日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2025.6.3 vol.624◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン6月第1号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
~本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです~
─ 6月第1号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
【1】令和7年度「第1回レーザ技術活用セミナー」のご案内
福岡県工業技術センター、福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会、
日本熱処理技術協会九州支部(共催)
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_62.php
▼関係機関からの情報
【2】【福岡半導体リスキリングセンター】7・8月公開講座のご案内のお知らせ
【3】8月5日(火)開催『デジタル設計オープン講座』のご案内
~3次元CADデータは「つくる時代」から「つかう時代」へ~
【4】福岡県警察からのお願い(令和7年5月号)
「日本サイバー犯罪対策センター×福岡県警察「サイバー衛生研修サイト」の
ご案内」
【5】在職者の方を対象にした受託生訓練(1期)の実施について
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼県、工業技術センターからのお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】令和7年度「第1回レーザ技術活用セミナー」のご案内
福岡県工業技術センター、福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会、
日本熱処理技術協会九州支部(共催)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
近年、生産の高度化、省電力化、自動化を推進するレーザ加工技術が注目さ
れています。本セミナーでは、その活用方法や導入事例、最新のトピックス等
をご紹介いたします。ぜひ奮ってご参加ください。
【セミナー概要】
日 時 令和7年7月15日(火)
会 場 福岡県工業技術センター機械電子研究所
(北九州市八幡西区則松3-6-1)
※会場のみ。オンライン配信はありません。
参加費 無料(交流会は別途会費が必要)
【プログラム】
13:00~13:05 主催者挨拶 機械電子研究所長 林 伊久
(1)13:05~13:55 レーザ加工プロセスにおける試作回数削減に向けた
機械学習の応用
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 福山遼 氏
(2)14:00~14:50 ファイバーレーザの最新技術について
IPGフォトニクスジャパン(株) 小椋康史 氏
(3)14:55~15:45 レーザ溶接の最新技術と適用事例
(株)パパス 松本拓之 氏
(4)15:50~17:00 技術相談会 上記セミナー講師
装置見学会 福岡県工業技術センター材料技術課職員
(5)18:00~ 交流会
【セミナー案内ページ】
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_62.php
【申込方法】
セミナー案内ページの下方にあります「参加申込書」に必要事項を記入の上、
下記宛先まで送付下さい。
(お申込・お問合せ先)
福岡県工業技術センター機械電子研究所
材料技術課 担当:島崎
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
Eメール:shimasaki-r2857@fitc.pref.fukuoka.jp
【申込〆切】
令和7年7月7日(月)
※先着順。定員(40名)に達し次第、受付を終了いたします。
※お申込みの状況によっては、各社の参加人数を制限させていただきます。
予めご了承下さい。
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】【福岡半導体リスキリングセンター】7・8月公開講座のご案内のお知らせ
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセンター」から
7・8月の公開講座をご案内いたします。
新たに、半導体パッケージの進化、その中での微細接合技術とサブストレート技術、
樹脂封止と絶縁技術の材料とプロセス、評価技術や熱特性のシュミレーション技術
を解説する「半導体実装概論」の募集を開始しました。
ご興味のある方はぜひチェックをお願いします!
福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★
(消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください!
