日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2024.10.11 vol.597◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン10月第3号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 10月第3号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】11/29開催
『音・振動、衝撃に関する基礎セミナー』のご案内
【2】【福岡県 商工部 新産業振興課】
福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025開催のご案内
▼関係機関からの情報
【3】【公益財団法人飯塚研究開発機構】
12月17日(火)開催
『ものづくり中小企業向け 生産・品質管理セミナー』のご案内
【4】【九州自動車・二輪車産業振興会議】
「九州自動車関連技術展示商談会 in マツダ」出展企業の募集について
【5】【福岡県ベンチャービジネス支援協議会】
『ビジネスプラン策定ワークショップ(11/7開催)・プレゼンテーション
セミナー(11/11開催)』のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【1】11/29開催
『音・振動、衝撃に関する基礎セミナー』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
本セミナーでは、落下衝撃、振動計測に関する基礎的な解説を
行うとともに、CAEによる音波解析・振動解析、落下解析・空力
騒音解析の事例を紹介し、音や振動、落下衝撃に関する理解を
深めていただきます。お気軽にご参加ください。
【日 時】令和6年11月29日(金) 13:00〜17:00
【定 員】20名(参加無料)
【内 容】
1. 製品・包装設計のための落下衝撃試験と振動計測技術
講師 神栄テクノロジー(株) 企画戦略本部
事業開発部 部長 川口 和晃 氏
2. 有限要素法解析ソフトウエアFemtetによるCAEの基礎と音波・
振動解析
講師 ムラタソフトウェア(株) 営業企画部
チームリーダー 伊勢 智之 氏
3. 振動試験と振動解析の紹介
講師 機械電子研究所 機械技術課 中井
4. 空力騒音の解析による可視化
講師 機械電子研究所 機械技術課 山本
5. 音・振動に関する設備見学 ※希望者のみ
【会 場】福岡県工業技術センター 機械電子研究所
北九州市八幡西区則松3-6-1
【詳 細】https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_44.php
【申込方法】上記ホームページから申込書をダウンロードして、E-mail
またはFAXでお申し込みいただくか、
E-mailで必要事項(会社、所属、氏名、住所、電話番号、
メールアドレス)をご連絡ください。
【申込締切】令和6年11月25日(金)
お申し込み・お問い合わせ先
……………………………………………………………
福岡県工業技術センター 機械電子研究所
機械技術課 熱エネルギーチーム
担当:山本
TEL: 093-691-0260 FAX: 093-691-0252
E-mail:yamamoto-k5099@fitc.pref.fukuoka.jp
……………………………………………………………
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【2】【福岡県 商工部 新産業振興課】
福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025開催のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
福岡県ITスタートアップビジネス大賞は、先進的なIT技術を活用したユ
ニークなプロダクトを生み出し、急成長を見込む県内ITスタートアップ企
業、起業予定者を発掘し、支援を行うことにより、IT分野の産業振興を目
的としたコンテストです。
ITを用いた新しい製品・サービスやビジネスプランなど、今後の事業展
開が有望なものを表彰するとともに、そのビジネス化を支援します。
受賞者は、賞金のほか、福岡県ビジネスプロデューサーからの事業計画・
販路拡大・資金調達などに関する指導・助言や、B Dash Campへの出展支
援が受けられます(出展費用は県が負担します)。
さらに、学生部門を設け、学生起業家、起業家志望の学生を応援します!
また、今年度は「福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード」との
合同イベントとして交流会も開催します。
皆様のお申込みをお待ちしています!
