日付一覧
{COL6} 様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆2025.7.18 vol.631◆◆◇
福岡県工業技術情報メールマガジン7月第4号 福岡県工業技術センター
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜本メールマガジンは企業の皆様に役立つ情報を無料で提供するものです〜
─ 7月第4号 ────────────────────────────
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
もくじ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼関係機関からの情報
【1】『IoT導入実践講座』受講者募集のご案内
【2】「医工連携フォーラムin飯塚(8月21日)」および
「オンラインビジネスマッチング会(9月24〜26日)」を開催します【参加無料】
【3】「福岡バイオコミュニティフォーラム2025」のご案内
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
記事はここから
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
▼関係機関からの情報
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【1】『IoT導入実践講座』受講者募集のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
製造現場の技術者等を対象に、IoTデバイスを現場に導入し見える化の実現を
図るとともに、実現された後に、その取得データより問題現象の原因を導き出せ
る分析力、更にその結果から改善に繋げる検討力を養うことを目的とする講座を
実施します。
(1)基礎編
◇開催日時(全4日間)
令和7年8月19日〜9月9日 10:00〜16:30
◇講師:(株)Linovation World 代表 河野 宣央 氏
(オガワ機工(株) 設計課制御係 アドバイザー)
(2)実践編
◇開催日時(全3日間)
令和7年9月30日〜11月11日 10:00〜16:30
◇講師:(株)Linovation World 代表 河野 宣央 氏
(オガワ機工(株) 設計課制御係 アドバイザー)
(3)データサイエンス編
◇開催日時(全4日間)
令和7年11月26日〜12月17日 10:00〜16:00
◇講師:北九州工業高等専門学校 教授 久池井 茂 氏
(1)〜(3)共通
◇場所:福岡県立飯塚研究開発センター(飯塚市川津680-41)
◇対象:福岡県内製造業の現場技術者等
◇定員:各15名
◇参加費:無料
◇申込一次締切:令和7年8月5日(火)
下記URLから申込書をダウンロードいただき、FAXまたはメールにてお申込ください。
◇講座詳細・申込書はこちら
https://www.cird.or.jp/linkdata/jinzai/R7IoTdounyujissen.pdf
令和7年度の人材育成研修一覧はこちら
https://www.cird.or.jp/jinzaijigyou.html
◇お問い合わせ・お申し込み先
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部 川原・村田
TEL: 0948-21-1156 FAX : 0948-21-2150 E-mail: kawahara@cird.or.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【2】「医工連携フォーラムin飯塚(8月21日)」および
「オンラインビジネスマッチング会(9月24〜26日)」を開催します【参加無料】
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
<医工連携フォーラムin飯塚>
○日時
令和7年8月21日(木)14:00〜17:00
○会場
のがみプレジデントホテル4階王朝の間(福岡県飯塚市新立岩12-37)
Web配信あり※開催前日までに視聴用URLをメールで案内予定
○プログラム
(1)14:05〜14:45 基調講演
講 師:長崎大学大学院医歯薬学総合研究科腫瘍外科学分野教授
長崎大学病院移植医療センター副センター長 松本 桂太郎氏
(2)14:45〜15:05 医工連携開発事例紹介
1.株式会社メイホー(直方市) 『瞳孔拡張器”クローバーリング”』
R&Dセンター 芳賀 善九氏
2.株式会社ヨシズカシステムプロダクト(飯塚市)『自走式車いす Lightモデル』
開発部品質保証課 久山 義輝氏
(3)15:15〜16:40 ニーズ発表、トークセッション
テーマ:『医療現場が求める最新の医療機器・福祉機器ニーズ』
コーディネータ:柏野 聡彦氏(日本医工ものづくりコモンズ副理事長)
登壇者:飯塚病院、福岡県済生会飯塚嘉穂病院、飯塚市立病院、総合せき損センター
○ご案内チラシ
https://www.cird.or.jp/linkdata/kenkyu/R7ikourenkeiforum.pdf
