日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2025.9.30 vol.641◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン9月第6号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 9月第6号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】【10/6開催】「金属粉末射出成形の最新技術と適用事例」開催のご案内(再掲)
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_63.php
【2】【11/5開催】福岡県風力発電産業振興会議「第1回勉強会・交流会」を開催します!
▼関係機関からの情報
【3】「令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」を開催します!
(事前申込制、INPIT・特許庁主催)
【4】再エネ賦課金減免制度と申請期限等について
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】【10/6開催】「金属粉末射出成形の最新技術と適用事例」開催のご案内(再掲)
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_63.php
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
機械電子研究所では今後のものづくりに影響を与える技術として注目されている
金属粉末射出成形(MIM)技術の実用化に向けた支援を行っており、
10月6日にMIMに関するセミナーを開催いたします。
本セミナーでは、MIMの第一人者である東京都立大学の長田先生と
MIMメーカーの浜松メタルワークス様に、MIMの最新技術と適用事例について
講演いただきます。
専門家と交流できる貴重な機会となりますので、
皆様のご参加をお待ちしております。
お申込方法は添付ファイルまたは以下案内文をご参照ください。
*************************************
令和7年度「金属粉末射出成形の最新技術と適用事例」のご案内
主催 福岡県工業技術センター
共催 福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会、福岡県金型研究会
*************************************
【セミナー概要】
日時:令和7年10月6日(月) 13:30〜16:30 (受付13:00〜)
会場:福岡県工業技術センター機械電子研究所 研修室
北九州市八幡西区則松3-6-1
参加費:無料
定員:40名(先着順)
【プログラム】
(1)13:30〜13:35 主催者挨拶
福岡県工業技術センター機械電子研究所 所長 林 伊久
(2)13:35〜15:05 「MIMの市場動向および最新情報」
東京都立大学システムデザイン学部機械システム工学科 特任助教 長田稔子 氏
(3)15:15〜16:15 「浜松メタルワークス(株)の紹介およびMIMの適用事例」
浜松メタルワークス(株) 技術開発部 部長 小杉峰弘 氏
(4)16:25〜16:35 「機械電子研究所の取組み、装置見学会」
福岡県工業技術センター機械電子研究所 生産技術課 西澤崇
【掲載HP】
福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_63.php
【申込締切】
令和7年10月1日(水)
【申込方法】
掲載HPのご案内にあります参加申込書に必要事項をご記入の上、
下記宛先までFAXまたはE-mailでご連絡ください。
----------------------------------------------------------------------------
【お問い合わせ・申込先】
福岡県工業技術センター 機械電子研究所
生産技術課 担当:西澤、田尻
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
E-mail:seisan@fitc.pref.fukuoka.jp
----------------------------------------------------------------------------
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】【11/5開催】福岡県風力発電産業振興会議「第1回勉強会・
交流会」を開催します!
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
本振興会議では、福岡県の風力発電産業の拠点化を目指し、本県への風力
発電産業の集積及び県内企業の参入促進に向けた取組を進めています。
この度、振興会議会員の皆様を対象に、洋上風車の現状や国内企業の参入
可能性等について知見を広げるための勉強会・交流会を開催いたします。
勉強会では、丸紅洋上風力開発株式会社の佐藤様にご登壇いただき、
洋上風力発電産業の人材育成に関する取組事例をご紹介するほか、
本会議における人材育成の取組をご紹介したうえで、
本会議が実施する人材育成講座受講料補助金の対象事業を各実施団体から
ご紹介します。また、北九州市におけるO&Mの取組についてもご紹介します。
参加を希望される方は、下記に記載の事前申込方法によりお申込みいただき
ますようお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
※本勉強会・交流会は、福岡県風力発電産業振興会議の会員であることが
参加条件となっております。
まだ本振興会議に入会されていない方は、以下のURLから入会いただいたのち、
勉強会へお申込みいただきますようお願いいたします。
URL:https://f-wpa.jp/join/
【概要】
日時:令和7年11月5日(水) 15:00〜18:45
会場:ソラリア西鉄ホテル福岡 8階『北斗』
(福岡市中央区天神2−2−43)
内容:
(1)勉強会(15:00〜17:05)
(1)講演「洋上風力発電所の保守管理を現場で実践するために必要なこと」
講師:丸紅洋上風力開発株式会社 能代運転管理事務所長 佐藤 俊介 氏
概要:
本邦における商業規模第一号案件となる秋田港・能代港洋上風力発電所。
2022年12月に能代港、2023年1月に秋田港での運転開始を迎え、現在は運転
開始後3年目となる。
秋田県で洋上風力発電所を保守管理する上でこれまで対峙してきた課題は何か、
そしてそれらを克服するためにどのような取り組みを行っているのか、特に地元で
即戦力人材を採用することの難しさと育成の在り方について当社の視点をご紹介します。
(2)「福岡県風力発電産業振興会議の人材育成事業について」
福岡県風力発電産業振興会議 事務局長 岩尾 和孝
(3)人材育成講座受講料補助金の対象事業紹介
(1)九州大学洋上風力研究教育センター
(2)長崎海洋産業クラスター形成推進協議会
(3)ニッスイマリン工業株式会社
(4)商船三井マリテックス株式会社
(4)「北九州市における洋上風力O&Mの取組について」
北九州市港湾空港局 洋上風力拠点化推進部
総合拠点利用促進担当課長 麻生 哲男 氏
(2)交流会(17:15〜18:45)
【定 員】(事前申込必須)
70名程度
【参加費】
3,000円 ※勉強会のみ参加する場合は無料
【申込期限】
令和7年10月29日(水)
【申込方法】
以下のURLより、HP内の事前申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。
URL:https://f-wpa.jp/event/event-1306/
※参加希望多数の場合、1社あたりの参加者数を調整させていただく場合があります。
あらかじめご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
【お問い合わせ先】
福岡県風力発電産業振興会議事務局 田中
(福岡県企画・地域振興部総合政策課エネルギー政策室内)
TEL:092-643-3228
e-mail:info@f-wpa.jp
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】「令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」を開催します!
