/求められる行動★
行動(1):定期的なコミュニケーション
行動(2):交渉記録の作成、発注者と受注者の双方での保管
===================================
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】【公益財団法人飯塚研究開発機構より】
8月2日(金)開催
『デジタル設計オープン講座』のご案内
〜設計から製造まで3Dデータ活用で現場が変わる〜
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
設計から製造まで3Dデータを活用することで、生産の効率化、納期の時短が
可能になります。
しかし、図面などの3Dデータは増えているが設計、製造などの部門をまたいだ
活用ができていないといったお悩みをお聞きします。
そこで、3Dデータを活用したものづくりのヒントが見つかる講座を開催します。
【講演1】
「3Dデータ活用時代の到来、本格的なデジタルものづくりへ」
(株)モビテック
デジタルエンジニアリング部 マネージャー 兼子 崇文氏
【講演2】
「CAEが変える試作ゼロのものづくり」
(株)ビーオーエス 代表取締役 川原 勝美氏
【講演3】
「デジタル設計実践講座のご紹介」
(株)トヨタプロダクションエンジニアリング
人事・総務室 総務G マネージャー 原口 丈仁氏
◇日時:令和6年8月2日(金)13:30〜16:20
◇場所:福岡県立飯塚研究開発センター多目的ホール(飯塚市川津680-41)
◇対象:福岡県内企業現場技術者ほか
◇定員:15名(先着順。オンライン配信あり。参加費無料)
◇申込締切:令和6年7月25日(木)
下記URLから申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにてお申込
ください。
◇講座チラシ・申込書はこちら
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R6digitalsekkeiopenkouza.pdf
令和6年度の人材育成研修一覧はこちら
https://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 高橋・村田
E-mail: takahashi@cird.or.jp TEL: 0948-21-1156 FAX: 0948-21-2150
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】【公益財団法人飯塚研究開発機構より】
『3次元設計・シミュレーション講座』受講者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
3次元CAD設計技術を習得するため、初心者の方や更なるスキルアップを図り
たい方向けに、基礎・実践・解析編(全部もしくは各編の受講可)を実施し
ます。
デジタル上で部品の作成や組み立て、簡単な解析について学べます。
(1)基礎編
◇開催日時(全4日間)※同じ内容で2コース開講します
Aコース:令和6年7月 9日〜7月24日 10:00〜17:00
Bコース:令和6年7月11日〜7月26日 10:00〜17:00
◇講師:株式会社モビテック
◇定員:各コース5名程度
(2)実践編
◇開催日時(全10日間)
令和6年8月20日〜10月22日 9:30〜17:00
◇講師:西日本工業大学 客員教授 野中智博氏他
◇定員:10名
(3)解析編
◇開催日時(全2日間)
令和6年12月19日、12月20日 10:00〜17:00
◇講師:株式会社モビテック
◇定員:5名程度
(1)〜(3)共通
◇場所:福岡県立飯塚研究開発センターCAD研修室(飯塚市川津680-41)
◇対象:福岡県内企業の従業員
◇参加費:無料
◇申込一次締切:令和6年6月19日(水)
下記URLから申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにて
お申込ください。
◇講座チラシ・申込書はこちら
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R6sanjigensekkeisimulation.pdf
令和6年度の人材育成研修一覧はこちら
https://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 高橋・村田
E-mail: takahashi@cird.or.jp
TEL: 0948-21-1156 FAX: 0948-21-2150
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【5】【福岡県ベンチャービジネス支援協議会より】
『第294回フクオカベンチャーマーケット』
(6/19開催)のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、中小・ベンチャー企業とビジ
ネスパートナーのマッチングの場として、フクオカベンチャーマーケットを
毎月開催しています。
今月は、〈よかとこ特集〉として、昨年度の「福岡よかとこビジネスプラン
コンテスト」の受賞者が登壇します。
当日は登壇企業への質問のほか、会場で視聴された方は登壇企業との商談も
可能です。
ぜひお申込みください!
【日 時】2024年 6月 19日(水)13:30 〜 15:10
【参加費】無料
【参加方法】会場又はオンライン
【会 場】福岡商工会議所8階 ベンチャーサポートセンター
(福岡市博多区博多駅前 2-9-28)
【申込方法】以下のURLから参加方法を選択のうえ、お申込みください。
https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12239/
※フクオカベンチャーマーケットは、中小・ベンチャー企業とビジネス
パートナーのビジネスマッチングを目的としております。そのため、
視聴いただいた方の簡易情報を登壇企業へ提供させていただきます。
ご理解いただきますようお願いいたします。
【タイムスケジュール】
13:30 〜 事務局説明
13:35 〜 合同会社野の画家
≪職人をインバウンドで支援する【nihonga Project】≫
14:00 〜 EduPorte株式会社
≪社会の力を学校に活かす 教育オープンイノベーション事業≫
14:25 〜 すずな(個人事業主)
≪メディカルツーリズムの医療側支援事業≫
14:50 〜 15:10 名刺交換・商談会(会場のみ)
詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12239/
≪お問い合わせ先≫
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
mail: ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/