日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆ 2015.8.26 vol.175 ◆◆◇◇
福岡県工業技術情報メールマガジン8月第2号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
~本メールマガジンは
企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです~
■■ 8月第2号 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「福岡EMCスクール2015」の申込締切が迫っています。(8/28締切)
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
もくじ
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報
~講座~
1.「EMC対策短期集中講座」開催 のお知らせ
~福岡EMCスクール2015&福岡システムLSIカレッジ~
~総会・講演会~
2.「福岡先端システムLSI開発拠点推進会議」
「ロボット産業振興会議」の統合に係る
総会・講演会・交流会 のご案内
▼関係機関からの情報
~講演会~
3. 世界遺産アカデミー(3回シリーズ) のご案内
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
記事はココから
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
▼工業技術センター・福岡県関連の情報
~講座~
-----------------------------------------------------------------
1.「EMC対策短期集中講座」開催 のお知らせ
~福岡EMCスクール2015&福岡システムLSIカレッジ~
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/h27/h27_EMC_conc_seminor.pdf
-----------------------------------------------------------------
2015年9月、EMC設計の基本から業務に直結するEMC対策の実践的な
内容までを網羅した「EMC対策短期集中講座」として、EMC対策個別
相談会と6つの技術セミナーを開催します。
○福岡EMCスクール2015
【日時】平成27年9月3日(木)~4日(金)
【会場】福岡システムLSIカレッジ 講義室
(福岡市早良区百道浜3-8-33)
【講座詳細】
1.「EMC対策個別相談会」 9月3日(木) 9:30~
製品を持参頂き、専門家2名がEMC対策のアドバイスを行います。
相談員:堂下和幸 他1名/(株)ムラタエレクトロニクス
2.「ノイズ対策:応用編と事例紹介」 9月3日(木) 13:00~
内容:ノイズ発生メカニズムと対策のヒントについて説明し、電源
ラインのノイズ対策事例、現場で問題となっているチップ
コンデンサのクラック発生原因と対策を紹介します。
講師:堂下和幸/(株)ムラタエレクトロニクス
3.「ノイズ対策:ICの電源端子の設計」 9月4日(金) 10:00~
内容:デジタルICの電源ラインのノイズ対策とデカップリングの設計、
コンデンサやインダクタ、LCフィルタによるノイズ除去技術を
紹介します。
講師:堂下和幸/(株)ムラタエレクトロニクス
○福岡システムLSIカレッジ公開講座
【日時】平成27年9月11日(金)~17日(木)
9:30~17:30 1日7時間
【会場】福岡システムLSIカレッジ 講義室
(福岡市早良区百道浜3-8-33)
【講座詳細】
1.「EMC設計とノイズ対策の基本」 9月11日(金)
講師:鈴木茂夫/(有)イーエスティー
内容:ノイズ発生のメカニズムとノイズ対策技術に適用される電磁気
学の法則を解説し、「なぜそうなるのか」を電磁気学の基本法
則に則ってノイズ対策を紹介します。
2.「信号の高速化に対応するプリント基板の設計」9月14日(月)~15日(火)
講師:久保寺忠/(株)システムデザイン研究所
内容:信号の高速化に伴う各種ノイズの発生メカニズムからその低減
技術について、プリント基板設計への体用例を知り、高速信号
に対応するプリント基板設計の実践的な設計技術を紹介します。
3.「EMIとSI設計のポイント」 9月16日(水)
講師:久保寺忠/(株)システムデザイン研究所
折原広幸/富士通アドバンストテクノロジ(株)
内容:インピーダンスマッチングを取り、反射・クロストークのない
基板設計を「SignalAdviser」を使ったシミュレーション実習
で学び、EMIとSI設計の考え方と設計手法を紹介します。
4.「EMIとPI設計のポイント」 9月17日(木)
講師:久保寺忠/(株)システムデザイン研究所
矢口貴宏/(株)NEC情報システムズ
内容:電源・GND層のレイアウト設計の考え方、プレーン共振、バイパ
スコンデンサの最適配置を「DEMITASNX」を使ったシミュレーシ
ョン実習で学び、EMIとPI設計の考え方と設計手法を紹介します。
◎お申込みはこちら …………………………………………………………………
1. 福岡EMCスクール2015 → http://www.adox-fukuoka.jp/
2. 福岡システムLSIカレッジ公開講座 → http://lsi-college.org/
ホームページにて詳細内容とお申込み方法等をご確認願います。
◎お問合わせはこちら ………………………………………………………………
1. 福岡EMCスクール2015
福岡県工業技術センター機械電子研究所 電子技術課(担当:古賀、田中)
Tel:093-691-0260 Fax:093-691-0252
E-mail:fen@fitc.pref.fukuoka.jp
2. 福岡システムLSIカレッジ公開講座
福岡システムLSIカレッジ事務局(担当:兼田、野田、有瀬)
Tel:092-822-1550 Fax:092-822-1565
E-mail:lsi-college2@ist.or.jp
……………………………………………………………………………………………
~総会・講演会~
-----------------------------------------------------------------
2.「福岡先端システムLSI開発拠点推進会議」
「ロボット産業振興会議」の統合に係る
総会・講演会・交流会 のご案内
-----------------------------------------------------------------
●「福岡先端システムLSI開発拠点推進会議」と「ロボット産業振興会議」
は統合します
両会議をなぜ統合したのか、何を目指しているのか、詳しく知りたい方は
是非、総会にご参加ください。
総会・講演会・交流会はどなたでもご参加いただけます。
今回の総会では、成長が期待されている医療福祉機器分野に適応した製品
開発や市場参入をテーマに基調講演以降を「ふくおか医療福祉関連機器
開発・実証ネットワーク」との共同開催としております。
総会・講演会・交流会全体がロボット・先端半導体・医療福祉機器等の
分野や産学官の立場を越えた交流の場です。
是非、この機会を皆様のビジネスにお役立てください。
関係者一同、皆様のご参加をお待ちしております!
