日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.7.17 vol.583◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン7月第4号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 7月第4号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼関係機関からの情報
【1】2024年度「くるめゴム技術講座」参加者募集のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】2024年度「くるめゴム技術講座」参加者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ゴム加工技術者の育成を目的とした「くるめゴム技術講座」の「配合分析/
異物分析コース」、「物性不良調査コース」を開催しますのでご案内いたし
ます。
ゴム産業に関わるうえで役立つ分析実習を行うコースです。
ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
【配合分析/異物分析コース】
(ゴムの配合分析と異物分析について手順と機器操作を学ぶコース)
・未知配合サンプルを題材として、ゴムの配合分析の手順と機器操作を学ぶ
・異物が付着、混入したゴムを題材として、異物分析の手順と機器操作を学ぶ
以上の内容をグループ討議や機器操作の実習を交えて学びます。
・開催日程
〈1日目〉2024年7月25日(木)9:30〜17:00
〈2日目〉2024年7月26日(金)9:30〜17:00
〈3日目〉2024年8月1日(木)9:30〜17:00
〈4日目〉2024年8月2日(金)9:30〜17:00 の4日間
・開催場所
(株)久留米リサーチ・パーク オープン・ラボ
(久留米市百年公園1番1号)
【物性不良調査コース】
(ゴムの物性不良について、原因究明の手順を実践しながら学ぶ】
・良品/不良品サンプルを題材として物性調査の手順、各種試験方法を学ぶ
・試験機を用いたゴムの物性確認や各種分析、解析、不良原因の考察を行う
以上の内容をグループ討議や機器操作の実習を交えて学びます。
・開催日程
〈1日目〉2024年8月29日(木)9:30〜17:00
〈2日目〉2024年8月30日(金)9:30〜17:00
〈3日目〉2024年9月5日(木)9:30〜17:00
〈4日目〉2024年9月6日(金)9:30〜17:00 の4日間
・開催場所
福岡県工業技術センター 化学繊維研究所
(筑紫野市上古賀3−2−1)
(両コース共通事項)
■定員 4名
■参加費用
久留米市内に事業所を有する会社 12,000円
上記以外の会社 18,000円
※オープン・ラボ会員の企業の方は参加費用を2割減免致します。
■申込方法
必要事項をご記入の上、WEBまたはFAXでお申し込みください。
https://www.kurume-rp.co.jp/seminars/kurume-rubber-technology-course/
■申込み・問い合わせ先
株式会社 久留米リサーチ・パーク
研究開発部 長坂/中村
TEL.0942-37-6150
FAX.0942-37-6119
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/