詳細はホームページをご覧ください。
https://www.digitalfukuoka.jp/events/283
【開催概要】
1 主催
福岡県未来ITイニシアティブ、福岡県
2 賞の構成
<一般部門>
■大賞 1件
表彰状、記念トロフィー、副賞30万円
■優秀賞 2件程度
表彰状、記念トロフィー、副賞10万円
■奨励賞 若干数
表彰状
■B Dash Camp出展権 若干数
<学生部門>
■大賞 1件
表彰状、トロフィー
■優秀賞 若干数
表彰状
■特別賞 若干数
表彰状、各メンターによるメンタリング等ビジネス展開支援
■その他
「福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード」との交流イベントで
登壇し、受賞したIT製品・サービスのプレゼンテーションをしていただき
ます。(上位受賞者より選出)
※参加者1名分の旅費を支給いたします。
※詳細については福岡県未来ITイニシアティブと受賞者で調整を行います。
※上記各賞については現時点での予定であり、変更の可能性がございます。
3 募集対象
製品・サービス展開を前提とした、もしくはすぐにでも製品・サービス
展開が可能な、又は過去1年程度の間に新たに製品サービスを展開された、
概ね過去1年程度の間に作成された新規性・革新性のあるIT関連サービス
(Webアプリ、スマートフォン向けアプリ、プラットフォーム、xTechなど)、
または、IT関連サービスを用いたビジネスプランを募集します。
※公序良俗に反する物は対象としません
4 応募資格
一般部門 / 福岡県内で活動、もしくは福岡県に進出予定の個人、企業(任
意団体を含む)
学生部門 /福岡県内の学校(大学、短大、専門学校、高等専門学校、高等
学校)に在籍する者
※共同開発の場合は、代表者が応募するものとします。
5 募集期間
令和6年9月上旬〜令和7年1月6日(月)
6 問い合わせ先
福岡県未来ITイニシアティブ事務局
(福岡県商工部新産業振興課内)
〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
Tel:092-643-3453 Fax:092-643-3421
e-mail: info@f-ruby.com
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【3】【公益財団法人飯塚研究開発機構】
12月17日(火)開催
『ものづくり中小企業向け 生産・品質管理セミナー』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
生産効率向上および生産コスト低減を目的とし、生産・品質管理の重要性
を説明するためのセミナーを開催します。
【講演】
「最短6か月で残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する工場学「3ステッ
プ」」
講師:カスヤ技術士事務所 代表 糟谷 徹氏
【地元企業の導入事例紹介】
「DXによる現場改革 - 吉川工業ファインテックが目指す見える化とシステ
ム導入の実例」
吉川工業ファインテック株式会社 プレス製造部 藤田 剛克 氏
【支援事例紹介】
福岡県中小企業生産性向上支援センター センター長 高橋 茂雄 氏
○開催日時:令和6年12月17日(火)13:30〜16:10
○開催場所:福岡県立飯塚研究開発センター(飯塚市)
○定員:40名(オンライン配信あり。参加費無料)
○対象者:福岡県内企業の従業員ほか
○申込方法:下記URLの申込フォームからお申込ください。
(12月10日(火)締切)
https://forms.gle/KxKAHohEsV2G99vG6
○セミナーチラシ
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R6seisanhinshitsukanri.pdf
○お問い合わせ
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 伊藤、在川
E-mail: contact@cird.or.jp TEL: 0948-21-1156 FAX: 0948-21-2150
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【4】【九州自動車・二輪車産業振興会議】
「九州自動車関連技術展示商談会 in マツダ」出展企業の募集について
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
平素より、九州の自動車産業の振興につきまして、ご理解とご協力を賜り、
厚く御礼申し上げます。
昨今、世界的な脱炭素化の流れやCASEと呼ばれる技術革新など、自動車
産業を取り巻く環境は大きく変化しています。
それらに対応する地元企業の新技術・新工法に係る商談機会の創出や取
引拡大を図るため、九州自動車・二輪車産業振興会議と北部九州自動車産
業グリーン先進拠点推進会議では、標記商談会を開催いたします。
つきましては、出展をご希望の場合は、下記案内をご参照いただき、
お申込みいただきますよう、お願いいたします。
記
1.開催日時:令和7年2月27日(木)、28日(金)(2日間)