○参加申込方法【申込期限:令和7年8月14日(木)】(参加無料)
案内チラシの申込用2次元コード又は以下ホームページからお申し込みください。
https://forms.gle/QwkoEqgdKC2ykPpr7
※医工連携フォーラム、オンラインビジネスマッチング会の両方に参加する場合、
それぞれに参加申込が必要です。
○お問合せ
公益財団法人飯塚研究開発機構 担当:河行・高橋
Tel:0948-21-1156 Mail:kawayuki@cird.or.jp
<オンラインビジネスマッチング会>
○日時
令和7年9月24日(水)〜26日(金)10:00〜17:00
(Web会議システムを使用した個別面談(1件あたり30分を予定))
○参加申込方法【申込期限:令和7年8月29日(金)】(参加無料)
案内チラシの申込用2次元コード又は以下ホームページからお申し込みください。
https://forms.gle/4TiWm19VzYsS99p79
※医工連携フォーラム、オンラインビジネスマッチング会の両方に参加する場合、
それぞれに参加申込が必要です。
○お問合せ
九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)事務局 担当:川口、野田
TEL:092-411-7450 FAX:092-472-6609
E-mail:hamiq.info2@koic.or.jp URL:https://hamiq.koic.or.jp
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
⇒【3】「福岡バイオコミュニティフォーラム2025」のご案内
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
今年度の「福岡バイオコミュニティフォーラム」を下記のとおり開催いたします。
ご皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】 2025年8月29日(金) 13:00〜16:40(展示会 12:00〜、交流会 17:00〜)
【場 所】 ホテルマリターレ創世 久留米(久留米市東櫛原町900) ※駅から送迎バスあり
【内 容】
◇展示会12:00-13:00
支援メニューを活用された企業等による展示会を行います。お早めにご来場の上ご見学ください
◇フォーラム 13:00-16:40
・会長挨拶、特別顧問挨拶、福岡バイオコミュニティの取組紹介
・特別講演
『Preferred Networksが取組むライフサイエンス領域のAI』
株式会社Preferred Networks マテリアルズ&創薬事業部門VP 小澤 俊一 氏
『福岡県から米国へ:小児・希少疾患の医薬品開発』
株式会社フェリクス 共同創業者 兼 代表取締役 國信 健一郎 氏
・ちくぎんバイオベンチャー研究開発大賞 表彰式
・支援企業の取組事例紹介:KAICO(株)、三省製薬(株)
・FBCAP Innovation Event 最優秀者紹介
◇交流会 17:00-18:30
【対象者】 福岡バイオコミュニティ推進会議の会員企業または個人会員の方
※会員以外の方で参加ご希望の場合は下記よりご入会ください。
( https://www.fbv.fukuoka.jp/registration/ :入会・年会費無料)
【定 員】 200名
【参加費】 ○総会・展示会 無料 ※当日はお名刺のご用意をお願いします。
○交流会 1,000円(当日、受付にて「現金」でお支払いください。)
※おつりがないようご協力お願いします
【申込方法】福岡バイオコミュニティ推進会議のHPよりお申し込みください。
(URL:https://www.fbv.fukuoka.jp/news/20250829_fbcforum/)
※事前申込締切:8月25日(月)17時(当日参加も受け付けております。)
【お問い合わせ】(株)久留米リサーチ・パーク バイオ事業部(担当:蓮尾)
TEL:0942-37-6124、E-mail: fbv@kurume-rp.co.jp
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■本メールマガジンに関するお問い合せは
福岡県工業技術センター企画管理部情報交流課
TEL 092-925-5977 mail: joho@fitc.pref.fukuoka.jp
(個別の内容に関する問い合わせは各問い合せ先へご連絡ください)
■バックナンバーは下記URLから閲覧できます。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/cgi-bin/mailmag/backnumber.cgi
■本メールマガジンの配信解除は次のURLをクリックするか
{DELURL}
次のページ下方の解除フォームから配信の解除を申請してください。
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/mailmag/regist.html
■福岡県工業技術センターホームページ
https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/