【日時】平成27年9月2日(水) 総会・講演会 13:30~17:30
交流会 17:30~19:00
【場所】ANAクラウンプラザホテル福岡
(福岡市博多区博多駅前3-3-3)
【プログラム】
○総会
○基調講演『「ロボット革命」の実現に向けて』
経済産業省製造産業局ロボット政策室 室長 安田 篤 氏
○特別講演
(講演1)『パナソニックにおける介護ソリューションの開発・商品化の
取組について』
パナソニック(株) エコソリューションズ社
エイジフリービジネスユニット 主幹 河上 日出生 氏
(講演2)『トヨタパートナーロボット 医療介護支援ロボットの開発』
トヨタ自動車(株) パートナーロボット部 企画総括室
室長 渡部 浩康 氏
○医療福祉関連機器への参入事例紹介(展示企業ショートプレゼンテーション)
(株)安川電機/アイクォーク(株)/(株)アドバンスド・デジタル・テクノロジー/
リーフ(株)/富士通九州ネットワークテクノロジーズ(株)/
(株)ロジカルプロダクト/(株)ラムロック
○交流会 参加費として1名様3,000円を当日徴収させていただきます。
【申し込み方法】
福岡県先端システムLSI開発拠点推進会議またはロボット産業振興会議より
参加申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、
下記申込先にFAXもしくはメールにて送信してください。
(福岡先端システムLSI開発拠点推進会議)
http://www.f-semicon.com
(ロボット産業振興会議)
http://www.f-robot.com
※参加申込書はトップページトピックスの『「福岡先端システムLSI開発拠点
推進会議」「ロボット産業振興会議」の統合に係る総会について』から
ダウンロードできます。
【申し込み期限】平成27年8月31日(月)
【申込先】
FAX:092-643-3421
E-mail:info@f-semicon.com または robot@f-robot.com
↓お問い合わせはこちら
……………………………………………………
(代表事務局)
福岡県新産業振興課 駒澤、木戸、脇元
TEL 092-643-3453
FAX 092-643-3421
……………………………………………………
▼関係機関からの情報
~講演会~
-----------------------------------------------------------------
3. 世界遺産アカデミー(3回シリーズ) のご案内
http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=913
-----------------------------------------------------------------
ユネスコ世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・
製綱、造船、石炭産業」23構成資産のうち4つを有する八幡製鐵所に関する
ことをはじめ、国内外の世界遺産について学べるセミナーの第1回目です。
【日時】平成27年9月26日(土)13:30~15:00
【講師】西森正明氏(NPO法人世界遺産アカデミー認定講師)
【会場】北九州イノベーションギャラリー「プレゼンテーションスタジオ」
【定員】50名
【参加費】無料
【関連URL】http://www.kigs.jp/kigs/event.php?eno=913
※2回目:平成27年10月 3日(土)13:30~15:00
※3回目:平成27年10月10日(土)13:30~15:00
↓お申し込み・お問い合わせはこちら
……………………………………………………
北九州イノベーションギャラリー
〒805-0071 八幡東区東田2-2-11
TEL 093-663-5411 FAX 093-663-5422
Mail kikaku@kigs.jp
http://www.kigs.jp
……………………………………………………
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
あとがき
昨日の台風では、被害はありませんでしたか?
私の住む地域では、
今年から小学校の夏休みが短くなり
8月25日が始業式の予定でした。
それが、台風の直撃が予想されたため
前日には臨時休校が決まって、連絡網が回ってきました
短くなったはずの夏休みが、1日長くなったことで
一番喜んだのは、まだ宿題の終わっていない娘でした
24日夜の時点で、「算数と国語のプリント集」
「一行日記」が終わっていません
一行日記は毎日の天気とその日の予定や感想を書くもので
兄の日記を参考にすることができますが
プリント集はあきらめていたところでの臨時休校でした
翌日、外は嵐でしたが
娘の戦いは机の上です
頭がパンクしそうになりながらプリント集と格闘した娘は
その日の夜にようやくプリント集を終えました
そして、8月25日の一行日記には
「宿題をがんばりました」と書いて、満足げな娘
正直すぎます
それでは、次回のメルマガもどうぞお楽しみに!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
●バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
●本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
●福岡県工業技術センターホームページ
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/