・2月27日(木) 10:00〜17:00
・2月28日(金) 10:00〜16:00
※会場設営、展示品搬入は
前日2月26日(水)(13:00〜17:00)
※会場撤収、展示品搬出は
最終日2月28日(金)(16:00〜17:00)
2.会 場:マツダ株式会社 本社「講堂」
(広島県安芸郡府中町新地3-1)
3.対象企業: 自動車関連企業からの受注拡大に意欲があり、
同業他社に比べ技術力において
新規性・優位性を有する九州・山口県に本社もしくは、
事業所(工場含む)を有する企業及び研究機関等
4.募集数: 50社程度
5.申込方法: 下記URLの商談会出展募集ページのフォームから締切
までに申込をお願いします。
併せて、同ページから提案書をダウンロードし、
送付先アドレスに締切までに提出をお願いします。
商談会出展募集ページ
(URL:https://www.joho-fukuoka.or.jp/mazda/)
6.各種締切: (1)出展申込:令和6年10月31日(木)締切
(2)提案書 :令和6年11月15日(金)締切
※「出展申込」と「提案書」で締め切りが異なります
のでご注意ください。
【2ブース出展希望の企業のみ】
(3)事務局への連絡:令和6年11月15日(金)締切
7.出展費用: 1ブース 30,000 円(税込)
■事務局(お問合せ先)
公益財団法人福岡県中小企業振興センター
自動車産業支援課 担当:笹山、鶴
〒812-0046 福岡市博多区吉塚本町9−15 6階
TEL 092−622−0040 FAX 092−624−3300
E-mail car@joho-fukuoka.or.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
⇒【5】【福岡県ベンチャービジネス支援協議会】
『ビジネスプラン策定ワークショップ(11/7開催)・プレゼンテーショ
ンセミナー(11/11開催)』のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
===============================
「ビジネスプラン策定ワークショップ」
===============================
貴社は「誰に、何を、どのように」届け「どのような価値」を生み出そ
うとしていますか?
ビジネスプランは、“新規事業成功のストーリー”です。ビジネスプラ
ンを練り上げる過程で、様々な経営課題だけでなく新たなビジネスアイデ
アも見えてきます。
このワークショップでは、新しい商品やアイデアを具体的な事業に落と
し込んでいく作業(コンセプトワーク)などを通して貴社の“勝てるビジ
ネスプラン”づくりをサポートします。
●基礎編
《参加方法》 オンデマンド動画(90分)の視聴
《内 容》 環境分析と機会の発見
●実践編
《参加方法》 Live動画配信(90分)
《内 容》 戦略の選択とビジネスモデル構築
【日 時】〈基礎編〉オンデマンド動画視聴(いつでも受講可能です)
〈実践編〉2024年 11月 7日(木)10:00 〜 11:30
【講 師】ビジネスコーディネーター 神田橋 幸治 氏
【受講料】無 料
詳細・申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9728/
===============================
「プレゼンテーションセミナー」
===============================
ビジネスプランを実現するためには、計画の内容や成長性、自社が必要
としていることなどを確実に伝えて、資金、販路、技術など様々な面で頼
りになるビジネスパートナーを獲得することが重要です。
このセミナーでは、プレゼンテーションや資料作成の技術、ノウハウ、
コツなどを解説し、「伝える力」の向上を通じて、貴社ビジネスプラン
の実現をサポートします。
また、リアルタイムで講師と双方向にコミュニケーションを取りながら
進行しますので、質問やチャット等で疑問に思ったことをその場で解決
できます。そのため、このセミナーでは参加者様にお顔を出していただく
ことをお願いしております。
この機会にプレゼンテーションを学びたい方、講師へ質問したい方など、
積極的にご参加ください。
【日 時】2024年 11月 11日(月)10:00 〜 11:30
【講 師】ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 森戸 裕一 氏
【受講料】無 料
<参加ルール>
受講される際は互いにコミュニケーションがとれるよう、必ずWebカメラ
をオンにしてご参加ください。やむを得ずWebカメラをオンにできない
場合は、事前に事務局までお知らせください。
<開催条件>
参加申込者数8名以上(8名未満となった場合は中止となります)
詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9727/
≪お問い合わせ先≫
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
Mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/