(事前申込制、INPIT・特許庁主催)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)及び特許庁では、
これから知的財産権を学びたい方、
企業等において知財部門に新しく配属された方等の
初心者を対象とした無料の説明会を、
17都道府県でリアル開催します。
説明会では、知的財産権の基礎知識に加え、
各種支援策や地域におけるサービス等を
特許庁職員が分かりやすく説明します。
参加費は無料で、参加者には説明会テキストの無料配布があります。
お席には限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。
■開催期間
令和7年10月〜令和8年2月
(開催時間帯 13:00〜16:00)
■開催地
札幌/仙台/郡山/さいたま/柏/東京(3か所)/横浜/川崎/金沢/
名古屋/京都/大阪/神戸/岡山/広島/高松/福岡/那覇
(全20回開催)
■対象者
・企業の知財担当者
・自治体、公設試、大学、
経営支援機関(都道府県等中小企業支援センター等、商工会議所、
商工会等)、金融機関等の知財関連業務担当職員 など
■講義内容
・特許・実用新案・意匠・商標制度の概要
・その他の知的財産(不正競争防止法上の営業秘密)
・中小企業支援策等
※説明会テキストは、開催当日の会場受付にて配布されます。
■講師
特許庁職員 等
■参加費
無料
■申込方法
専用サイトにて参加お申込みを受け付けています。
専用サイトにアクセスし、申込フォームにご記入の上、送信してください。
<専用サイト>
開催日程・会場の詳細、参加申込みはこちらから↓
https://2025shoshinsha.inpit.go.jp/
※事前申込制のため、定員になり次第締切りとなりますので、
あらかじめご了承ください。
なお、天候不良等の諸事情により開催が中止になる場合があります。
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】再エネ賦課金減免制度と申請期限等について
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
資源エネルギー庁より、以下のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)(電気料金が安くなります・事業者向け)再エネ賦課金減免制度と申請期限について
(2)再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
(1)再エネ賦課金減免制度と申請期限について
一定の基準を満たす事業所については、経済産業大臣の認定を受けることに
より、再エネ賦課金の減免措置の適用を受けられることをご存じですか?
令和7年度(令和8年度適用分)の賦課金減免制度の申請については、
2025年11月1日(土)より受付開始し、11月30日(日)が締切となっております。
詳しくは、下記資源エネルギー庁HPや問い合わせ先にてご確認ください。
■賦課金減免制度の概要・認定要件など
下記のHPをご覧ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_nintei_genmei.html
■賦課金減免制度の申請期限
2025(令和7)年度申請分(2026(令和8)年度適用分)の申請期間は、
【2025(令和7)年11月1日(土)〜2025(令和7)年11月30日(日)23:59まで】
です。期間終了後は一切申請を受け付けることはできませんので、期限を厳守してください。
■再エネ賦課金減免制度の要件見直しについて
再エネ賦課金の減免制度については、省エネルギー政策の強化等の動向や関係
審議会(※)における検討結果を踏まえ、減免認定を受けるための要件について、
2024(令和6)年度申請分(2025(令和7)年度適用分)の減免制度より、見直しを行っています。
(※) https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/066.html
主な変更点
(1)認定基準1. 原単位(電気使用量(kWh)/売上高(千円))の基準値の精緻化
・2024年度申請分より、製造業の原単位平均値について、より精緻に実態を
反映するため、0.01刻みの数値とすることとしました。2026年度適用分減免
認定申請において、基準値は4.96です。
(2)認定基準4-(5). の追加
・2024年度申請分より、原単位の改善のための取組に関する状況を公表することが
認定基準4-(5).に
追加されています。本認定基準には対応期限があるため、必ず「よくある質問」Q83〜Q89をご確認の上、ご対応ください。
申請の際は、次頁の概要資料及びFAQをご確認の上、2025(令和7)年度申請分
(2026(令和8)年度適用分)の減免制度における申請要件を必ずご確認ください。
〔概要資料〕
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_gaiyou.pdf
〔FAQ〕
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_faq.pd
(2)再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて
■再生可能エネルギー事業支援ガイドブック
再生可能エネルギーに関連する補助金や税制優遇をはじめとした種々の情報を一元化
することにより、再生可能エネルギー事業者の方が事業を円滑に開始していただくための
手引として利用していただくことを目的として「再生可能エネルギー事業支援
ガイドブック」を作成しておりますのでご活用ください。
【再生可能エネルギー事業支援ガイドブック(令和7年度版)】
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/data/guidebook_r07.pdf
■本件の問い合わせ先
(減免申請に係る申請全般について)
減免認定申請ヘルプデスク
設置期間:2025年9月1日(月)〜2026年1月16日(金)
お問合せフォーム:ttps://www.fit-genmen.go.jp/genmen/ds001/entry
電話:050-8892-6042(平日9:20〜17:20)※通話料がかかります
(減免申請に係るご相談について)
以下の各地方経済産業局窓口一覧をご確認の上、ご連絡ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_gaiyou.pdf#page=12
(再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて)
再エネ特措法(FIT・FIP制度)及び再生可能エネルギーに係る支援制度に関するお問合せ窓口
0570-057-333(平日9:00〜18:00)
※一部のIP電話でつながらない場合は044-952-7917
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/