(https://reskilling.ist.or.jp/support/)
1.よくわかる半導体超入門講座(1)(2)(3)
開催日:2025年7月9日(水)
受講料 :税込4,400円
申込締切:2025年7月4日(金) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-188.html
2.CMOSイメージセンサーの基礎
開催日:2025年7月11日(金)
受講料 :税込33,000円
申込締切:2025年7月8日(火) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-189.html
3.~半導体の基礎を知る!~ 電気回路とトランジスタの基礎
開催日:2025年7月17日(木)~18日(金)/2日間
受講料 :税込44,000円
申込締切:2025年7月14日(月) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-190.html
4.半導体設計概論
開催日:2025年7月22日(火)
受講料 :税込33,000円
申込締切:2025年7月16日(水) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-191.html
5.パワー半導体の基礎~重点ポイント解説版+モーター実験~
開催日:2025年7月30日(水)
受講料 :税込16,500円
申込締切:2025年7月25日(金) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-192.html
6.半導体実装概論【募集開始!】
開催日:2025年8月29日(金)
受講料 :税込33,000円
申込締切:2025年8月26日(火) 17:00
詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-196.html
受講のご検討ならびに、社内への周知をしていただけますと幸いです。
ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。
どうぞ宜しくお願いします。
=======================
お問い合わせ:
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
福岡半導体リスキリングセンター事務局
TEL:092-822-1550
E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp
=======================
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】8月5日(火)開催『デジタル設計オープン講座』のご案内
~3次元CADデータは「つくる時代」から「つかう時代」へ~
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ものづくり現場では3次元CADのデジタルデータをフル活用することで、
開発スピードが飛躍的にアップし、生産の効率化が進んでいます。
今回の講座では、3次元CADデータを活用したものづくりの必要性に
ついての理解を深めて頂くため、設計から生産までの部門をまたいだ
3次元CADデータの活用方法を事例を交えながら紹介します。
【講演1】
「ICT・IoT時代のデジタル設計
~小水力発電システムの開発を例にして~」
西日本工業大学 客員教授 野中 智博 氏
【講演2】
「データを活かす見える化技術
~流れやひずみを捉える計測と解析~」
福岡県工業技術センター機械電子研究所 村田 顕彦 氏
◇日時:令和7年8月5日(火)13:30~16:00
◇場所:福岡県立飯塚研究開発センター多目的ホール(飯塚市川津680-41)
◇対象:福岡県内企業現場技術者ほか
◇定員:15名(先着順。オンライン配信あり。参加費無料)
◇申込締切:令和7年7月30日(水)
下記URLから申込書をダウンロードいただき、メールまたはFAXにてお申込ください。
◇講座チラシ・申込書はこちら
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R7digitalsekkeiopen.pdf
令和7年度の人材育成研修一覧はこちら
https://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 高橋・村田
E-mail: takahashi@cird.or.jp TEL: 0948-21-1156 FAX: 0948-21-2150
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【4】福岡県警察からのお願い(令和7年5月号)
「日本サイバー犯罪対策センター×福岡県警察
「サイバー衛生研修サイト」のご案内」
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
サイバー衛生研修とは、中小企業等を対象に、そのサイバーセキュリティに
関する基本的な知識を5項目に絞り込み、短時間で学べるように工夫された
研修です。(最も基本的なことにフォーカスしているところから、日常生活に
おけるうがい、手洗いと同じレベルと捉え、「衛生」という言葉が使用されて
います。)
この度、(一財)日本サイバー犯罪対策センターと福岡県警察共同で、県内
企業の皆様のサイバーセキュリティのリテラシー向上のため、「サイバー衛生
研修サイト」を作成しましたので、この機会に是非ご活用ください。
◆サイトの概要◆
サイトURL:https://fukuoka-keisatsu.hygiene.jc3-learning.org
対象:どなたでも利用可※本サイトを利用する際は新規アカウント作成(無料)
が必要です。
※上記URLを社内で共有いただき、社員研修用等として自由に活用していただく
ことも可能です。
受講料:無料
内容:e ラーニング形式のコンテンツとなっています。
「サイバーリスク」「フィッシングとランサムウェア」「情報資産管理・運用」
「パスワード管理」「被害に遭ったときの対処法」等に関する解説コンテンツに
加え、確認クイズ(全6問)や、事前・事後のアンケートで構成され、約30分
で終了する内容となっています。
詳細については、
○ 福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet121.html
○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/fukkei_cyber
に掲載していますので、是非ご覧ください。
もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を
確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。
この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や
対策などを、X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【5】在職者の方を対象にした受託生訓練(1期)の実施について
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福岡県立高等技術専門校(以下「技専校」)では、在職者(従業員)の方を
対象にした職業訓練(受託生訓練)を実施します。
※受託生訓練は、技専校で実施している職業訓練において、事業主との契約の
もと、在職者の方が一般の訓練生と一緒に受講する訓練です。実施時期・
期間、訓練内容についてはお気軽にご相談ください。生産性向上や成長分野
への参入に向けた従業員教育の一助として是非ご活用ください。
詳しくは「福岡県の職業訓練」トップページから「企業担当者の方へ」のページをご覧ください。
詳細URL
https://www.fukuoka-kunren.ac.jp/
福岡県福祉労働部労働局
職業能力開発課
公共訓練係
TEL 092-643-3602
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/