日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.7.9 vol.581◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン7月第2号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 7月第2号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】『CAEを活用した実践的なデジタルものづくり支援セミナー』のご案内
▼関係機関からの情報
【2】【福岡半導体リスキリングセンター】7・8・9月公開講座のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】『CAEを活用した実践的なデジタルものづくり支援セミナー』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
機械電子研究所、福岡県工業技術センタークラブ機械・電子技術部会が
主催で実施するセミナーについてご案内します。
セミナーの概要は以下の通りです。
■ CAEを活用した実践的なデジタルものづくり支援セミナー ■
ものづくりのデジタル化において、コンピューター上でシミュレーションを
行うCAE(Computer Aided Engineering)を活用した設計や評価を行うことに
より、試作にかかるコスト低減や開発期間を短縮することが可能です。
本セミナーでは、機械電子研究所が行っているCAE解析ソフトと先端的な
計測技術を活用した、製品設計の高度化・デジタル化の支援についてご紹介
します。これまでCAEを使われたことのない方、これからCAEの活用をご
検討されている方も含めて、ご興味のある企業様は、ぜひご参加ください。
日 時: 令和6年7月31日(水) 13:30〜16:30
会 場: 福岡県工業技術センター機械電子研究所
(北九州市八幡西区則松3-6-1)
参 加 費: 無料
定 員: 30名
申込締切: 7月26日(金)17:00
内 容: ・CAEおよび評価設備を活用した支援メニューのご紹介
・CAEソフトを活用した支援のご紹介
・評価設備を活用した支援のご紹介
・設備見学会 ※希望者のみ
・技術相談会 ※希望者のみ
説 明: 福岡県工業技術センター機械電子研究所
詳細は以下のURLをご参照ください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/cae.php
【申込み・問合せ先】
福岡県工業技術センター機械電子研究所 機械技術課(担当:吉村)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
E-mail:yoshimur@fitc.pref.fukuoka.jp
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】【福岡半導体リスキリングセンター】7・8・9月公開講座のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセン
ター」から 7・8・9月の公開講座をご案内いたします。
福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★(消費税及び
地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください!
(https://reskilling.ist.or.jp/support/detail.html)
1.よくわかる半導体超入門 I II III
開催日:2024年7月23日(火)
内容 :
「半導体とはどんなものか」、「どんなしくみで動いているのか」、
「どんな作り方をしてるのか」について、半導体初心者や新入社員にも
わかるように半導体のはじめの一歩を学びます。
受講料 :税込4,400円
定員 :対面60名+オンライン450名
受講締切り:2024年7月18日(木)
2.パワー半導体の基礎〜重点ポイント解説版〜
開催日:2024年7月31日(水)
内容 :
Mパワー半導体チップの構造・動作を馴染みのない言葉や難しい数式を
使用せずに基礎から学び、パワー半導体のチップ技術やパッケージ技術、
更にパワー半導体モジュールが出来るまでの
プロセスやその用途についても学ぶパワー半導体を俯瞰した講座です。
パワー半導体の基礎知識を学びたい方、よくわかる半導体超入門 I II
IIIを受講済かまたは同等レベルの方が対象です。
受講料 :税込16,500円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年7月26日(金)
3.半導体実装概論
開催日:2024年8月2日(金)
内容 :
半導体パッケージの進化、その中での微細接合技術とサブストレート
技術、樹脂封止と絶縁技術の材料とプロセス、更にパッケージの信頼性
として評価技術や熱特性のシュミレーション技術を解説し、最後に今後
のパッケージングについてお話します。半導体実装(後工程)の基礎
知識を学びたい方、高校の物理・数学の知識を有する方が対象です。
受講料 :税込33,000円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年7月28日(日)
4.デジタル論理回路の基礎
開催日:2024年8月19日(月)〜2024年8月20日(火)
内容 :
2進数、ブール代数から組み合わせ回路、順序回路までデジタル設計の
基礎知識について2日間で学習します。組み合わせ回路、順序回路の設計
方法を習得し、信号機や自動販売機のモデルを交えた解説により、簡単な
装置を設計できるレベルを目指します。高校の物理・数学の知識を有する
方が対象です。
受講料 :税込44,000円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年8月14日(水)
5.半導体設計概論
開催日:2024年8月22日(木)
内容 :
本講座は、半導体設計に関する基本的な概念や技術を習得することを
目的としています。
半導体の発展の歴史や全体像を理解し、デジタルとアナログ回路を含む
システムLSIがどのように設計されているのか概要を学び、それぞれの
特徴やポイントを理解します。またシステムLSIを設計するために欠かせ
ない設計ツール、ライブラリ、IPの役割を理解します。
半導体設計に興味がある方で、「よくわかる半導体超入門 I II III」
を受講または同等の知識を有する方が対象です。事前の専門知識は必要
ありませんが、高校の数学や物理学の基礎知識があると理解が深まります。
受講料 :税込2,200円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年8月17日(土)
6.CMOSイメージセンサーの基礎
開催日:2024年9月27日(金)
内容 :
CMOSイメージセンサーの構造・動作原理、構成する各機能の物理的な
メカニズムを難しい数式を使用せずに基礎から学び、歴史から最新動向、
センシング技術やパッケージ技術、応用領域に至る全般知識を学ぶ講座
です。
CMOSイメージセンサーの基礎知識を学びたい方、センシングに興味、
センシング事業へ関連の有る方、高校の物理・数学の知識を有する方が
対象です。
受講料 :税込2,200円
定員 :対面40名+オンライン90名
受講締切り:2024年9月22日(日)
7.MATLAB操作体験セミナー(MATLAB入門/機械学習入門)
開催日:2024年7月26日(金)
内容 :
MATLABをご存知ですか? 世界中の技術者に広く使われている数値
計算ソフトウェアです。
本セミナーでは、MathWorksの講師と共に、MATLABの基本操作から
機械学習プロジェクトの立ち上げ方まで、段階を追って説明します。
初心者でも理解しやすい内容となっています。この機会に、MATLABと
機械学習の世界への第一歩を踏み出しましょう!
受講料 :無料
定員 :対面30名+オンライン90名
受講締切り:2024年7月23日(火)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※詳細は下記のURLをご参照ください。
(https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ご興味のある方は是非ともお申込みいただけますと幸いです。
ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。
どうぞ宜しくお願いします。
=======================
お問い合わせ:
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
福岡半導体リスキリングセンター(担当:高倉・浜崎)
TEL:092-822-1550
E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp
=======================
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/