日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.6.11 vol.577◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン6月第2号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 6月第2号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】令和6年度「第1回レーザ技術活用セミナー」のご案内
福岡県工業技術センター、福岡県工業技術センタークラブ機械電子
技術部会、日本熱処理技術協会九州支部(共催)
【2】『CAEを活用した実践的なデジタルものづくり支援セミナー』のご案内
▼関係機関からの情報
【3】「令和6年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究成果
発表会」開催のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】令和6年度「第1回レーザ技術活用セミナー」のご案内
福岡県工業技術センター、福岡県工業技術センタークラブ機械電子
技術部会、日本熱処理技術協会九州支部(共催)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県工業技術センターでは、「レーザ加工システム」及び「ファイバー
レーザ溶接機」を整備し、県内企業へのレーザ技術導入支援を行っています。
本セミナーでは、これらレーザの活用について紹介いたしますので、奮って
ご参加ください。
【セミナー概要】
日 時 令和6年7月19日(金) 13:00〜17:00 (受付12:30開始)
会 場 福岡県工業技術センター機械電子研究所
(北九州市八幡西区則松3-6-1)
※会場のみの開催となります。オンライン配信はありません。
定 員 40名
参加費 無料 ※交流会は別途会費が必要
【プログラム】
13:00〜13:05 主催者挨拶 機械電子研究所長 牧野晃久
(1)13:05〜14:15 カーボンニュートラル社会実現に貢献する
純銅の青色半導体レーザ接合加工
大阪大学接合科学研究所 塚本雅裕氏
(2)14:20〜15:05 レーザ焼入れの驚異的な可能性について
株式会社丸菱電子 水落正樹氏
(3)15:10〜15:55 超硬合金のレーザ肉盛における気孔欠陥の
原因究明と対策技術の開発
地方独立行政法人大阪産業技術研究所 田中慶吾氏
(4)16:00〜17:00 技術相談会 大阪大学接合科学研究所 塚本雅裕氏
(株)丸菱電子 水落正樹氏
(地独)大阪産業技術研究所 田中慶吾氏
装置見学会 福岡県工業技術センター材料技術課職員
(5)18:00〜 交流会
【申込〆切】令和6年7月10日(水)
※先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。
※お申込みの状況によっては、各社の参加人数を制限させていただきます。
【掲載ページ】
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_39.php
【申込方法】
掲載ページにあります「参加申込書」に必要事項をご記入の上、
下記宛先までメールでお送り下さい。
【お申込・お問合せ先】
福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課 担当:島崎
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
E-mail:shimasaki-r2857@fitc.pref.fukuoka.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】『CAEを活用した実践的なデジタルものづくり支援セミナー』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
機械電子研究所、福岡県工業技術センタークラブ機械・電子技術部会が
主催で実施するセミナーについてご案内します。
セミナーの概要は以下の通りです。
■ CAEを活用した実践的なデジタルものづくり支援セミナー ■
ものづくりのデジタル化において、コンピューター上でシミュレーション
を行うCAE(Computer Aided Engineering)を活用した設計や評価を行うことに
より、試作にかかるコスト低減や開発期間を短縮することが可能です。
本セミナーでは、機械電子研究所が行っているCAE解析ソフトと先端的な
計測技術を活用した、製品設計の高度化・デジタル化の支援についてご紹介
します。これまでCAEを使われたことのない方、これからCAEの活用をご
検討されている方も含めて、ご興味のある企業様は、ぜひご参加ください。
日 時: 令和6年7月31日(水) 13:30〜16:30
会 場: 福岡県工業技術センター機械電子研究所
(北九州市八幡西区則松3-6-1)
参 加 費: 無料
定 員: 30名
申込締切: 7月26日(金)17:00
内 容: ・CAEおよび評価設備を活用した支援メニューのご紹介
・CAEソフトを活用した支援のご紹介
・評価設備を活用した支援のご紹介
・設備見学会 ※希望者のみ
・技術相談会 ※希望者のみ
説 明: 福岡県工業技術センター機械電子研究所
詳細は以下のURLをご参照ください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/cae.php
【申込み・問合せ先】
福岡県工業技術センター機械電子研究所 機械技術課(担当:吉村)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
E-mail:yoshimur@fitc.pref.fukuoka.jp
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】「令和6年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究成果
発表会」開催のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
循環型社会の構築を目指し、産学官民による共同研究の支援を行う当センター
の活動に日ごろからご協力いただき厚くお礼申し上げます。
このたび、「令和6年度研究成果発表会」を開催し、令和5年度終了テーマの
研究成果を報告します。
併せて、東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授 梅田
靖氏をお迎えし、「サーキュラーエコノミー社会における循環プロバイダーの
役割」と題した特別講演を行います。
多数の皆様のご参加をお願いいたします。
【令和6年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究成果発表会】
◇日 時:令和6年7月4日(木)13:30〜16:00
◇開催場所:西日本総合展示場 AIM3階 314・315会議室
(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)
◇開催方法:会場とオンラインの同時開催
プログラム
13:30〜13:40 主催者挨拶
【特別講演】
13:40〜14:50 サーキュラーエコノミー社会における循環プロバイダーの役割
東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター
教授 梅田 靖 氏
< 休憩15分 >
15:05〜15:15 福岡県リサイクル総合研究事業化センター支援制度の紹介
【研究会成果発表】
15:15〜15:35 大豆の増収を目指した剪定枝・草チップを原料とする堆肥の
調製・施用サービス事業化研究会
株式会社林田産業
15:35〜15:55 糖含有廃棄物を活用した農業用土壌還元消毒技術の開発研究会
株式会社マルミツサンヨー
15:55〜16:00 閉会
◇参 加 費:無料
◇定 員:<会場>先着80名、<オンライン>先着500名
◇申込方法
★聴講方法によってお申し込み方法が異なります。
[会場での聴講をご希望の方]
エコテクノ2024ホームページより、来場者登録の上お申し込みください。
⇒https://eco-t.solution-expo.jp/
[オンラインでの聴講をご希望の方]
リサイクル総合研究事業化センターホームページよりお申し込みください。
オンライン参加方法の詳細は、お申込みフォームで登録いただいたメール
アドレスに事務局より別途ご連絡いたします。(申込締切:6月27日)
⇒https://www.recycle-ken.or.jp/
【お問い合せ・参加申込み】
公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター
〒808−0135 北九州市若松区ひびきの2−1 産学連携センタービル4F
研究開発課 西川・内田
TEL:093-695-3068 FAX:093-695-3066 E-mail:seika@recycle-ken.or.jp
https://www.recycle-ken.or.jp/
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/